季節の花

季節の花などを掲載しています。写真はクリックして拡大して見てください。
ご意見など、コメント下さい。

ミヤマヨメナ(深山嫁菜)

2008-05-17 18:14:20 | 趣味・季節の花
つくば植物園の林の中で咲いていました。薄紫色の多弁の花です。別名は「野春菊」と言われます。林の中で見るこの花はとても美しく感じます。学名は「Gymnaster(Miyamayomena) savatieri」、キク科、ミヤマヨメナ属の多年草です。わが国の本州、四国、九州地域の山間の渓流沿いで自生しています。この植物を基にした園芸品種が「ミヤコワスレ」として園芸店で販売されていると記されていました。ヨメナ(嫁菜)は関西地方に多く分布し、秋に花を咲かせますので、区別できます。写真は5月4日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベニシタン(紅紫壇)

2008-05-17 16:42:55 | 趣味・季節の花
つくば植物園の園内に入ってすぐの観察路脇で見かけました。低く横に伸びる植物で、その枝の上側に5mm程度の小さな紅色の花がついています。花は全開と言うよりは、蕾が少し開いた程度で咲いています。説明板によれば、中国原産で学名は「Cotoneaster horizontalis」、バラ科、シャリントウ属の常緑低木です。秋には赤い実をいっぱい付けることから、花と緑と赤い実を年間を通して楽しめるようです。写真は5月4日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホルボエリア・コリアケア

2008-05-17 16:26:24 | 趣味・季節の花
つくば植物園の熱帯雨林温室への階段の手すりに巻きついている植物です。写真のように花の外側は灰色ですが、内側は珍しい暗い紫色をしていました。説明板によれば、中国原産で、学名は「Holboellia coriacea」、アケビ科、ホルボエリア属の常緑つる性低木です。アケビと同属と聞いてなるほどと思いました。ムベの花にも似ているような気がします。写真は5月4日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベレニアル・フラックス

2008-05-17 15:47:08 | 趣味・季節の花
つくば植物園で咲いていました。細く伸びた茎の先端に咲く青紫色の5弁の花で、とても綺麗です。花の直径は2~3cmくらいで大きくはありませんが、存在感はあります。名前は「ベレニアル・フラックス」とだけ記されていました。図鑑を見ると、ヨーロッパ原産で、学名は「Linum perenne」、アマ科。アマ属の多年草です。写真のような青紫色の他、白色もあるようです。5月4日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハマエンドウ(浜エンドウ)

2008-05-17 09:01:19 | 趣味・季節の花
つくば植物園のハマナシの近くの砂地の花壇で咲いていました。草丈は低く、地面を這うように広がっていました。緑の葉の中にキラリと光るように薄紫色の花が咲いています。図鑑を見ると我が国の海岸で生育する多年草で、花の色は濃い紫色もあるようです。花後には、エンドウ豆と同じ形をした小さな鞘に実がなります。説明板によれば、学名は「Lathyrus japonicus」、マメ科、レンリソウ属の多年草です。写真は5月4日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハクサンボク(白山木)

2008-05-17 08:50:01 | 趣味・季節の花
つくば植物園で咲いていました。艶のある緑の葉に、ごく小さい白い花が集まった半球状の花序です。一見ガマズミにも似ていますが、図鑑を調べると、一年中緑を楽しめる常緑低木だそうで、庭木や公園などにも植栽されると記されていました。説明板によれば、学名は「Viburnum japonicum」、スイカズラ科、ガマズミ属です。秋には小さな赤い実をつけます。写真は5月4日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トキワナズナ(常盤ナズナ)

2008-05-17 08:38:51 | 趣味・季節の花
つくば植物園の花壇で初めて見ました。いろい小さな花が集まって、房のような形をしています。説明によれば、ギリシア、西南アジア地域が原産で、学名は「Iberis semperivirens」、アブラナ科と記されていました。図鑑を見ましたが、同じ名前でアカネ科の花がありましたが、学名が違うので、この花を見つけることができませんでした。珍しい花でしょうか。写真は5月4日に撮影しました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツルタコノキ

2008-05-17 08:24:33 | 趣味・季節の花
つくば植物園の熱帯雨林温室で見かけました。とても変わった花の形をしています。写真はほぼ花の時期を過ぎて、花の真ん中に3本の雌しべ?が黒くなっています。花が咲き始めた頃は、雌しべはトウモロコシのような形をして薄い緑色のようです。説明板によれば、フィリピン原産で、学名は「Freycinetia multiflora」、タコノキ科、フレイキネティア属の多年草(常緑)です。珍しい花だと思います。写真は5月4日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チューリップ 「乙女桜」

2008-05-17 08:07:21 | 趣味・季節の花
つくば植物園のチューリップの花壇で咲いていました。名前のとおり、薄いピンク色(桜色)をした美しくて可愛い花です。花弁の先端にフリルが付いており、上から見ると三角形にも見えて、花の形が変わっています。大きさは直径が5cmに満たないくらいで、大きくはありませんが、実に存在感があります。図鑑を見ると、とても希少価値の高い品種だそうで、愛好家も多いとか。写真は5月4日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

センダイハギ(先代萩)

2008-05-16 20:34:17 | 趣味・季節の花
つくば植物園の小川のほとりの砂地で咲いていました。鮮やかな黄色が緑の葉と対比してとても美しいです。花は、マメ科らしい形をしており、草丈は30cmほどでした。説明板によれば、学名は「Thermopsis lupinoides」、マメ科、センダイハギ属の多年草(宿根)です。図鑑によると、北海道、本州、樺太、朝鮮半島などの海岸に自生しているようです。写真は5月4日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジュウニヒトエ(十二単)

2008-05-16 20:23:43 | 趣味・季節の花
つくば植物園の観察路脇の草むらで咲いていました。初めて見ましたが、わが国固有の種で、本州および四国地域に分布しているそうです。白い4弁の花が何層にも階層をなして外側を向いて咲いています。その様子が幾重にも衣を重ねる姿に例えてこの和名になったとされます。説明板によれば、学名は「Ajuga nipponensis」で、シソ科、キンランソウ属の多年草です。4月から5月頃に山道あたりで見かけるかもしれませんね。写真は5月4日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シナカマツカ(支那鎌柄)

2008-05-16 17:43:34 | 趣味・季節の花
つくば植物園では、大変多くの植物が管理された状態で植栽されており、観察には大変ありがたいことです。熱帯雨林温室の裏の道路沿いに数本のシナカマツカが植えられており、写真のような白い花を咲かせていました。黄緑の若葉と白い半球状の花序はこの時期見るととても美しく、感激します。説明板によれば、中国原産で学名は「Photinia beauverdiana」、バラ科の落葉低木です。白い小さな花は5弁でバラ科の花であることが伺えます。写真は5月4日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サラサドウダン(更紗満天星、更紗灯台)

2008-05-16 17:33:00 | 趣味・季節の花
五月の連休の頃、つくば植物園の低木林のあちこちで満開でした。別名をフウリンツツジとも言われるように、小さな釣鐘形をして縞模様の入った花が、枝いっぱいに総状に垂れ下がって咲いています。遠くから見ると、まさに満天に星を見るがごとくに見えるから不思議な気がします。秋には紅葉も美しく庭木や盆栽などでも見かける木です。説明板によれば、学名は「Enkianthus campanulatus」で、ツツジ科、ドウダンツツジ属の落葉低木です。白い花のものを「白花風鈴躑躅」と言うと記されていました。写真は5月4日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイハイラン(采配蘭)

2008-05-16 17:18:08 | 趣味・季節の花
つくば植物園で珍しい花を見つけました。林の中で木漏れ日を受けるような薄暗いところで咲いていました。写真でお分かりのように花の形が変わっています。この形が、武将が使った采配にも似ているとのことで、和名の由来となっているようです。目立たない花でも、形が変わっているので、初めて見ると感動を覚えます。北海道から九州に至る丘陵や山地に生育しているようですが、目立たないこともあってめったにお目にかかれませんね。説明板によれば、学名は「Cremastra appendiculata」、ラン科サイハイラン属の多年草です。写真は5月4日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴマギ

2008-05-16 07:32:43 | 趣味・季節の花
つくば植物園の観察路脇で咲いていました。芳香がし、虫たちが花に集まっています。5弁の白い小さな花が集まって半球状の花序を形成しています。説明板によれば、学名は「Viburnum sieboldii」で、スイカズラ科、ガマズミ属の落葉高木です。花は甘い香りがしますが、葉にもゴマに似た香りがあることからこの和名になったといわれます。関東地方以西の日本各地に自生する樹木です。写真は5月4日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする