石油と中東

石油(含、天然ガス)と中東関連のニュースをウォッチしその影響を探ります。

BPエネルギー統計レポート2013年版解説シリーズ:天然ガス篇6 生産量(1)

2013-07-22 | その他

 

(注)本シリーズ「BPレポート天然ガス篇」は「マイライブラリー(前田高行論稿集)」で一括してご覧いただけます。

 

http://members3.jcom.home.ne.jp/3632asdm/0275BpGas2013.pdf

 

 

2. 世界の天然ガスの生産量

(世界の天然ガスの1/3は欧州・ユーラシア地域が産地!)
(1)地域別生産量
(図http://members3.jcom.home.ne.jp/maedaa/2-2-G01.pdf参照)
 2012年の世界の天然ガス生産量は3兆3,639億立方メートル(以下㎥)であった。これは石油換算では30.3億トンであり、またフィート換算では日産3,246億立法フィートである。

 生産量を地域別にみると欧州・ユーラシアが1兆354億㎥と最も多く全体の31%を占めている。これに次ぐのが北米(8,964億㎥、27%)であり、これら二つの地域だけで世界の6割に達する。その他の地域は中東5,484億㎥(16%)、アジア・大洋州4,902億㎥(15%)、アフリカ2,162億㎥(6%)、中南米1,773億㎥(5%)であった。

 各地域の生産量と埋蔵量(前章参照)を比較すると、中東は埋蔵量では世界の43%を占めているが生産量では16%に過ぎない。これに対し北米は埋蔵量シェアが世界全体の6%にとどまるのに対して、生産量のシェアは27%に達しており、埋蔵量と生産量のギャップが大きい。その他の地域の埋蔵量シェアと生産量シェアは欧州・ユーラシアは埋蔵量も生産量もシェアは共に31%であり、アジア・大洋州は8%(埋蔵量)対15%(生産量)、アフリカ8%対6%、中南米4%対5%である。このことから地域別に見て天然ガスの生産を拡大できるポテンシャルを持っているのは中東及びアフリカ地域であると言えよう。

(続く)

本稿に関するコメント、ご意見をお聞かせください。
 前田 高行 〒183-0027 東京都府中市本町2-31-13-601
   Tel/Fax; 042-360-1284, 携帯; 090-9157-3642
   E-mail; maedat@r6.dion.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BPエネルギー統計レポート2013年版解説シリーズ:天然ガス篇5 埋蔵量(5)

2013-07-21 | その他

 

(注)本シリーズ「BPレポート天然ガス篇」は「マイライブラリー(前田高行論稿集)」で一括してご覧いただけます。

 

http://members3.jcom.home.ne.jp/3632asdm/0275BpGas2013.pdf

 

 

1. 世界の天然ガスの埋蔵量と可採年数(続き)
(トルクメニスタンの埋蔵量は3年間で3倍に増加!)
(5)主な天然ガス資源国の過去12年間の埋蔵量の変化
(http://members3.jcom.home.ne.jp/maedaa/2-1-G04.pdf参照)
 2012年末の天然ガス埋蔵量上位5カ国(イラン、ロシア、カタール、トルクメニスタン、米国)にオーストラリア(世界11位)及び中国(同13位)を加えた7か国について2000年~2012年までの埋蔵量の推移を見ると、イランの場合2007年までは埋蔵量27tcm(兆立方メートル)前後を上下していたが、2008年に30tcmを突破、2010年にはロシアを追い越し2012年末の埋蔵量は世界一の34tcmである。ロシアは2000年から2009年まで世界一の埋蔵量(30tcm)を誇っていたが、2010年にイランに追い越され世界2位となっている。しかし両国の差はわずかである。世界第3位の埋蔵量を誇るカタールは2001年に埋蔵量を14tcmから26tcmに大幅に上方修正し現在に至っている。

