季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花「羽衣ジャスミン(はごろもジャスミン)」

2017-05-22 04:30:23 | 暮らし

忘れかけていた大切なこと(渡辺和子著より)


「情報弱者のつぐやき⑩」

先日、私からの手紙を受け取った学生が、こんな言葉で礼を言いました。

「久しぶりに、メールではない肉筆の字を見て感激しました」

喜ぶべきか、嘆くべきか、複雑な思いです。

実は今も、私は、この原稿の一マス一マスを、肉筆で埋めているのです。

弱者の一人を自認する私は、今後も、「情報難民救援センター」のドア

の前に、足を留めることでしょう。


================================

4月から咲いている花「羽衣ジャスミン(はごろもジャスミン)」


開花時期は、 4/25 ~ 5/25頃。
・白い5弁花。
 とてもよい香りがする。
 ”ジャスミンの香り”。
 でも、あまりにも花が
 いっぱいあるときは
 ちょっと香りがきつい。

・インドでは、若い女性は、
 恋人にもらったこの花を
 髪の毛に編みこんで
 愛の証しとするらしい。


(季節の花300より)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「白詰草 (しろつめくさ)」

2017-05-21 04:52:50 | 暮らし
忘れかけていた大切なこと(渡辺和子著より)

「情報弱者のつぶやき⑨」

「電車の中のシートは、全部」シルバーシートだと思いなさい」という私の

顔を。学生たちは不思議そうに眺めることがあります。私たちは、人を思い

やる心を。福祉という、綺麗な言葉の陰で、失ってはならないのです。

今日も、ケータイを握りしめて大学構内を学生たちが歩いています。この人

たちに、自己責任の重大さ、自分を一人格として律して生きること、自分の

魂を汚さないこと、溢れる情報に流されることなく、取捨選択をする主体性

を保つことなどを伝えていかないといけないのです。教育も忙しくなりました。


=================================

4月から咲いている花「白詰草 (しろつめくさ)」

開花時期は、 4/20 ~ 8/15頃。
・ヨーロッパ原産。江戸時代に渡来。
・アイルランドの国花。
・牧草として用いられている。

・江戸時代、オランダ人が
 ガラス器具を箱詰めするときの
 詰め物として利用していたらしい。
 (名の由来)。

・花は「赤詰草」にそっくりだが、
 色が白なのと、
 花茎を伸ばした先に
 花が咲くことから 
 区別できる。
 (赤詰草は葉っぱの
  すぐ上に花が咲く)
 また、葉っぱ自体も丸っこい。
 (赤詰草の葉っぱは、少しとがる)

・ふつうは葉は3枚だが
 まれに4枚つくことがある。
 さがしてみましょう。
 ”四ツ葉のクローバー”
    Four-leaf clover


・夜になると葉を閉じる。

・別名
 「クローバー」
 「馬肥(うまごやし)」
   馬肥は、本来は、
   黄色いつぶつぶの
   別の花の名前。
   白詰草の別名でもある。


・「クローバーに
  雨すこし降り けふの会」
   山口青邨

(季節の花300より)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「白詰草 (しろつめくさ)」

2017-05-21 04:51:51 | 暮らし
忘れかけていた大切なこと(渡辺和子著より)

「情報弱者のつぶやき⑨」

「電車の中のシートは、全部」シルバーシートだと思いなさい」という私の

顔を。学生たちは不思議そうに眺めることがあります。私たちは、人を思い

やる心を。福祉という、綺麗な言葉の陰で、失ってはならないのです。

今日も、ケータイを握りしめて大学構内を学生たちが歩いています。この人

たちに、自己責任の重大さ、自分を一人格として律して生きること、自分の

魂を汚さないこと、溢れる情報に流されることなく、取捨選択をする主体性

を保つことなどを伝えていかないといけないのです。教育も忙しくなりました。


=================================

4月から咲いている花「白詰草 (しろつめくさ)」

開花時期は、 4/20 ~ 8/15頃。
・ヨーロッパ原産。江戸時代に渡来。
・アイルランドの国花。
・牧草として用いられている。

・江戸時代、オランダ人が
 ガラス器具を箱詰めするときの
 詰め物として利用していたらしい。
 (名の由来)。

・花は「赤詰草」にそっくりだが、
 色が白なのと、
 花茎を伸ばした先に
 花が咲くことから 
 区別できる。
 (赤詰草は葉っぱの
  すぐ上に花が咲く)
 また、葉っぱ自体も丸っこい。
 (赤詰草の葉っぱは、少しとがる)

・ふつうは葉は3枚だが
 まれに4枚つくことがある。
 さがしてみましょう。
 ”四ツ葉のクローバー”
    Four-leaf clover


・夜になると葉を閉じる。

・別名
 「クローバー」
 「馬肥(うまごやし)」
   馬肥は、本来は、
   黄色いつぶつぶの
   別の花の名前。
   白詰草の別名でもある。


・「クローバーに
  雨すこし降り けふの会」
   山口青邨

(季節の花300より)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「紫露草(むらさきつゆくさ)」

2017-05-20 04:03:29 | 暮らし
忘れかけていた大切なこと(渡辺和子著より)

「情報弱者のつぶやき⑧」

便利、安楽、スピーディをスローガンにしている世の中で、私たちは、

待つことと同時に、他人を思いやる心を忘れ始めています。

自動ドア、エスカレーター、自動販売機、加工食品は、人間が「一人

でいきること」を可能にしつつあります。それらは確かに、一人暮ら

しの人、障碍者、高齢者たちが、他人の手助けなしに生活出来るよう

にしましたが、その反面、人と人との関わりを希薄なものとし、自分

さえ良ければいいという、自己中心主義を助長しています。

==============================

4月から咲いている花「紫露草(むらさきつゆくさ)」


開花時期は、 4/20 ~ 7/10頃。

・高さ50cmほどで、
 小さい花の「紫露草」と、
 高さ1mほどで、
 大きめで色数豊富な花の
 「大紫露草
  (おおむらさきつゆくさ)」
 があり、
 厳密には区別されるが、
 ふつうは両方とも
 「紫露草」の名で
 呼ばれることが多いようだ。

・くっきりした花弁。
 色はピンク、紫、青紫、など。



(季節の花300より)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「クレマチス」

2017-05-19 04:18:04 | 暮らし
忘れかけていた大切なこと(渡辺和子著より)


情報弱者のつぶやき⑦」

今こそ、一人格としての生き方、すなわち衝動的、感情的な自分を

抑えて、よく考え、判断の後に決断する、そして自己責任を取る生

き方が訓練されねばならないのです。それはまた、氾濫する情報の

中で、正しく、賢い取捨選択をする理性と自由意志の行使を教えて

行くこと、とも言うことが出来ます。


========================

4月から咲いている花「クレマチス」

開花時期は、 4/20 ~ 6/20頃。
 冬咲きのものもある。
・いろいろな色で咲く。

・古くから茶花に使われるなどの
 和風のイメージと、
 今風の洋風のイメージの
 両方をもつ。


・花びらの枚数が
 6枚のものは
 「鉄線」(てっせん)、
 8枚のものは
 「風車」(かざぐるま)と
  呼ばれるようだ。
 「クレマチス」はこの2つの総称。

 「鉄線」は、つるが細くて丈夫で
  針金のようであることから。
  中国原産。
 「風車」は花の形から。日本原産。

 (でも、7枚のものを
  ときどき見かける。
  これって、どっち?)

・5月19日、6月19日の
 誕生花(クレマチス)
・花言葉は
 「精神的な美しさ、旅人の喜び」
    (クレマチス)



(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする