場所:水軒沖
条件:中潮 4:10満潮
釣果:クチ 1匹
船を整備してからなかなか釣りに出られない。
今日の天気も二転三転、曇りに変わったので加太へ行こうと考えたのだが・・・。
潮の転流時刻は午前7時前、ゴミがたくさん浮いていると聞いていたので、夜明けを待って出港。
案の定、港の中はゴミでいっぱい。それをよけながら一文字を抜け、紀ノ川河口に近づいていくとどんどん水が濁ってくる。

北西の風も強く、これはダメだと北上を断念。
濁っていると虫エサだと考えて青イソメを買っていたのでそのまま帰るのはもったいない。その場にとどまってクチを釣ってみようと仕掛けを下してみた。
そしてすぐにアタリ。エソがくっついていた。しばらくしてまたアタリ。今度はクチだ。おお、こんなに濁っていても釣れるんだ。期待が持てると思ったのはここまで。あとはまったくアタリなし。
双子島の陰に入ると濁りもましだったが、風に流されるだけでアタリなし。

午前8時半まで頑張ったがここで忍耐が尽きてしまった。
初島の沖ノ島はるか沖では明らかに集中豪雨と思われる雲と水の幕。

東のほうでは分厚い雲の上にギラリと輝く太陽。

こんな極端な空模様の日はやっぱり釣りに出てはいけなかったのではないだろうか。
紀ノ川や水軒方面からも北に向かった船が数隻あったが、いけないことをしているのではないだろうか。
極めつけは、スクリューにゴミが絡みついてしまった。

港に入ったときだと思うが、せっかく塗ったペラクリンとプラドールZの塗膜がはがれてしまったではないか。
悔しい、悔しい。やっぱり釣りに行ってはいけない日であった。
紀ノ川は完全なカフェオレ色。沖の潮との境目がくっきり見える。あの数隻はこの境目の先を目指していたのだろうか・・・。僕には遠すぎる。

今日の天気を見越して釣りには行けないと判断した同僚は船底を塗装するために愛艇を上架していた。それが正しい今日の過ごし方なのだろう。僕も小船の塗装をすればよかった。

預言者は、「死ぬとは、風の中に裸で立ち、太陽に溶け込むことでなくなんだろう。」と述べているが、釣行については心のままに任せていると、風の中に裸で立って太陽に溶け込むことができずに海水の中に溶け込んでしまうかもしれない。
もっと冷静に判断をしなければ・・・。
条件:中潮 4:10満潮
釣果:クチ 1匹
船を整備してからなかなか釣りに出られない。
今日の天気も二転三転、曇りに変わったので加太へ行こうと考えたのだが・・・。
潮の転流時刻は午前7時前、ゴミがたくさん浮いていると聞いていたので、夜明けを待って出港。
案の定、港の中はゴミでいっぱい。それをよけながら一文字を抜け、紀ノ川河口に近づいていくとどんどん水が濁ってくる。

北西の風も強く、これはダメだと北上を断念。
濁っていると虫エサだと考えて青イソメを買っていたのでそのまま帰るのはもったいない。その場にとどまってクチを釣ってみようと仕掛けを下してみた。
そしてすぐにアタリ。エソがくっついていた。しばらくしてまたアタリ。今度はクチだ。おお、こんなに濁っていても釣れるんだ。期待が持てると思ったのはここまで。あとはまったくアタリなし。
双子島の陰に入ると濁りもましだったが、風に流されるだけでアタリなし。

午前8時半まで頑張ったがここで忍耐が尽きてしまった。
初島の沖ノ島はるか沖では明らかに集中豪雨と思われる雲と水の幕。

東のほうでは分厚い雲の上にギラリと輝く太陽。

こんな極端な空模様の日はやっぱり釣りに出てはいけなかったのではないだろうか。
紀ノ川や水軒方面からも北に向かった船が数隻あったが、いけないことをしているのではないだろうか。
極めつけは、スクリューにゴミが絡みついてしまった。

港に入ったときだと思うが、せっかく塗ったペラクリンとプラドールZの塗膜がはがれてしまったではないか。
悔しい、悔しい。やっぱり釣りに行ってはいけない日であった。
紀ノ川は完全なカフェオレ色。沖の潮との境目がくっきり見える。あの数隻はこの境目の先を目指していたのだろうか・・・。僕には遠すぎる。

今日の天気を見越して釣りには行けないと判断した同僚は船底を塗装するために愛艇を上架していた。それが正しい今日の過ごし方なのだろう。僕も小船の塗装をすればよかった。

預言者は、「死ぬとは、風の中に裸で立ち、太陽に溶け込むことでなくなんだろう。」と述べているが、釣行については心のままに任せていると、風の中に裸で立って太陽に溶け込むことができずに海水の中に溶け込んでしまうかもしれない。
もっと冷静に判断をしなければ・・・。
スクリューは大変ですね
しかしやはり河口はカフェオレなんですか
明日午後から青岸突堤先端行きますがこりゃ駄目っぽいですね。。。
いつもコメント、ありがとうございます。
う~ん、金曜日はまず無理でしょうね~。
水軒の工業団地ならなんとかなると思いますよ。
今日もやってましたから。
ひょっとしたら港内に逃げ込んでいるタチウオもいるかもしれませんよ。