 これまでイラン、ロシア、カタール3カ国の埋蔵量が他を圧倒していたが、近年トルクメニスタンの飛躍が著しい。同国の埋蔵量は2007年まで2tcmにとどまっていたが、2008年の7tcmから2010年には10tcmを突破、2012年末の埋蔵量は18tcmに達し過去3年間で3倍に増加している。

 イランとトルクメニスタンは2006年以降共に埋蔵量が急増している。しかしイランは米国の経済制裁により国際石油企業との合弁事業が進まず自前の技術で探鉱開発を行っており同国の技術が時代遅れのものであることは周知の事実である。このような状況下で埋蔵量が増加しているのは石油篇で述べたと同様、イラン政府が政策的に埋蔵量の水増しを行っている可能性が否定できない。これに対してトルクメニスタンの場合は外国石油企業との全面的なタイアップにより国内で探鉱作業を行った成果であり埋蔵量の数値は信頼性が高いと考えられる。

 米国も2006年以降埋蔵量が増加する傾向にあり2010年には2006年比1.5倍の9tcmに達した。これはシェール・ガスの開発が商業ベースに乗り、可採埋蔵量に加算されるようになったことが大きな理由である。但し2012年末の埋蔵量は8tcmに低下しており、シェールガスの生産が急増した結果、埋蔵量を食いつぶす状況となっていることを示している。近年国内の探鉱開発作業が活発なオーストラリア及び中国も埋蔵量が着実に増加しており2007年から2011年までの5年間で埋蔵量はそれぞれ1.5倍と1.7倍である。

(天然ガス篇埋蔵量完)

本稿に関するコメント、ご意見をお聞かせください。
 前田 高行 〒183-0027 東京都府中市本町2-31-13-601
   Tel/Fax; 042-360-1284, 携帯; 090-9157-3642
   E-mail; maeda1@jcom.home.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の各社プレスリリースから(7/14-7/20)

2013-07-20 | 今週のエネルギー関連新聞発表

7/16 石油資源開発    カナダ カルガリーにおけるJAPEX Montney Ltd.の事務所開設について http://www.japex.co.jp/newsrelease/pdf/130716_Canada_jimusyo.pdf
7/16 BP    BP and CNOOC Sign Agreement for Third Deepwater Block In The South China Sea http://www.bp.com/en/global/corporate/press/press-releases/bp-and-cnooc-sign-agreement-for-third-deepwater-block-in-the-sou.html
7/17 三菱商事    ブラジルで新たに2隻の洋上原油生産設備(FPSO)の受注 http://www.mitsubishicorp.com/jp/ja/pr/archive/2013/html/0000022029.html
7/18 石油連盟    木村 石油連盟会長定例記者会見配布資料 http://www.paj.gr.jp/from_chairman/data/2013/index.html#id643
7/18 住友商事    ベルギーの洋上風力発電事業に参画 http://www.sumitomocorp.co.jp/news/detail/id=27017

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニュースピックアップ:世界のメディアから(7月19日)

2013-07-19 | 今日のニュース

・IEA幹部:天然ガス価格の原油リンクからの脱却を提唱。トルコの対ロシア価格ネゴを評価

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BPエネルギー統計レポート2013年版解説シリーズ:天然ガス篇4 埋蔵量(4)

2013-07-18 | その他

 

(注)本シリーズ「BPレポート天然ガス篇」は「マイライブラリー(前田高行論稿集)」で一括してご覧いただけます。

 

http://members3.jcom.home.ne.jp/3632asdm/0275BpGas2013.pdf

 

 

1. 世界の天然ガスの埋蔵量と可採年数(続き)
(昔も今も欧州・ユーラシアと中東が二大埋蔵地域!)
(4)地域別の埋蔵量推移(1980年~2012年)
(図http://members3.jcom.home.ne.jp/maedaa/2-1-G03.pdf参照)
 埋蔵量の推移を地域別に見ると、1980年は欧州ユーラシア地域が世界全体の35%を占め最も大きく、次いで中東地域が33%であり、この2地域で世界の埋蔵量の7割弱を占めていた。2000年代初めには両地域の比率は欧州ユーラシア46%、中東27%となり両地域の埋蔵量格差は拡大した。しかしその後欧州ユーラシアのシェアが下がり、2012年末はそれぞれ43%と31%となっている。両者の合計シェアは74%であり、1980年当時よりも高くなっている。

 その他の地域では北米地域のシェアが大きく低下している。1980年に世界の14%を占めていたシェアは1990年には9%まで落ち込み、さらに2000年以降は5%にとどまった。同地域は天然ガスの最大の消費地域であるため(消費量については後述)、新たなガス田が開発されても生産が消費に追いつかず埋蔵量の増加につながらなかったのである。しかし北米地域は数年前から埋蔵量が増加する傾向にあり、これは存在が確認されていながら採掘が困難であったため可採埋蔵量に算入されていなかった大量のシェールガスが開発技術の進歩により埋蔵量に加えられたためである。

 その他の地域ではアフリカ及び中南米のシェアはそれぞれ8%と4%であり、このシェアは30年間殆ど変っていない。なお前項に述べたとおり世界の天然ガス埋蔵量は1980年以降毎年増加しており、2012年は1980年の2.6倍に達している。このことからアフリカ及び中南米地域の埋蔵量も世界全体と同じペースで増加していることを示している。

 アジア・大洋州地域は1980年のシェア6%から徐々にあがり2008年には10%に達したが現在のシェアは8%である。世界経済の発展に伴い地域の天然ガスの探鉱開発が活発化した結果、埋蔵量シェアが増加した訳であるが、近年同地域における天然ガス需要が急増し生産が消費に追いつかないため、埋蔵量が減少する傾向にあると言える。

(続く)

本稿に関するコメント、ご意見をお聞かせください。
 前田 高行 〒183-0027 東京都府中市本町2-31-13-601
   Tel/Fax; 042-360-1284, 携帯; 090-9157-3642
   E-mail; maeda1@jcom.home.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BPエネルギー統計レポート2013年版解説シリーズ:天然ガス篇3 埋蔵量(3)

2013-07-17 | その他

 

(注)本シリーズ「BPレポート天然ガス篇」は「マイライブラリー(前田高行論稿集)」で一括してご覧いただけます。

 

http://members3.jcom.home.ne.jp/3632asdm/0275BpGas2013.pdf

 

 

1.世界の天然ガスの埋蔵量と可採年数(続き)
(埋蔵量は30年間で2.6倍、可採年数は60年前後で安定!)
(3)1980~2012年の埋蔵量及び可採年数の推移
(図http://members3.jcom.home.ne.jp/maedaa/2-1-G02.pdf参照)
 1980年末の世界の埋蔵量は72tcmであったが、2012年末のそれは187tcmであり、この32年間で埋蔵量は2.6倍に増加している。1989年、2001年及び2010年のほぼ10年毎に大幅に増加しており、以下のような4つの成長時期に分けることができる。

 1980年代は年率4%前後の割合で伸び、1988年末の埋蔵量は96tcmに達した(第1期)。そして1989年には対前年比11%の大幅な増加を示し同年末の埋蔵量は107tcmとなった。その後1990年代は年間成長率が平均2%とやや鈍り2000年末の埋蔵量は140tcmであった(第2期)。2001年は前年比10.2%増大し同年末の埋蔵量は154tcmに達したが、2002年以降2007年までは年間成長率が1%以下に停滞している(第3期)。2008年から埋蔵量は再び増加の兆しを見せ2010年及び2011年の対前年比伸び率はそれぞれ4.3%、5.9%であった(第4期)。2012年の埋蔵量は2011年をほんのわずかながら(-0.3%)下回っている。BP統計上で1980年以降埋蔵量が前年を下回ったのは初めてのことである。現在の第4成長期が高原状態に達したことをうかがわせる。

 一方可採年数の推移をみると1980年代は50年台前半であったが、その後現在に至るまで60年前後で殆ど変化していない。上に述べた通り1980年から2011年まで可採埋蔵量は一貫して増加しており、この間天然ガスの消費は大幅に伸びている(本編第3章「天然ガスの消費量」参照)。消費量が急激に増加するなかで可採年数が横這い状態となっているということは、世界各地で新しいガス田が発見され、或いは従来商業生産が難しいとされていたものが技術革新により実用化されたことを意味している。前者の新規ガス田発見の例としては中央アジアのトルクメニスタン、ロシアの北極海或いは東アフリカのモザンビーク沖における大型ガス田の発見があり、後者の技術革新の例としては米国のシェールガスや世界各国におけるコールベッドメタンの開発をあげることができる。

(続く)

本稿に関するコメント、ご意見をお聞かせください。
 前田 高行 〒183-0027 東京都府中市本町2-31-13-601
   Tel/Fax; 042-360-1284, 携帯; 090-9157-3642
   E-mail; maeda1@jcom.home.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニュースピックアップ:世界のメディアから(7月18日)

2013-07-17 | 今日のニュース

・12月総会で生産目標50万B/D引き下げが必要:湾岸産油国政府関係者談

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BPエネルギー統計レポート2013年版解説シリーズ:天然ガス篇2 埋蔵量(2)

2013-07-16 | その他

 

(注)本シリーズ「BPレポート天然ガス篇」は「マイライブラリー(前田高行論稿集)」で一括してご覧いただけます。

 

http://members3.jcom.home.ne.jp/3632asdm/0275BpGas2013.pdf

 

 

1.世界の天然ガスの埋蔵量と可採年数(続き)
(国別埋蔵量ではイランとロシアがトップ、6割をおさえる「ガス輸出国機構」!)
(2)国別の埋蔵量
(表http://members3.jcom.home.ne.jp/maedaa/2-1-T01.pdf参照)
 2012年末の国別埋蔵量を見ると、イランとロシアがほぼ同量の33.6tcm(兆立方メートル)、32.9tcmで世界1位、2位であり、両国合わせて世界の36%を占めている。なお前節でふれたとおりBPは今回埋蔵量を見直しており、昨年1位のロシア(44.6tcm)が下方修正されたためトップが入れ替わっている。第三位カタール(25tcm、シェア13%)、第四位トルクメニスタン(18tcm、9%)であり、これら4カ国だけで世界の埋蔵量の6割を占めている。5位以下、10位までは米国(世界シェア4.5%)、サウジアラビア(4.4%)、UAE(3.3%)、ベネズエラ(3.0%)、ナイジェリア(2.8%)、アルジェリア(2.4%)と続いており、上位10カ国の世界シェア合計は79%に達する。

 因みに天然ガス生産国の一部の国はガス輸出国フォーラム(GECF)を結成している。GECFは2001年に結成され、現在は正式メンバーがロシア、イラン、カタール、アルジェリアなど12カ国及びオブザーバーがノルウェーなど3カ国の合計15カ国で構成されている(*)。GECF加盟国の2012年末の天然ガス埋蔵量は合計115tcmであり、全世界の埋蔵量の62%を占めている(正式メンバー国のみの場合は60%)。

(*)ガス輸出国フォーラム(GECF)メンバー
正式加盟国(12ヶ国):ロシア、イラン、カタール、ベネズエラ、ナイジェリア、アルジェリア、エジプト、リビア、オマーン、トリニダード・トバゴ、ボリビア、エクアトール・ギニア
オブザーバー参加国(3カ国):ノルウェー、カザフスタン、オランダ

 GECF自体は加盟国相互間で世界の天然ガス市場の需給・価格情報を共有することが目的であり、OPEC(石油輸出国機構)のような生産カルテルではない。しかし消費国の一部にはGECFを「天然ガスのOPEC版」と警戒する向きもあり、今後の動向が注目されている 。
 
(続く)

本稿に関するコメント、ご意見をお聞かせください。
 前田 高行 〒183-0027 東京都府中市本町2-31-13-601
   Tel/Fax; 042-360-1284, 携帯; 090-9157-3642
   E-mail; maeda1@jcom.home.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BPエネルギー統計レポート2013年版解説シリーズ:天然ガス篇1 埋蔵量(1)

2013-07-15 | その他

(注)本シリーズ「BPレポート天然ガス篇」は「マイライブラリー(前田高行論稿集)」で一括してご覧いただけます。

http://members3.jcom.home.ne.jp/3632asdm/0275BpGas2013.pdf

 

BPが毎年恒例の「BP Statistical Review of World Energy 2013」を発表した。以下は同レポートの中から天然ガスに関する埋蔵量、生産量、消費量、貿易量のデータを抜粋して解説したものである。

(世界の天然ガスの4分の3は中東と欧州・ユーラシアに。世界の可採年数は56年!)
1.世界の天然ガスの埋蔵量と可採年数
(1)2012年末の確認埋蔵量
(図http://members3.jcom.home.ne.jp/maedaa/2-1-G01.pdf参照)
 2012年末の世界の天然ガスの確認可採埋蔵量(以下単に「埋蔵量」と言う)は187兆立方メートル(以下tcm: trillion cubic meter)であり、可採年数(R/P)は56年である。

 埋蔵量を地域別に見ると中東が43%、欧州・ユーラシアが31%であり、この2地域だけで世界の埋蔵量の4分の3を占めている。これら2地域に次ぐのはアジア・大洋州とアフリカがそれぞれ8%、北米6%、中南米4%でこれらすべて合わせても全体の26%にとどまる。このように世界の天然ガスの埋蔵量は一部地域に偏在していると言える。

 埋蔵量を生産量(次章参照)で割った数値が可採年数(R/P)であるが、2012年の天然ガスのR/Pは56年である。これを地域別で見ると中東地域の100年以上に対して北米はわずか12年にすぎない。アフリカ地域のR/Pは67年で全世界の平均を上回っており、その他欧州・ユーラシアは世界平均と同じ56年である。中南米は43年、アジア・大洋州は32年で世界平均を下回っている。

 なお今回のBP統計は昨年発表の歴年埋蔵量が大幅に下方修正されているのが特徴である。例えば今回の統計では2011年末の埋蔵量は188tcmであるが、昨年の統計による2011年末の埋蔵量は208tcmとされており、今回は1割程度下方修正されている。そして2011年以前の埋蔵量も1980年に遡って修正されている。特に大幅に見直されたのは1990年前後と2009年から2011年の二回であり、国別に見るとロシア及びトルクメニスタンの埋蔵量値が大きく下方修正されている。

 見直しの理由は不明であるが、1990年は旧ソ連が崩壊した年であり、また2010年前後はトルクメニスタンの天然ガス生産が大きく変動している(後述の天然ガス生産の項参照)。近年両国の天然ガス合弁事業にBPを含めた欧米企業が関与するようになったことが埋蔵量値の修正につながったと推測される。

(続く)

本稿に関するコメント、ご意見をお聞かせください。
 前田 高行 〒183-0027 東京都府中市本町2-31-13-601
   Tel/Fax; 042-360-1284, 携帯; 090-9157-3642
   E-mail; maeda1@jcom.home.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の各社プレスリリースから(7/7-7/13)

2013-07-13 | 今週のエネルギー関連新聞発表

7/9 石油資源開発    カナダ政府に対するLNG輸出許可申請について http://www.japex.co.jp/newsrelease/pdf/20130709_Canada_LNG.pdf
7/9 Shell    Ben van Beurden to be next Chief Executive Officer of Royal Dutch Shell plc http://www.shell.com/global/aboutshell/media/news-and-media-releases/2013/ben-van-beurden-to-be-new-ceo-shell.html
7/11 石油資源開発    インドネシアにおける探鉱鉱区の取得および新会社の設立について http://www.japex.co.jp/newsrelease/pdf/20130711_WestNatuna_J.pdf

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする