つくば実験植物園のツツジの多様性の展示区画にありました。緋色が濃くて見事なツツジです。隣に本霧島があり比較しやすく展示されています。花びらは本霧島より大きいように感じました。写真は4月20日に撮影しました。
阿見町にある浄土真宗の名刹である「一乗寺」の庭園に見事な紫霧島があります。住職に伺うと、東日本大震災の前に陸前高田の方の沿岸部にあったこの樹を手に入れて一乗寺に植えたものだそうで、もしこれを移植していなければ、津波で流されていたとのことでした。この「紫霧島」の運命を感ずる話でした。写真は4月20日に撮影しました。
紫色がとても美しいつつじです。成長が遅く、貴重な品種であり、大きな株の物は価値が高いとされています。写真は4月20日に撮影しました。以前阿見町にある一乗寺の庭園にある大きな株の「紫霧島」を観て驚いたことがありました。写真は4月20日に撮影しました。
つくば実験植物園の小川の辺で毎年美しい薄紫色の花を見せてくれます。中国地方や四国・九州地区の渓流に分布するモチツツジの仲間です。写真のように花が大輪で見ごたえがあります。写真は4月20日に撮影しました。
つくば実験植物園のあちこちで白い花を咲かせています。花の直径は3㎝くらいあります。前掲のオランダイチゴとは異なり、木になるイチゴで、「キイチゴ」と言われ、艶のある粒の集まった実が特徴です。この花より一回り小さい「ヘメカジイチゴ」もあります。写真は4月20日に撮影しました。
つくば実験植物園では、イチゴの多様性の展示区画で各種のイチゴが展示されています。オランダイチゴは路地では4月中旬ころから花が咲き始めます。オランダイチゴは、チリイチゴとバージニアイチゴの交配によって作出された品種であると説明されていました。写真は4月20日に撮影しました。
つくば実験植物園で見かけました。強い日差しに眩しいほどの白い花です。和名は、花を真上から見ると納得できます。亀の甲に似た花です。植物図鑑を見ると正式名称は、虫たちが好む木で「虫狩(ムシカリ)」と言うのだそうです。実のなる頃、秋の黄葉が見事で愛好家も多いとか。写真は4月20日に撮影しました。
つくば実験植物園の絶滅危惧植物展示区画で見かけました。草丈は15㎝程度で、低いですが、薄青紫の花は直径が4㎝くらいで草丈に比して大きいと感じます。本州~九州にかけてと朝鮮半島などに分布しますが、我国では逐次野生の個体数が減少しており、絶滅危惧Ⅱ類(VU)に指定して保護されていると記されていました。写真は4月20日に撮影しました。
つくば実験植物園のあちこちで上溝桜が満開を迎えていました。白いブラシ状の花が盛り上がるように見えます。花後には小さな赤い実を付けます。花穂や若い果実は薬用になるようです。写真は4月20日に撮影しました。
茨城大学農学部に隣接する遊歩道で咲く桜も4月の20日頃になるといよいよ終わりに近づきます。写真は「名島の桜」と表記されている小輪の八重桜です。咲き始めは赤い色が濃い部分がありますが、満開に近づくと薄紅色の花になります。写真は4月20日に撮影しました。