写真は雲南中部の町・個旧の人のいない豪華ホテルの食堂で食べたかぼちゃの煮物。昆明以南の雲南の宴席料理の定番で、かぼちゃをドーム状のまま、クコの実やナツメ、百合根などとともにやや甘めに風味よく仕上げる。栗かぼちゃ系統とは正反対の水気の多い、甘みが押さえられた瓜、っぽい味がした。
雲南の昔ながらの料理では、かぼちゃのない宴席料理は存在しないといっても過言ではないほど重要な食物なのだ。
【本草綱目が先か、飲食須知が先か】
元の時代に書かれた『飲食須知』はかぼちゃに関する初出の文献となります。中身を見てみますと、
「南瓜、多食発脚気、黄疸」(巻3)
とあります。
覚えておられるでしょうか?
たくさん食べると脚気と黄疸になるという内容は『本草綱目』と同じですね。
そして、ここにも『滇南本草』と同じ問題が。
どういうものがかぼちゃなのかの描写がないので「南瓜」がほんとうにかぼちゃを指しているのかはっきりしていないことと、後に民間伝聞が入り交じってしまい、どこまでが賈銘が認識していた文章だったのか、わからなくなってしまったこと。致命的です。
やはり、よほどの発見でもないかぎり、かぼちゃは発掘調査などからメキシコ原産の作物という結論は揺るがないでしょう。
ただカボチャは福建、浙江より入ったと『本草綱目』に書かれているので、コロンブス以後の、明の時代にヨーロッパから東南アジア、そこから中国へと渡ってきた海のルートがあったことは間違いないでしょう。
そして清代に再編集された『滇南本草』にかぼちゃが書かれていることから、雲南にもそのころには食されていたことは間違いないわけです。
私としては、カンボジア、ベトナム、ミャンマーからの陸路もありかな、そうなると、中国で初めてかぼちゃが入ってきたのは雲南になるな、と考えたいのですが、文献的には追えません。
ただ、ベトナム、ミャンマールートの唐の時代からのさかんな交易があったこと、当時もさかんに交易ルートは使われていたことを考えると、陸路の否定する根拠もないです。
とはいえ、雲南で日常的に食されるかぼちゃの花炒めやかぼちゃの葉のスープ。中国の別の地方ではあまり見かけない風習で、ほかにそのようにして食べるのは原産地のメキシコとヨーロッパではイタリア、あとベトナムぐらいです。この食文化はどう考えたらいいのでしょうか?
(つづく)
雲南の昔ながらの料理では、かぼちゃのない宴席料理は存在しないといっても過言ではないほど重要な食物なのだ。
【本草綱目が先か、飲食須知が先か】
元の時代に書かれた『飲食須知』はかぼちゃに関する初出の文献となります。中身を見てみますと、
「南瓜、多食発脚気、黄疸」(巻3)
とあります。
覚えておられるでしょうか?
たくさん食べると脚気と黄疸になるという内容は『本草綱目』と同じですね。
そして、ここにも『滇南本草』と同じ問題が。
どういうものがかぼちゃなのかの描写がないので「南瓜」がほんとうにかぼちゃを指しているのかはっきりしていないことと、後に民間伝聞が入り交じってしまい、どこまでが賈銘が認識していた文章だったのか、わからなくなってしまったこと。致命的です。
やはり、よほどの発見でもないかぎり、かぼちゃは発掘調査などからメキシコ原産の作物という結論は揺るがないでしょう。
ただカボチャは福建、浙江より入ったと『本草綱目』に書かれているので、コロンブス以後の、明の時代にヨーロッパから東南アジア、そこから中国へと渡ってきた海のルートがあったことは間違いないでしょう。
そして清代に再編集された『滇南本草』にかぼちゃが書かれていることから、雲南にもそのころには食されていたことは間違いないわけです。
私としては、カンボジア、ベトナム、ミャンマーからの陸路もありかな、そうなると、中国で初めてかぼちゃが入ってきたのは雲南になるな、と考えたいのですが、文献的には追えません。
ただ、ベトナム、ミャンマールートの唐の時代からのさかんな交易があったこと、当時もさかんに交易ルートは使われていたことを考えると、陸路の否定する根拠もないです。
とはいえ、雲南で日常的に食されるかぼちゃの花炒めやかぼちゃの葉のスープ。中国の別の地方ではあまり見かけない風習で、ほかにそのようにして食べるのは原産地のメキシコとヨーロッパではイタリア、あとベトナムぐらいです。この食文化はどう考えたらいいのでしょうか?
(つづく)