季節の花

季節の花などを掲載しています。写真はクリックして拡大して見てください。
ご意見など、コメント下さい。

カンナ・グラウカ(Canna glauca)

2013-07-23 08:23:59 | 趣味・季節の花
つくば実験植物園の池の畔で咲いていました。鮮やかなオレンジ色をした美しい花です。中南米の湿地帯原産のカンナ科の多年草です。花の色は、白色、桃色、赤色などもあるようです。草丈は、人の背丈より高いので、2m程度あるように感じました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カンナ・フラッキダ

2013-07-22 10:34:45 | 趣味・季節の花
つくば実験植物園の池の中で美しい黄色の花を咲かせていました。説明によれば、北~中央アメリカ原産で、カンナ科の多年草です。株元が水に浸かる程度の浅い湿地で咲くようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボタンクサギ(牡丹臭木)

2013-07-22 10:23:36 | 趣味・季節の花
つくば実験植物園の花壇で咲いていました。5弁の小さな花が多数集まって手毬状に咲くとても美しい花です。残念なことに葉などに触れると芳香とは言えない臭い匂いがあります。臭木の仲間で、花はとても美しいのに匂いがあることが和名の由来です。中国原産のクマツヅラ科の落葉低木です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メトロシデロス・エクセルサ

2013-07-21 14:56:29 | 趣味・季節の花
つくば実験植物園のサバンナ温室で見かけた花です。ニュージーランド原産で、フトモモ科の常緑高木です。植物園では、まだ樹が低く写真は撮影しやすかったです。写真のように赤い花はブラシ状で、南半球では現地の夏(12月~1月)海岸に近い地域でに咲くと説明されていました。クリスマスの時期に咲くことから、英語名は「Christmas tree」または「New Zealand Christmas tree」の名前で園芸種が流通しているそうです。暑い夏に情熱を感じさせるような花ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Calathea burle-marxii

2013-07-20 09:32:32 | 趣味・季節の花
つくば実験植物園の熱帯雨林資源温室で見かけた珍しい花です。花の色が怪しげなごく薄いブルーの色をしており、涼しげです。説明によれば、ブラジル原産のクズウコン科の常緑多年草です。園芸品種は「アイスブルー」として販売されています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Oxalis hedysaroides ’Rubra'

2013-07-20 09:23:57 | 趣味・季節の花
つくば実験植物園で暑い夏に日差しを受けて砂地の花壇で咲いていました。黄色い小さな花がとても可愛い感じがします。葉の色が赤褐色をしており独特です。元は南米原産のカタバミ科の常緑低木で、園芸品種として作出されたもののようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パイナップル

2013-07-19 12:01:53 | 趣味・季節の花
つくば実験植物園の熱帯資源温室で見かけました。写真のようにまっすぐ上に伸びるように果実が実っています。ブラジル原産のパイナップル科の常緑多年草で、果実の形が松かさに似ていることから「Pine Apple」と言われるようになったとのこと。コロンブスによって欧州に16世紀頃広まり、日本へは19世紀中ごろにオランダから伝わったとされます。熟してくると果実が黄色身を帯びてきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョウセンニワフジ(Indigofera kirilowii)

2013-07-19 11:53:24 | 趣味・季節の花
つくば実験植物園の絶滅危惧植物展示花壇で、藤色の美しい花を咲かせていました。マメ科の落葉低木で、花はもうすぐ終わりの時期で、実の詰まった鞘がたくさんついていました。九州(長崎・大分)地区に自生していますが、野生種の個体数が僅か50未満現存すると言われ、絶滅危惧IA類(CR)に指定して大切に保護されています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アカシア・スブラータ

2013-07-19 11:47:29 | 趣味・季節の花
つくば実験植物園の花壇で咲いていました。写真でお分かりのように黄色い泡のような感じの花です。尖った針のように見えるのが葉です。オーストラリア東部地域原産のマメ科の常緑樹です。樹高があまり高くならないので、ミニアカシアの一つとして園芸店でも販売されているようです。気温などの条件が良ければ通年花を楽しめるようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオハリソウ(大玻璃草)

2013-07-18 11:05:17 | 趣味・季節の花
つくば実験植物園で見かけました。鈴のような可愛い薄いピンク色の花をぶら下げています。説明によれば、ロシア・コーカサス・イランに分布するムラサキ科の多年草です。花の色は開花が進むと藍色に変化するとのこと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シマフジバカマ(奄美大島産)

2013-07-18 11:03:26 | 趣味・季節の花
奄美大島に生育する品種だとのことで、絶滅危惧花壇で展示されていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シマフジバカマ(沖縄産)

2013-07-18 11:00:24 | 趣味・季節の花
つくば実験植物園の絶滅危惧植物花壇で咲いていました。説明によれば、シマフジバカマにも種類が多いとのことで、写真はリュウキュウ(沖縄島など)、台湾に分布するキク科の多年草です。絶滅が危惧され保護されています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アーティチョーク(Artichoke)

2013-07-17 10:43:10 | 趣味・季節の花
つくば実験植物園で見かけました。地中海沿岸が原産のキク科チョウセンアザミ属の多年草です。別名を「チョウセンアザミ」とも呼びます。若い蕾をイタリア料理などで使われることが多い食材として知られています。この植物の葉は強壮・食欲増進などの薬効があり、血中のコレステロールを抑える成分もあるとして注目されているとか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チダケサシ(乳茸刺)

2013-07-17 10:34:15 | 趣味・季節の花
つくば実験植物園で撮影しました。ごく薄いピンク色(写真のようにほぼ白く見える)の泡のような花が房状についています。本州から九州にかけて広く分布するユキノシタ科の多年草で、園芸品種のアスチルベの仲間です。花茎が長く、乳茸と呼ばれるキノコをこの花茎にさして持ち帰ったことからの和名のようです。7月から8月に湿った草原などで見かけます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セイヨウニンジンボク(西洋人参木)

2013-07-16 12:58:09 | 趣味・季節の花
つくば実験植物園の熱帯資源温室の入り口付近の花壇で咲いていました。地中海沿岸地方が原産のクマツヅラ科の落葉低木です。中国に朝鮮人参の葉に似たニンジンボク(人参木)があり、それに似ていることからセイヨウニンジンボクと名付けられたようです。葉にも少し香りがありますが、花後に実る果実は、胡椒のような風味があるとされ、女性ホルモンを調整したり、母乳の出がよくなったりする効果もあるとのことで、ハーブとして愛好されるようになっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする