(注)本レポートは「マイライブラリー(前田高行論稿集)」で一括してご覧いただけます。
http://members3.jcom.home.ne.jp/3632asdm/0271BpOil2013.pdf
(アジア・大洋州の石油消費量は世界全体の3分の1!)
(3)1965年~2012年の地域別消費量の推移
(図http://members3.jcom.home.ne.jp/maedaa/1-3-G02.pdf参照)
1965年の全世界の石油消費量は3,055万B/Dであったが、5年後の1970年には1.5倍の4,546万B/Dに増え、さらに1980年には2倍の6千万B/D強になった。1980年代は横ばいであったが、1990年以降再び増加に勢いがつき、1995年には7千万B/Dを超えた。そして2000年代前半には8千万B/D台を超え2012年の消費量は8,977万B/Dに達している。過去半世紀足らずの間に全世界の石油消費量は3倍近く増えているのである。
これを地域別にみると、1965年には北米及び欧州・ユーラシア地域の消費量はそれぞれ1,293万B/D、1,124万B/Dとこの2つの地域だけで世界の石油消費の8割を占めていた。その他の地域はアジア・大洋州は世界全体の11%(324万B/D)に過ぎず、中東、中南米、アフリカは合わせて300万B/Dに留まっていた。しかしその後、アジア・大洋州の消費の伸びが著しく、1980年には1千万B/Dを突破、1990年代に欧州・ユーラシア地域の消費が伸び悩む中で、1997年にはついに同地域を追い抜き、2000年には2,126万B/Dに達した。さらに2007年には北米をも上回る世界最大の石油消費地域となり、2012年の消費量は世界全体の3分の1を占める2,978万B/Dとなっている。
欧州・ユーラシア地域は1965年に1,124万B/Dであった消費量が1980年には2,396万B/Dまで増加している。しかしその後消費量は減少傾向をたどり1990年代後半以降は2,000万B/Dを切った。2010年以降も地域の経済不振のため減少し続けており2012年の石油の消費量は1,854万B/Dで世界全体に占める割合はかつての40%から20%強にまで低下している。
北米地域については1965年の1,293万B/Dから1980年には2千万B/Dまで伸び、1980年代は需要が停滞した後1990年代に再び増勢を続け2005年には2,500万B/Dに達した。その後減少し2012年は2,304万B/Dであった。北米の石油消費量は2010年2,346万B/D、2011年2,340万B/D、と3年連続して減少傾向にあるが、これはいわゆる「シェール革命」で先行したシェールガスが石油に取って代わったと考えられる。現在シェールオイルの生産が軌道に乗りつつあり、今後は天然ガスとの競合が鮮明になるものと思われる(天然ガスの生産・消費については後述)。
その他の中東、中南米、アフリカ地域は世界に占める割合は小さいものの、消費量は着実に増加している。特に中東地域は1965年の95万B/Dが2012年には835万B/Dと半世紀弱で9倍に膨張している。中東には石油の輸出国が多いが各国の国内消費の伸びが生産のそれを上回れば、その分輸出余力が減少することになる。この事実は将来の石油需給問題に影を投げかけていると言えよう。
(続く)
本稿に関するコメント、ご意見をお聞かせください。
前田 高行 〒183-0027 東京都府中市本町2-31-13-601
Tel/Fax; 042-360-1284, 携帯; 090-9157-3642
E-mail; maeda1@jcom.home.ne.jp