糸魚川フライングクラブ ノリのブログ

ラジコン飛行機検定への道のり(序章)(仮)

夜はC62

2021年08月29日 | HOゲージ


  アベマの孤独のグルメからドクターXの再放送を見ながらC62の配管を少しづつ。

  最近のパターンになりました







  資料を見ながら配管のディテールアップ

  我ながら随分進歩したものだと自画自賛しています。

  ただ、天賞堂は独特のデフォルメがあって、実機に沿ってはいるが模型としての美観を表現している。

  わたしもその方向で具体的にはATS発電機の上配管、汽笛ロッド、そのほか。

  空気配管も今回は自作で行こうと思いますが最後の難関でしょう。



  真鍮に0.4・0.5・0.6の穴を開けますがホームセンターのドリルではまったく歯が立ちませんでした。



  弊社取り扱い品

  不二越のハイスドリル

  センターも決まりやすくすんなり穴あけができます。

  ポンチで位置決めしても良いのでしょうが、思わぬくぼみができるのを避けて

  フリーハンドで位置を決めます。

  それがやりやすいのも美点。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スカッシュ ゴネる

2021年08月29日 | 日記

  魚は徐々にショアから釣れる距離に入ってきました、キジハタが釣れましたが

  30センチに届かずリリース。  これからですね。


  いつものスカッシュで涼を求めて杉並木にでも行こうかと、コンビニでおにぎりを

  買って走りましたが。


  始動、アイドリング、速度35Kmまでは快調。 小熊ちゃんの影響もあっておとなしく

  定速走行しましたが林道に入ってから礼子を少し(アニメを見ていないかたには意味不明ですね)。

  45Km以上が吹けない、ただそれ以下の速度は問題ない。

  とうとうゴネ始めましたねぇ



  最悪が2サイクルオイルの供給不足で焼き付きだけど、

  オートチョークが働いている間は結構白煙が出るし法定速度までは問題ないのでオイル系と電気系は除外。

  高速の燃料供給が間に合ってない可能性が一番高い。

  つまりキャブの燃料系詰まり



  KEIHINキャブ

  最近は電子制御でこんなの見たことないかたが多いでしょうね。




  穴という穴をすべてパーツクリーナーで洗浄して組み直し。

  オーリングが入っているネジは2サイクルオイルを塗布して一旦締め込み、少し戻して

  リングのゆがみを取ってから締める。

  パッキンが入っている部分はすべてオイル塗布してこの作業の繰り返しです。



  心臓みたいですねぇ

  まさにエンジンの心臓部です。


  完了~



  最初は気付かなかったが加速が良くなった

  体重イチゴ4個分のわたしをメーター振り切りまで10秒

  問題解決です。

  あとはエアフィルターの交換が必要、たぶん劣化したフィルターのカスが

  どこかを詰まらせたのでしょう。

  純正部品はあるハズもなく、後日フィルター用のスポンジから切り出します。

  ではまた。


  
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする