まつや清の日記 マツキヨ通信

静岡市議会議員 まつや清の日常を毎日更新!

上原公子(元国立市長)さん講師の県民投票受任者勉強会に50名参加

2012年04月29日 | ニュース・関心事
憲法から考える国民主権・住民投票とは何か、受任者登録の入門編など東京都民投票運動や昨日の「脱原発めざす首長会議」の紹介も含めた大変分かりやすい上原さんの講演に50名が参加し、次から次に質問が続出した2時間半でした。

5月13日に向けた「虹と緑しずおかフォーラム」呼びかけでしたが、今後の県民投票運動に大きな弾みが生まれたような雰囲気でとても元気が出ました。これまで県民投票運動をリードしてきてくれた皆さんに大きな感謝をしたいと思います。

静岡空港の県民投票運動の時でもあちこちに「出前講座」に出かけましたが、この浜岡原発県民投票運動でも声をかけていただければ2人でも3人で出かけます。お気軽にご連絡下さい。上原さんの講演を壷阪さんがさっそくyoutubeにアップです。

受任者登録したい方は、虹と緑しずおかフォーラム(054-209-5676、chikyu_house@yahoo.co.jp)まで.


※※
1-3上原公子さん講演(県民投票の持つ意味)わたしたちが決める浜岡原発
48分16秒
http://youtu.be/-uPR7uDqInI

2-3上原公子さん講演(県民投票の実務)わたしたちが決める浜岡原発
19分7秒
http://youtu.be/9qhTaqSTq5Y

3-3上原公子さん講演(脱原発をめざす首長会議)わたしたちが決める
9分21秒
http://youtu.be/aAAxfm3qwUM

原発県民投票静岡 http://kenmintohyo.com/
受任者登録はこちらから http://kenmintohyo.com/jyusign.php

-『浜岡原発県民投票実現に向けて』
~わたしたちが決める浜岡原発~
日時:4月29日(日)14:00~16:30
会場:静岡市民文化会館 第一会議室
会費:無料
講師:上原公子
講師プロフール:
都民投票請求代表人・脱原発首長ネットワーク事務局長・
自治体議員政策情報センター「虹と緑」幹事会センター長
・福島原発震災情報連絡センター長
主催:虹と緑静岡フォーラム
問い合わせ:TEL 054-209-5676

NHK 「明日へ 支えあおう 岩手県~大槌町 震災と火災におそわれた町」に涙、涙

2012年04月29日 | ニュース・関心事
4月から始まったNHK「明日へ 支えあおう」シリーズ、第1回目、2回目の渡辺謙さんの「僕に できること」にも感動しましたが、今日の4回目「大槌町 震災と火災におそわれた町」は、「地獄を観た江岸寺の住職」軸のドキュメンタリー。

「葬儀」という形で日常的に「死」と直面してきた大槌町・江岸寺のご住職である大萱生良寛、知明さんが3月11日の地震ー津波をどのように経験し、亡くなったり行方不明の家族、檀家、大槌町住民とどのように向かいあったっか、がテーマ。
...
地震ー津波ー火災という大惨事に1200人の死亡者、400人の行方不明者となった大槌町。そこで生きる、行き続ける人々の深い悲しみ、苦しみ、絶望、しかし、そこから希望へともがきながら立ちあがろうとする人間の弱さ・強さに涙、涙。

この番組を観ながら、静岡県・静岡市での大槌町の「災害がれき」広域処理に「放射能汚染がれき受け入れ反対」と「人間の絆としてがれき受け入れ賛成」の衝突を思い起こしました。市議会でも福島・浜岡原発事故総体軸に2回質疑してきました。

私自身の周辺では反対派の方々が多いのですが、入り口・出口基準を明確にして賛成という方もかなりいます。双方の冷静な議論がなかなか成立しません。「賛成」と「反対」の対話・熟議はどうしたら成立していくのでしょうか。

5月31日に自治体議員政策情報センター主催の「国ー地方」政策研究会で「災害がれきの広域処理」をテーマに賛成・反対の論客を入れた勉強会を開催することになりました。詳細の日程が決まりましたらお知らせしたいと思います。

http://www.nhk.or.jp/ashita/bangumi/