糸魚川フライングクラブ ノリのブログ

ラジコン飛行機検定への道のり(序章)(仮)

機体微調整

2013年06月10日 | 機体制作

  垂直上昇から更に背面に移行するスクエアループの前半。

早い段階からの課題でここをクリアできれば後はまずまず無難に飛びます、不出来の場合は

水平が出ていないこととRが小さい、背面に入る時点での機速が落ち過ぎている。

そこに注意しながら飛行を重ね機体にも慣れてきました、再度確認の為にエレベーターの差動が

ないかみましょうか。



割り箸ゲージ  エレベーター2サーボの機体では必ずサーボの同期をとる必要がありますね。

アルテシアの場合は1サーボなので従来どおりホーンの長さで揃えます。







問題ありませんでしたがニュートラルを少し調整、だけどエレベーター自体平面が出ていないので一点だけ

を揃えてもあまり意味がないかも。

左翼端にウエイト5g追加で合計15g  トホホ


P.S.ぅ  久々にコレッ! というのを発見。

       いやぁ 機体にも飛びにも関係ないフィールドチェアぁぁ~

       かねがねダサく感じていたものとオサラバです。

       そのうち画像にチラチラ写りますからね。

       周辺にお気に入りのブツを使う、道楽の醍醐味ですねぇ。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月10日 夕 曇り後弱風

2013年06月10日 | 機体制作



            おかげさまで 50.000IP 達成



 とりとめのない文章で飛行機やらデアゴやらと興味のない分野の記事にもお付き合いいただき多くのかたに見て頂いております m(_ _)m

一年弱になりますが特に飛行機に関してはこれほどブログネタが出てくるとは思っていませんでした。



同じラジコン飛行機でもクラスが上がると違ったトラブルがあって振動に対しては70よりも110ではさらに周到な対策が

求められるようです。

そして、つい先般肌身に感じたのがPファクターの強さです、

ペラ径が15インチともなると荒いエレベーター操作に対して顕著に表れます。



今日の夕方も2フライトしましたがインサイドのループとアウトサイドのループに種類の違う癖があって試行錯誤しています。

左翼端に10gウエイトを積みましたが足りないようなので5g追加、明日確認飛行してみます。



フライトホビーのカーボン脚ワイドタイプ175mm 調子イイですよ!

付属のアルミ脚は大径ペラに対応した長い物ですぐに曲がります、もっと早く付ければ良かったと感じています。









このブログはわたしレベルの方へ余計な回り道をせずに済むように、或いはお互いに問題を解決できればと始めましたが役立っているとまでは

行かないのが現状ですね。


それではまた宜しくお付き合いください ( ⌒O⌒)/


 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする