![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/bd/fb84c6c079ca892e55b4af5f216c8cd2.jpg)
以前のブログで投稿した、
簡易PAセットのスピーカー(ウーファー)破損の件で、
野濱さん・たろさん・石川センパイのアドバイスで、
ネットでウーファーを2個購入しました。
インピーダンスは良くわからなかったので8Ωの物を選びました。
見出しの写真では、注文日が2月1日で、
お届け日が、2月21日から2月26日となっていましたが、
昨日納品されました。
と言う訳で、早速オカリナの里に持ち込み交換ました。
上の写真、左がエッジ破損したウーファー、右が今回購入したやつです。
とりあえず1本交換した時点で、実際に音を確認します。
自分が聴いた感じでは、インピーダンス8Ωで問題無しでした。
もう一つのスピーカーユニットのカバーを開けると(上の写真)
やはりエッジが破損とまでは言わないけどひび割れになっていたので、
そっちのウーファーも交換しました。
PCから何曲か選んで、Bluetooth接続して再生します。
特に問題なさそうなので、カバーをつけて交換修理完了です。
次に簡易PAを使用するのは、4月のオカリナキャンプです。
多分・・・
ダルマストーブを囲んでティータイム中の、
オーナーと要さんが見ているのは、風花です。
今期最強寒波で、日光や足尾に大雪注意報が出ているので、
その雪が風に流されて飛んで来ているんですね。
写真では分かり辛いかもしれませんが、結構飛んでます。
週末住人さんが来てからは、更に強くなってきました。
スマホで佐野市の天気予報を見ると、
降水(雪)量0mmですが17~18時が雪になっています。
これじゃぁダメじゃんって事で16:00前ですが、本日は解散。
ガレージの中を片付けて外に出ると雪が積もり出していました。
P.S.
本日のオートキャンプ場利用者は、3組5名様。
今日は代車で来たので、タイヤはノーマル。
この様子では、古越路・会沢を抜けるのは危険なので、
遠回りですが、佐野市街経由で帰りました。
ちなみに、ベルク佐野田沼店付近に来ると風花も無く晴れていたので、
風花→雪になったのは、野上地区だけだったのかも知れませんね。
明記はされてませんが、スピーカーからの最大出力を6Ωで測定してるので、6Ωなんだと思います。
https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/8/322648/stagepas300_ja_om_f0.pdf
ただ、アンプの仕様が6Ωだとして、スピーカーのインピーダンスが高い分には、最大出力が若干下がるくらいで、特に悪影響はないんじゃないかな…と思います。逆だとマズイですけどね…
エッジがギャザーエッジになってるので交換前の物よりは長持ちすると思います。昭和の時代はPA用のウーハーは耐久性を考慮してギャザードエッジにする事が多かったと記憶してます。
ウーハーの最大の出力音圧レベルが低くなりますが、聴いてツイーターとのバランスが大きく崩れてなければ問題ないと思います。
>6Ωだったみたいですが…... への返信
お世話になりました。
STAGEPAS300の取説に、出ていたんですね。
見逃していました。
こういうのあまり詳しくないので、
とりあえずアマゾンで捜していたんですが、
サイズが合いそうなのは4Ωと8Ωの2択だったので、
他のスペックみながら、こっちで良いかと、
えいやって、
今回のウーファーを購入した次第です。
元々最大出力では使っていなかったので、
昨日のテストで出力上げた時にも全く気にならなかったので、
今のところ、満足しています。
>私も8Ωで問題ないと思います。... への返信
お世話になりました。
良くわからないので、今回アマゾンで捜しましたが、
詳しい仕様が記載されているのは少なくて、
4Ωと8Ωの2択しかありませんでした。
えいや~って、今回のやつを購入したわけですが、
とりあえず、結果的には満足しています。