季節の花

季節の花などを掲載しています。写真はクリックして拡大して見てください。
ご意見など、コメント下さい。

マニルトア・ブロウネオイデス

2009-01-22 07:24:14 | 趣味・季節の花
つくば植物園の熱帯資源温室で見かけました。緑の葉枝の先端に写真のような葉か苞かよくわからないものがぶら下がっています。説明板には、「Maniltoa browneoides」、マメ科とだけ記されており、「ハンカチーフツリー」とも呼ばれるようです。ブログを見て、以前インドネシアの大学に滞在したときにこの樹を見たことがある人から教えていただきました。情報有難うございました。
あれから1週間経ち、また観察に行きました。全体がやや黄緑になって葉であることがだんだんわかってきます。花は、可愛いのが咲くようですから、今度咲いたらまた撮影したいと思います。写真は1月24日に撮影したものに更新しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デンドロビウム・ヘテロカルプム

2009-01-21 09:22:59 | 趣味・季節の花
つくば植物園の熱帯山地雨林温室で展示されていました。黄金色の美しい唇弁が魅力的なランです。説明板によれば、ヒマラヤ、スリランカ~東南アジア、中国南部地域に分布し、学名は「Dendrobium heterocarpum」と記されていました。ヒマラヤの高地でこのような美しい花を見れば、なお一層感激も大きいことでしょう。写真は1月17日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハクモクレン(白木蓮)の冬芽

2009-01-20 22:03:11 | 趣味・季節の花
つくば植物園では、いろいろな植物が春の準備をしているのを見かけます。その中でも産毛が光にあたって輝くように見えるハクモクレンの冬芽が目立ちます。見方によっては、ローソクの炎の部分にも似ています。3月の中旬頃からあの純白の花びらを持つ美しい花が咲きますが、今から待ち遠しいですね。写真は1月17日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハボタン(葉牡丹)

2009-01-20 21:46:58 | 趣味・季節の花
つくば植物園の食の多様性の区画で今が見ごろでした。ハボタン(Brassica oleracea var. acephala)の遺伝子の多様性についての詳しい説明がされていましたので、紹介します。ハボタンは、植物分類学的にはキャベツ、ブロッコリー、カリフラワーと同じ種(Brassica oleracea)に含まれ、結球しないキャベツを観賞用に栽培したものが始まりだそうです。今では、丸い葉や、切れ込みがあるもの等多くの形状があります。また色も緑、紫、白など様々な多くの園芸種があり、生育する地域の温度によっても葉の色が変わったりするそうです。このようにハボタンは、葉の形や色についてとても高い遺伝子の多様性を持っていると記されていました。何気なく観賞しているハボタンも深い意味合いを持っているんですね。写真は1月17日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デンドロビウム・ジョーンジイ

2009-01-19 18:05:43 | 趣味・季節の花
つくば植物園の熱帯山地雨林温室で咲いていました。花茎に多数の白い小さな花がついています。香水のような強い芳香を放っていました。説明板によれば、ニューギニア・オーストラリア原産で、「Dendrobium jonesii」と記されていました。写真は1月17日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソシンロウバイ

2009-01-19 16:36:28 | 趣味・季節の花
今年も春一番に咲くソシンロウバイが早春の美しい青空を背景に咲いていました。花に近づいてみると芳香がするのがわかります。中国原産で、学名は「Chimonanthus praecox f. concolor」、ロウバイ科、ロウバイ属の落葉低木です。ソシンロウバイは、写真のように花の中央の部分が黄色い色のままですが、ロウバイは、その部分が暗紫色をしている所が異なるようです。ロウバイの木を見つけてまた掲載します。写真は1月17日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオミノトケイソウの実

2009-01-18 09:56:09 | 趣味・季節の花
つくば植物園の熱帯資源温室の入り口で巨大な実(長さ20cm、太さ10cmくらいはあるでしょうか)が実っています。重すぎるのかネットで保護されていました。写真のように黄緑色をしています。10月17日の花の写真、12月7日のやや大きくなった実の写真と比較していただければ、逐次成長した様子がわかると思います。もうそろそろ収穫ができる頃でしょうか。図鑑によれば、南米の原産地辺りでは、果汁から作る清涼飲料もあるそうです。写真は1月17日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラエリア・ルンディ

