前野ウルド浩太郎 「バッタを倒しにアフリカへ 」読了
の本は今年の「新書大賞」というのをもらった本だそうだ。本屋さんでも結構な数が積まれていたのでかなり売れている本のようだ。
内容は昆虫学者を目指すポスドクの著者がアフリカのモーリタニアでドタバタしながらバッタの研究を続けるという話だ。多分それだけなら、そのドタバタが面白いというだけで前に読んだ「ヨシダ、裸で・・」や「怪魚・・・」などの素人の探検物とあまり変わらないのであるけれども、著者がそのポスドクという身分から何が何でも抜け出すための数々の作戦の進展が面白くて読者を引きつけたように思う。
そのポスドクというものだが、ネットで調べると、
ポストドクターの略。 博士号(ドクター)を取得しながら、大学などで正規のポストに就けず、非正規の立場で研究活動を続けざるを得ない任期付き研究者のことです。 博士研究員とも呼ばれる。
と書いている。要は博士という頭のいい称号は持っているけれども定職に就けていない不安定な身分であるというらしい。ちなみに学者が論文を書くとき、ペンネームもOKだそうだ。著者も現地でもらった「ウルド」という称号をそのままくわえてペンネームで論文を書いている。
そこでモーリタニアで大量発生しては農作物に甚大な被害を及ぼすサバクトビバッタの研究をするための研究費用を得たことでよい論文を書き、定職に就こうと考えたわけだが、なかなかうまくいかない。とうとう研究費も底を尽き無収入となった。これをなんとか打開すべく様々な秘策を打ち出すのだ。
その秘策がなんとも今風で、ニコニコ動画への出演やプレジデントのオンライン版での連載などなのだ。露出の方法もすごい。民族衣装を着てみたり、緑色のコスチュームでバッタの群れの中に佇んだり(これは著者が子供の頃からあこがれていた、自らバッタに喰われたいという願望を具現化したものらしいが・・)とおよそ学者らしくもないのだが、そんなふざけたことを真剣にやっているところが面白い。無収入を逆手にとっての大逆転だ。
売名行為だ何だと言われながらも世間にバッタのことを知ってもらい、なおかつ研究資金と定職を得るという明確な目的に突き進むそのさま、そして一発逆転のように物語が進んでいくことに読者は見守っている感を覚えるのだろうか。
しかし、僕がもうひとつ共感したのは、著者がモーリタニアで所属した、国立サバクトビバッタ研究所のババ所長だ。ババ所長は大きなナツメヤシ農家の出身だそうだが、砂漠で渇死しそうになったことを期に人の役に立つ仕事をしなければならないと家族の反対を押し切ってこの仕事に就いたということだが、こんなに貧しい国でどうしたらそんな志を抱けるのか、自分よりも周りの研究者のためにどうしてそんなに骨を折ることができるのか。
そこにタジタジとなってしまうのだ。
著者もババ所長もいくつもの場所、組織、団体、国々、修羅場での経験を経てここに至っているようだ。僕が自分の周りで魅力的に感じる人たちも同じように様々な職業や経験をしてきた人たちだ、なんだか人間としての厚みが違うような気がする。
勤続30年の感謝状のような厚さ0.15ミリの薄っぺらい人生とはまったく違うのだ。
厚さ0.15ミリの人生は確かに安全といえば安全な生き方ではあるけれども、著者が言うように、「一片たりとも未練を残さない。たとえダメでも堂々と胸を張って路頭に迷い、せめて鮮やかにこの身を終えよう。」というような生き方をした人こそが最後に笑うんだろうなと思えるのである。
の本は今年の「新書大賞」というのをもらった本だそうだ。本屋さんでも結構な数が積まれていたのでかなり売れている本のようだ。
内容は昆虫学者を目指すポスドクの著者がアフリカのモーリタニアでドタバタしながらバッタの研究を続けるという話だ。多分それだけなら、そのドタバタが面白いというだけで前に読んだ「ヨシダ、裸で・・」や「怪魚・・・」などの素人の探検物とあまり変わらないのであるけれども、著者がそのポスドクという身分から何が何でも抜け出すための数々の作戦の進展が面白くて読者を引きつけたように思う。
そのポスドクというものだが、ネットで調べると、
ポストドクターの略。 博士号(ドクター)を取得しながら、大学などで正規のポストに就けず、非正規の立場で研究活動を続けざるを得ない任期付き研究者のことです。 博士研究員とも呼ばれる。
と書いている。要は博士という頭のいい称号は持っているけれども定職に就けていない不安定な身分であるというらしい。ちなみに学者が論文を書くとき、ペンネームもOKだそうだ。著者も現地でもらった「ウルド」という称号をそのままくわえてペンネームで論文を書いている。
そこでモーリタニアで大量発生しては農作物に甚大な被害を及ぼすサバクトビバッタの研究をするための研究費用を得たことでよい論文を書き、定職に就こうと考えたわけだが、なかなかうまくいかない。とうとう研究費も底を尽き無収入となった。これをなんとか打開すべく様々な秘策を打ち出すのだ。
その秘策がなんとも今風で、ニコニコ動画への出演やプレジデントのオンライン版での連載などなのだ。露出の方法もすごい。民族衣装を着てみたり、緑色のコスチュームでバッタの群れの中に佇んだり(これは著者が子供の頃からあこがれていた、自らバッタに喰われたいという願望を具現化したものらしいが・・)とおよそ学者らしくもないのだが、そんなふざけたことを真剣にやっているところが面白い。無収入を逆手にとっての大逆転だ。
売名行為だ何だと言われながらも世間にバッタのことを知ってもらい、なおかつ研究資金と定職を得るという明確な目的に突き進むそのさま、そして一発逆転のように物語が進んでいくことに読者は見守っている感を覚えるのだろうか。
しかし、僕がもうひとつ共感したのは、著者がモーリタニアで所属した、国立サバクトビバッタ研究所のババ所長だ。ババ所長は大きなナツメヤシ農家の出身だそうだが、砂漠で渇死しそうになったことを期に人の役に立つ仕事をしなければならないと家族の反対を押し切ってこの仕事に就いたということだが、こんなに貧しい国でどうしたらそんな志を抱けるのか、自分よりも周りの研究者のためにどうしてそんなに骨を折ることができるのか。
そこにタジタジとなってしまうのだ。
著者もババ所長もいくつもの場所、組織、団体、国々、修羅場での経験を経てここに至っているようだ。僕が自分の周りで魅力的に感じる人たちも同じように様々な職業や経験をしてきた人たちだ、なんだか人間としての厚みが違うような気がする。
勤続30年の感謝状のような厚さ0.15ミリの薄っぺらい人生とはまったく違うのだ。
厚さ0.15ミリの人生は確かに安全といえば安全な生き方ではあるけれども、著者が言うように、「一片たりとも未練を残さない。たとえダメでも堂々と胸を張って路頭に迷い、せめて鮮やかにこの身を終えよう。」というような生き方をした人こそが最後に笑うんだろうなと思えるのである。