ドロワ川ほとりに立つフェレイラ店裏。 日本でも麹(こうじ)を使う工場のある街にいくと、壁が黒ずんでいることが多いが、この壁の黒ずみもワイン酵母だろうか?
【「赤玉」というもの】
1990年代、日本で遺跡発掘のバイトをよくしていました。土に向かって手を動かしていると写経のようで(小さい時から穴掘りごっこが好きだったし)、頭をからっぽにできる感じが好きでした。お決まりのように肉体労働の後は酒盛り。それも現場のお金で。そのなかに必ず入っていたのがサントリーの「赤玉」でした。
現場監督さんが
「赤玉~!」とか「ポートワイン♡」と言ってはうれしそうに飲んでいたので、私もその時なめてみたのです。ラベルには大きな「赤い玉」が描かれていました。そのため、それがポートワインだとばかり思っていたのですが、今回調べたら正式名は「赤玉スイートワイン」でした。なんとポルトガル政府の抗議を受けて1973年に「赤玉ポートワイン」から改められていました。
内容もポルトのポートワインとは違うものでした。サントリーが1899年の創業時にスペインからワインを輸入したものの不評だったので、日本人に合うものに、と、ワインに甘味を足して「赤玉ポートワイン」という名で発売。人気を博し、日本人に浸透していったのでした。明治の時代に外国のお酒を浸透させるには、そういった戦略も必要だったのでしょう。そして、今でも、値ごろ感もありファンは多いのです。
私が発掘現場にいたときには、とうの昔に赤玉「ポートワイン」の名前ではなくなっていたはずなのに、一度根付いた名前は消えない、ましては酒飲みの記憶は頑固、というありがちな状況に飲み込まれていた私。今も、思いこまれている方は多いんじゃないかしら?