2009-01-17 15:06:13 | 趣味・季節の花
つくば植物園の熱帯山地温室で咲いていました。5弁のくっきりした花びらに筒状に突き出した唇弁の内側に紅色の網目模様があるのが特徴です。花の大きさは2.5cmくらいでとても小さいですが、なかなか存在感のある美しいランです。説明によれば、ブラジル原産で、「Laelia lundii(ラエリア・ルンディ)」と記されていました。写真は1月17日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霜柱

2009-01-17 08:10:41 | 趣味・季節の花
つくば植物園で1月11日の寒い朝、最近あまり見かけなくなった珍しい霜柱を見かけました。寒の時期、このような風景を見ると、子供の頃、寒さでアカギレを作って外を駆け回っていた頃を思い出しました。このような寒さの中でも植物は、しっかり春の準備をしているのを見ると、とても癒され、今年も「がんばるぞー」と元気が出て来るのは不思議ですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マホニア・マイレイの蕾

2009-01-17 07:53:20 | 趣味・季節の花
つくば植物園へ久しぶりに行きました。当日は大変寒くて、4-5cmくらいの霜柱が花壇の表土を持ち上げ、踏むとザクザク音がしました。サバンナ温室の外では、マホニア・マイレイが厳しい寒さの中、しっかり春の準備をしていました。昨年4月4日付で花期の終わりごろの写真を掲載しましたが、3月初めころには黄色い綺麗な花を咲かせ、6月頃に薄い白い粉をふいたような(形状はブルーベリのよう)実がなります。ヒイラギナンテン属の常緑低木で、葉はヒイラギナンテンそっくりです。数本の花茎の周りに黄色い花がびっしり咲きます。写真は1月11日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リュウキンカ

2009-01-16 17:42:03 | 趣味・季節の花
つくば植物園の池のほとりで山吹色の美しい花を咲かせていました。当日は、寒波の影響で、池も薄氷が張っていましたが、南斜面にある水辺で咲いていました。春一番に咲く美しいキンポウゲ科の花ですね。写真は1月13日に撮影しましたが、これから屋外でも春の息吹きを感じさせる花が咲き始めますので、また楽しみな時期になります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポインセチア

2009-01-15 22:19:34 | 趣味・季節の花
つくば植物園のサバンナ温室で見頃です。年末の頃から葉の色が赤く染まっていましたが、今頃黄色い花が咲いて見頃です。中央アメリカメキシコ地域が原産で、学名は「Euphorbia pulcherrima」、トウダイグサ科の常緑性低木です。真紅の葉が美しい短日植物で、冬に葉が赤くなり花が咲きますが、年末のクリスマスの頃園芸店などでは、少し早めに咲くように短日処理をして販売されているようです。お酒を飲んで赤い顔をしているようにも見えて滑稽ですが、わが国に輸入された頃の名前は、「ショウジョウボク(猩々木)」だそうです。面白い名前ですね。写真は1月13日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カトレヤ・ローヤルウォーク

2009-01-15 07:37:26 | 趣味・季節の花
「つくばラン展2008」で展示された各種の美しいランの最後になりました。純白の大きめの花びらに、中心が黄色い唇弁を突き出している姿は、とても優雅そのものです。銘板によれば、カトレヤ系交配種で「C.Royal Walk(カトレヤ・ローヤル・ウォーク)」と記されていました。
年末に行われる「つくばラン展」は毎年楽しみにしています。2008年のラン展は、筑波実験植物園が保有する多くの原種を展示するなど大変充実していました。温室いっぱいに漂う芳香を写真ではお伝えできないのが残念でした。今年もつくば洋蘭会員の皆様の作品を中心に掲載しました。有難うございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ctt.Chocolate Drop 'Kodama'

2009-01-14 17:02:28 | 趣味・季節の花
つくばラン展2008で出展されたランをご紹介してきましたが、残り少なくなってきました。このワインレッドの美しい花もつくば洋蘭会会員の方の出展です。銘板には、「Ctt.Chocolate Drop 'Kodama'(カトリアンセ チョコレート ドロップ ’コダマ’)」と記されていました。名前の通り、鮮やかな明るいチョコレート色をしている様にも見えます。黒紫色の蕾も見えます。写真は2008年12月13日に撮影したものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Rsc.California Girl 'Orchidlibrary'

2009-01-13 07:54:03 | 趣味・季節の花
白い花びらに黄色と薄紫の唇弁で、全体に淡い色合いが特徴ですね。花のボリューム感はありますが、淡い色合いで少し控え目に見えます。カトレヤ系交配種で、「Rsc.California Girl 'Orchidlibrary'(リンコソフロカトレヤ カリフォルニア ガール ’オーキッドライブラリー’)」と記されていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする