たかたかのトレッキング

駆け足登山は卒業、これからは一日で登れる山を二日かけ自然と語らいながら自由気ままに登りたい。

(続)桐生・吾妻山

2017年04月26日 | 登山
続き

トンビ岩を後に更に上を目指します


私より遥かに年上の女性の力強い登り、凄いものですね

私を追い抜くと、その姿はみるみる小さくなってしまいました




上から見れば平坦に見えるガレ場の急登・・踏ん張りどころです






もつれ合った風景、それぞれが思い思いに


二つ目の男坂・女坂

此処でも私は迷わず女坂を選択しましたが雄さんは男坂に挑みます






息の切れる登りを繰り返し山頂に到着です

一角には立派な祠が鎮座し見れば真新しい注連縄が駆けられていました

今もなお市民にとっては生活を支えてきた神に対する信仰は根強い様で

山頂に着くと先ず京都から織物技術を伝えたと言う「白瀧姫」が祀られる祠に

必ず背筋を伸ばし拝礼する地元登山者が多い事に驚かされました

何はともあれ先ず展望に目を向ける私とは大違いです






トンビ岩から眺めた桐生市街

そしてトンビ岩では確認できなかった懐かしの根本山や花の名山、仙人ヶ岳

気持ちのスカッとする展望が拡がります

目線を下げれば崇禅寺(ズームを利かせて有ります)

登りながら木の間越しに見えた赤城や日光方面の山々は

山頂では木々が茂り残念ながら望む事は出来ませんでした

山頂で1時間余り、昼食休憩を取り下山の準備に掛かります

そうそう、地元民とは逆になりますが祠にお詣りをして・・・




ザラ石や浮石の多いザレ場の岩場は登りよりも緊張します

そんな時に下りの一服となる花たちは有り難いものです


そしてトンビ岩の手前で私の足にじゃれ付いた犬とのこんなハプニングも

どうやら、この家族ここでUターンの様です

左上に少し覗く奥さんが青い顔をして「私、これ以上 上げれないわ

 帰り絶対おりられない」と後ずさりを始めました

そう、危険と感じたらやめた方がいいですよね


途中から別のルートを下りますと前方の景色が何と・・・

山ツツジが斜面を覆う景色に出くわしました


花と平坦な快適な道、ゴールは間近です

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日は嬉しい記事が舞い込んだ

心配していた、どんぐりさんの手術が無事に終わり退院されたのだ

良かった、本当に良かった

完治していないお身体で私のブログに目を通してくれた事もまた嬉しかった

登山・キャンプランキング