雲南、見たり聞いたり感じたり

雲南が中心だった記事から、世界放浪へと拡大中

二度目のロンドン68 自然博物館 下 頭が沸騰⁉

2025-02-23 15:50:49 | Weblog
自然史博物館の地階の恐竜エリア。恐竜は見上げるほど大きいものから、子犬程度の小さいものまで様々あった。ほんものの迫力が、想像力を刺激する。

【ひとけのないエリアも含め、膨大】
展示は大英帝国が世界中から収集し、その後も収集し続けている様々な動物や昆虫のはく製や標本、鉱物などにも膨大なスペースが割かれていますが「実物から感じろ」方式で解説は少な目。展示の解説は日本の国立科学博物館のほうが日本語だし、わかりやすいです。すべてを平等に展示しているので、そもそもどれが目玉なのか、よくわかりません。

自然科学の態度としては、じつに正しい。

とはいえ、やはり印象深いのは地階へと続く薄暗がりの空間に組み立てられた恐竜の骨格やジオラマゾーン。骨格にしてもジオラマにしても、怖いと感じるより先に愛が詰まっているのを、恐竜骨格のポーズからも感じました。

一歩進むごとにワクワク。あんな生き物がかつて地球にいて、主役となって闊歩していたなんて、と素直に童心にかえってしまいます。

恐竜時代に繁茂した植物が泥炭地でパックされ、きれいな水に浸かったまま保存され(科学的には二酸化ケイ素が木質の細胞内に浸透してできた)石化した珪化木(けいかぼく)は、一時期、私もはまった化石なので、その巨大さと丁寧な展示に、いとおしさも増してしまいます。

クジラを中心にとした大型哺乳類の骨格の展示も1階と2階からぶち抜きで眺めることができて、まるで大型ジャンボジェットの格納庫にきたみたいな迫力です。

国立科学博物館の規模を想像していたら、それが数館たばねたような大きさと展示で、部活動で地学部所属だった私としては、じっくりと見たいものが次から次へと現れるので、とてもすべてを見るには至りませんでした。大英博物館同様、数日かけて、今日は、この部屋、次回はあの部屋、と見たほうがよさそう。

なんといっても世界中から集められた標本だけで4億点、写真のなかった時代におもに書かれた動植物を中心とした博物画50万点以上、書籍100万冊以上という、それぞれのコレクションだけでも、世界有数の規模。バックヤードもとてつもない規模で収蔵エリアが12万㎡、職員800人なのだとか(2015年段階)

私自身はたどりつきませんでしたが、火山、地震コーナー(レッドゾーン内)には阪神淡路大震災と東日本大震災の研究例の展示があって、地震の体験コーナーもあるそうです。まったく地震のない国の人にとって地震は想像すらできないできごとなのかもしれません。

参考:
「平成27年度海外科学系博物館視察研修報告」『全科協News Vol.46 No.3』(全国科学博物館協議会、平成28年5月)
https://jcsm.jp/.wps/wp-content/uploads/2022/05/vol46no3.pdf
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする