まつや清の日記 マツキヨ通信

静岡市議会議員 まつや清の日常を毎日更新!

第22回地球ハウス学校 「生きることは食べること、食べることは命をいただくこと」「狩猟をめぐるスタジオジビエ」代表の澤野宏史の挑戦!

2020年10月10日 | 市政
コロナ禍で3月のシカ肉を食することから「狩猟」の現状を学ぶはずであったが、コロナ禍で中止となり、今回は「リアル+zoom」による澤野さんの講演。とにかく刺激に満ちた野生動物を食べることの意味を考える地球ハウス学校となりました。

鹿の角は1年目で最初の角、2年目に叉ができて、3年目、4年目の角と叉ができる。狩猟期は11月1日~3月15日だが、本当にシカの肉がおいしいのは12月から1月。静岡市内で野生の肉を提供できる事業者「スタジオジビエ」と「梅ヶ島よしとみ荘」の2つ。

シカ肉をおいしく食べるためには、40度のシカの体温をいかに下げるかカギで、仕留めたシカは直ちに血を抜き沢に沈めて冷温を保つこと。しかし、シカ肉を一般に流通させようとすれば和牛肉とほぼ同額となり、東京都とかの大マーケットが必要となる。

いま、有害鳥獣の捕獲されたシカやイノシシは食としての狩猟の3倍くらいの頭数で大半がごみの扱い。尚且つ、狩猟者の年齢は60代居樹が大半でこのままでは漁師たちはいなくなる、農家の方々や若干の若い方々がいるが、非常に難しい課題を抱えている。

今回については、youtubeにアップしていく予定です。



第22回地球ハウス学校 「生きることは食べること、食べることは命をいただくこと」「狩猟をめぐるスタジオジビエ」代表の澤野宏史の挑戦!

2020年10月10日 | 市政


コロナ禍で3月のシカ肉を食することから「狩猟」の現状を学ぶはずであったが、コロナ禍で中止となり、今回は「リアル+zoom」による澤野さんの講演。とにかく刺激に満ちた野生動物を食べることの意味を考える地球ハウス学校となりました。

鹿の角は1年目で最初の角、2年目に叉ができて、3年目、4年目の角と叉ができる。狩猟期は11月1日~3月15日だが、本当にシカの肉がおいしいのは12月から1月。静岡市内で野生の肉を提供できる事業者「スタジオジビエ」と「梅ヶ島よしとみ荘」の2つ。

シカ肉をおいしく食べるためには、40度のシカの体温をいかに下げるかカギで、仕留めたシカは直ちに血を抜き沢に沈めて冷温を保つこと。しかし、シカ肉を一般に流通させようとすれば和牛肉とほぼ同額となり、東京都とかの大マーケットが必要となる。

いま、有害鳥獣の捕獲されたシカやイノシシは食としての狩猟の3倍くらいの頭数で大半がごみの扱い。尚且つ、狩猟者の年齢は60代居樹が大半でこのままでは漁師たちはいなくなる、農家の方々や若干の若い方々がいるが、非常に難しい課題を抱えている。

今回については、youtubeにアップしていく予定です。



コロナ対策、大道芸ワールドカップ減額、清水庁舎・海洋文化ミュージアムの債務負担行為廃止に賛成討論!

2020年10月09日 | 市政

自民党や志政会、公明党や創生静岡の方々、共産党を除き多くの会派のみんなさんは上記の予算が含まれる第150号議案に賛成なんですが、賛成討論を行ったのは、何故か、緑の党・まつやだけでした。討論議員は、マイナンバーカードの観点から150号議案・決算に反対の共産党の寺尾議員と決算のみ賛成の自民党福地議員、そしてまつや、でした。

実は、議会運営規則で一人の議員は、賛成・反対の両方を討論できないということになっており、150号議案賛成の討論を行ったまつやは、決算の反対討論ができないことになっています。

※賛成討論原稿※

9月市議会補正予算賛成討論       2020年10月9日
 ただいま上映されています第150号一般会計補正予算、第156号新型コロナウイルス感染症経済変動対策資金特別利子助成基金条例の制定について、第157号あさはた緑地交流広場条例の制定について、緑の党として賛成討論を行います。
 この第150号議案の主な構成は、第1にコロナウイルス感染症追加対策、6つの分野49億4902万、第2にコロナ感染用の影響を踏まえた事業見直しによる減額補正、総額7億1644万、第3にPFI事業としての海洋文化ミュージアムと清水庁舎の債務負担行為の廃止という構成になっております。
 第1のコロナウイルス感染症追加対策の賛成理由の第一は、1日の検査最大件数が255件に拡大する点です。その担い手は、病院含めた一般開業医、現段階で102診療所とのことであります。諸外国に比較し圧倒的な検査数不足、東京都世田谷区など「いつでも、どこでも、何度でも」という検査の拡大が求められます。第一波から第二波と感染が拡大し、インフルエンザ流行と重なる第三波が予測される中で経済を優先する全国規模でのGO TOキャンペーン、全世界出張帰国者待期期間免除の動きなど懸念を持たざるを得ません。介護高齢者施設、障がい者施設、保育施設などエッセシャルワーカー、入所者への検査の充実が求められます。
第二は、資金調達への第157号無利子助成基金条例制定、原資の確保という長期的な経済支援体制が始まろうとしている点です。第一波緊急事態により一時的強制的に止めた経済を立て直すために、財政投入は当然であります。しかし、戻すべき経済の仕組みは、気候変動、集中豪雨や猛暑を生み出してきた「ゆきすぎたグローバル資本主義」でいいのでしょうか、地球の生態系を破壊しコロナウイルスなど新型感染症を生み出してきた、これからも生み出す「ゆきすぎたグローバル資本主義」でいいのでしょうか。コロナ対策によって経済は止まりましたが、二酸化炭素排出量が全世界で8%減少し青い空が見え始めています。東京一極集中、車中心のまちづくりや化石燃料依存の経済から持続可能な循環型経済への転換を誘導するグリーンリカバリー政策に基づく財政支援との組み合わせが求められます。
第三は、「定額給付金はマイナンバーカード活用」の失敗を克服し少しずつ新たな行政サービスのデジタル化の模索が始まろうとしている点です。予算行政サービス向上7400万の内訳は庁内光ファイーバー容量増強に4600万、web上でのナビゲーションシステム構築などに2662万、zoom会議のための貸し出しパソコン238万とのことであります。問題になってくるのが、本人確認のためにたった2割の取得率のマイナンバーカードを使う必要があったのか、これからもあるのかという疑問です。政府のデジタル庁設置はすべてがマイナンバーカードに向かっています。マイナンバーに使わずに行政サービスの向上をどのように実現できるのか、そのことを真剣に考える必要があります。やることは沢山あり、web上で市役所の手続きワンストップを伝えるナビゲーションは一例です。市民文化会館やアイセル21にはwifi設備は完備されていません。

第150号議案の2つ目の主な構成である、コロナの影響を踏まえた事業見直しによる総額7億1644万の減額補正中、1億718万の予算化のうち8483万の減額となる大道芸ワールドカップについて賛成意見を述べます。
大道芸ワールドカップは、世界中からのアーティストの招請やコロナ禍での三密回避の困難性ということから中止となりました。静岡市の「まちは劇場」の代表的なイベントで来年30回目という記念すべき前年だけにとても残念な想いです。ただ、これまでの30年間を振り返り、アフターコロナ後の大道芸の在り方を模索するという観点に立てば非常にいい時間を与えられたと言えるのではないでしょうか。ワールドカップとして世界中の第一線のアーティストが集まってくる、その人々のレベルを評価し世界に羽ばたく静岡市の大道芸を維持していくためには、これまでの市民主導のボランティア体制の継続では維持できないのではないかと危惧しています。静岡市が今こそ実行委員会に積極的に関与する必要があります。実行委員会強化のために予算化されたⅠ200万は来年3月末に清算ということで減額はされていないようですが、十分に活用されず実行委員の欠員が生まれている状態は改善されなければなりません。

第150号議案の3つ目の構成となっているPFI海洋文化ミュージアム、清水庁舎の債務負担行為の廃止について賛成理由を述べます。
賛成理由の第一は、コロナ後の景気回復がいつになるのか、現段階ではまったく見通しがつかず、アベノミクスによる成長戦略を前提にしていたPFI手法による人口20万以上の自治体での10億円以上の公共施設の優先的検討指針、及び民間活力による地域経済の活性化論は見直さざるを得ず、二つのPFI公共施設事業の前提が崩れている中での提案であるという点です。
賛成理由の第二は、海洋文化ミュージアムは、コロナ禍による民間事業者の参入メドが立たない、清水庁舎はアフターコロナの「行政のデジタル化」による行政サービスの在り方の大きな転換を債務負担行為の廃止理由とし新年度再提案も残しての説明ですが、5月29日第1次凍結から経過を振り返れば、コロナ禍による東京一極集中、分散型社会への転換という新たな価値感を田辺市長自身があそこまで大胆に強く主張されていることと重ね合わせれば、二つの事業の白紙化は十分に選択可能であり恐れることはないという点です。

そこで海洋文化ミュージアムのPFI事業について再確認しておきたいと考えます。
第一は、2019年度において9月議会でⅠ66億円の債務負担行為が賛成多数で可決されるも、民間参入は困難と、2月補正予算議会に需要変動リスクが導入され再度、議決されました。コンセプトは揺れ動いています。
第二は、9月議会、2月補正議会時、従来手法とPFI手法による経費比較においてVFMは14.5%、しかし、3月の公募の際には12%です。何故、低く算定されたのか、議会に対してその根拠は明らかにされておりません。
第三に、VFM14.5%の算定内容は示されておりますが、経費価格差は現在価値で26億円です。その数値の大雑把な根拠は、本体工事費でPFIが約10億安く、人件費でPFIが約15億安く、運営費で約Ⅰ0億安いものの通常事務費はPFI経費、約13億余分にかかる、つまりVFM14.5%、26億の6割を占めるのは人件費部分です。人件費が何故安いかというと、従来型でいうと管理運営に係る48人全員が公務員正規雇用、PFIは48人のうち正規雇用は5人で残りの43人は非正規32人、アルバイト11人です。VFMとは何のことはない非正規雇用体制で生み出された数値であることです。
こうした経緯を踏まえれば、海洋文化ミュージアムは、PFI事業の優位性、VFM12%の内容は不透明で、直営による規模縮小か、計画自体の白紙化か、という選択にならざるを得ないことをあらためて指摘しておきたいと考えます。

清水庁舎においても同様のことが言えます。PFI事業による清水庁舎建設は、民間施設を先送りしたことでPFIである必要性はほとんどなく、現庁舎の大規模改修による清水庁舎活用か、その際に何故に新築となったのか、耐震構造計算の徹底検証、そして高台への移転の検討、これらが総合的に改めて議論される必要があることを指摘しておきたいと考えます。関連して桜が丘病院の移転先については、自社土地での建替えも検討対象とすべきであります。

最後に第157号「あさはた緑地交流広場条例についてであります。この条例は指定管理者制度を導入するためのもので、現在、規則についてパブリックコメントが行われています。地元関係者説明会において示されていた「麻機固有の自然環境の保全と活用」の趣旨が条例と規則に示されていないとして批判の声が上がっています。担当の緑地政策課においては仕様書に示していくとしていますが、自然環境に関心を持つ市民の方々への説明をしっかりと行うことを前提に賛成したいと考えます。
以上で賛成討論を終わります。

この2年間の「ベーテル安東川ネットワーク」の活動が全く引き継がれていない静岡県河川改良課「麻機遊水池第二工区」説明会に参加者は唖然!でした

2020年10月07日 | 市政

どうしてこんなことが起こるんだろうか。いやはや、驚くような「麻機遊水池第二工区安東川エリア」の工事方針の説明会でした。自然の宝庫である麻機遊水池での治水・利水・環境一体型の事業推進はどこに行ったんでしょうか。「静岡県と静岡市と住民グループによるワークショップ」の実現に向けて改めて努力することを皆さんで確認しました。

第22回 地球ハウス学校 野生動物を獲ること、食べること(仮)

2020年10月06日 | 市政

日 時:2020年 10月9日(金) 19:00~21:00(受付18:30~)

お話し:澤野 宏史さん(マル鉄商会・猟師)
ファシリテーター:深野 裕士(地域政策研究所)

静岡で活動されている様々な方をゲストにお招きし、
ちょっと気になる話や社会問題に関する話などについて、
日頃の活動を通じて感じ、考えたことをお話いただく学び場です。

今月は、マル鉄商会(スタジオジビエ)の澤野宏史(さわのひろし)さんをゲストに お招きします。

澤野さんは猟師としてシカやイノシシを獲るだけでなく、ちゃんと
食べられるように加工する場所も備え、ご自分で捌いていらっしゃいます。

澤野さんから見える静岡の山の話や動物と人の関係、野生動物を食することなど

お話いただけると思い、楽しみにしています。ぜひ皆さんもご参加ください。

*今回は地球ハウスで開催します。(オンライン配信も計画中です)
場 所:地球ハウス(静岡市葵区鷹匠3-3-1井口ビル
→「河喜久」(和食屋)さんの横の通路を2階に)
参加費:500円

主 催/申込み:地域政策研究所・地球ハウス学校054-209-5676
インターネットでの配信を希望される方は連絡先をお知らせください。
https://www.facebook.com/events/3348197335258957

連投で恐縮です!第9回「チャンネルまつや」のゲストは、人宿町で小劇場「やどりき座」支配人の蔭山ひさ枝さんです!

2020年10月04日 | 市政

※まつやホームページを開いていただき、表紙の右下にyoutubeボタンをクリックしてください。登録お願いします。 https://www.e-matsuya.com/

コロナ禍で演劇活動の自粛が続く中、いまこそ地域の文化芸術活動が求められていると、リモートによる演劇への試みや入場者を制限しての小劇場活動に挑戦されています。

第8回「チャンネルまつや」のゲストは、足久保地区で活動する「かなの家」の横井圭介さんです!

2020年10月04日 | 市政

※まつやホームページを開いていただき、表紙の右下にyoutubeボタンをクリックしてください。登録お願いします。
https://www.e-matsuya.com/

「かなの家」は知的ハンディを抱えた仲間の皆さんのグループホーム。横井さんは、「アジアを考える静岡フォーラム」の代表で、第23 回外国人無料検診会 11月15日開催の資金確保に奔走いただいています。今回は、コロナ禍でオンライン検診への挑戦。10月5日(月)19:00~はzoomリハーサルです。

9月25日、市議会総括質問「アフターコロナにおけるリニア新幹線の役割」答弁での「調査研究」がこの10月3日毎日新聞記事となって現実化していました!

2020年10月03日 | 市政

静岡市、「ユネスコエコパークの理念は絶対条件」2014年2月議会決議から、「地域振興・井川トンネル協定」2018年、2020年を経て、さらにリニア建設後をにらんだ「スーパー・メガリージョン構想」に踏み込みだしました。


◎総括質問
コロナ感染症に巨大都市・東京がいかに脆弱であるかが明らかとなり新しい生活様式および新しい価値観のもと、田辺市長は東京一極集の是正、分散型社会への転換を強く主張されています。一方で、国土交通省は昨年、リニア新幹線で東京・名古屋・大阪を結び、巨大な経済圏の形成を目指す「スーパー・メガリージョン構想」を策定しました。コロナ感染の中で萌芽した分散型社会構想に軸心を置くとき。「スーパー・メガリージョン構想」の考え方も見直しが必要です。図らずも、今般のコロナ対策の中で、テレワークの普及など「リニアよりはやいリモート型社会」への移行が加速し、ビジネスの在り方なども変化しており、リニア新幹線の社会的インフラとしての意味は疑問視されざるを得なくなっています。
1、 コロナ後の社会におけるリニア新幹線の役割についてどう考えるかについて伺います。
◎答弁
・ 「スーパー・メガリージョン構想」では、「リニア中央新幹線の開通を契機として、都市間の対流の活発化による新たな価値の創造を図り、もって、国全体の持続的な成長につなげていくことを目指す」ものとされている。
・ この考えは、「スーパー・メガリージョン」が示す「巨大経済圏」の圏域に含まれている本市にも影響を与えるものであり、令和2年度から、その影響の内容について調査研究を開始するところ。
・ 一方で、コロナ禍で起こったICTの急速な進展などの社会変革に伴い、ビジネスモデルやライフスタイルの変化が加速してきている。
・ こうした状況を踏まえ、既に国土交通省においては、「新型コロナウイルス感染症が 我が国の社会や国土に中長期的に及ぼす影響や課題について」の検討を始めており、その中で、「国際競争力の高いスーパー・メガリージョンの形成」も論点とされていることから、本市としては、その議論の行方を注視していきたいと考えている。



連続セミナーⅡ【第1回】パリ協定達成は2030年までに CO2大幅削減が必要(明日香 壽川さん)

2020年10月02日 | 市政

グリーンリカバリー戦略で気候危機に立ち向かう
この8年が未来への分岐点

【第1回】10/3(土)14:00~15:30

 パリ協定達成は2030年までにCO2大幅削減が必要

 ゲスト:明日香壽川(あすかじゅせん)さん 
  東北大学教授
  著書「脱『原発・温暖化』の経済学」他

参加費無料&応援チケット・カンパ大歓迎
 ・応援チケット ➡ Peatix https://peatix.com/event/1637156
 ・カンパ ➡ 郵便振替口座
   00100-9-262967 緑の党 
   「セミナー参加カンパ」
   「お名前、ご住所、TEL」明記ください

緑の党・ストップ!気候危機キャンペーン オンライン連続セミナー第2期
主催:緑の党グリーンズジャパン
〒165-0026東京都中野区新井2-7-10サンファスト301
TEL:03-5364-9010 FAX:03-3389-0636
Email:greens@greens.gr.jp  HP:http://greens.gr.jp

▼ご登録いただいた個人情報は緑の党プライバシーポリシーに基づいて利用させていただきます。
 *http://greens.gr.jp/privacypolicy/
時刻
2020年10月3日 02:00 PM 大阪、札幌、東京

静岡市で3番目のクラスターが発生しました!98人の感染者!静岡新聞9月26日「コロナ検査 1日255件体制」報道のもとになった9月議会・まつや「コロナ質問」の一部を紹介します

2020年10月01日 | 市政

静岡市内364の介護関連施設への調査をもとに検査体制や介護施設側の公費負担であれば60%が検査を行いたいとの回答をもとに質問しました。今回は、静岡新聞報道になった部分の質問と答弁です。11月から一般診療所で、医師の判断でインフルエンザ症状かコロナ症状かを診断するために「インフルエンザ検査キット・15分」、「コロナ抗原検査キット・30分」を同時に検査できるようになります。そこに関連して質問しました。「コロナ抗原検査」は無料です。
<検査体制等について>
政府は、11月から1日20万件検査体制との方針を示しています。感染状況の違いもあり単純化はできませんが70万静岡市民で割り振ると1日約1Ⅰ00件です。静岡市は現在、1日100件体制、今回の補正で抗原検査130件の増加だけではとても賄えません。
1、 季節性インフルエンザ流行期を迎えるにあたり、検査件数が増えることが予想されるため、更なる検査機器の導入を含めた検査体制が必要と考えるが市としてどのような対応をしていくのか。
《答弁》
・ 現在、本市におけるPCR検査の実施可能件数は、市環境保健研究所及び民間の検査機関への委託を含め、1日当たり100件程度。また、市内の病院においても、PCR検査等が院内や外部委託により、1日あたり25件程度実施されている。
  さらに、市内の診療所においても、抗原検査を実施することで、1日当たり130件程度の検査が可能となる。
これらにより、本市では、1日当たり255件程度の検査に対応できる体制が整う。
また、本年7月以降の1日当たりの最大検査数が52件であったことから、検査体制には十分な余力があると考えている。
引き続き、医師会等関係機関の協力も得ながら、検査体制を確保していくとともに、クラスター発生時など、検査数が一時的に増加する場合には、市研究所における既存の機器を最大限に活用するとともに、人員体制の強化などで対応していく。

2、 現在の検査体制における濃厚接触者とはどのような方か、また、感染源検査として、感染日前2週間以内の接触者にPCR検査を実施する考えはないのか。
 《答弁》
・ 濃厚接触者とは、厚生労働省では、感染者が発生した場合の調査実施要領により、発症日の2日前からの接触者のうち、概ね1m以内で、マスクの着用など、必要な感染予防策なしで、15分以上接触があった者などと定義しており、PCR検査の対象となっている。
加えて、本市では、感染者などへの聞き取り調査により、厚生労働省の濃厚接触者の定義には該当しないものの、感染リスクが否定できない接触者がいた場合についても、幅広く、PCR検査の対象としている。
発症日前の2週間に接触のあった者については、感染源調査の対象となるため、本市では、調査の結果、検査を受けていただくことが望ましいと判断した方に対しては、PCR検査を行っている。
今後も、感染者の発生時における調査を丁寧に行い、検査が必要な方には積極的に実施し、感染拡大防止に努める。