![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/52/d76620cca7d4b09742add1db9bd43882.jpg)
5月13日(月) 雨のち晴
Google-Mapから、「さくらさん、4月のハイライトをお届します」との案内が届いた。
「さくら♪ブログ」への投稿を元に、実に綿密な足跡マップが送られてきたのだ。
4月は、「金つなぎ花追い旅」(1日~)、 「金つなぎNews」の発送(14日)、「熊本・阿蘇ツアー」(23日~)など、西日本から九州にかけて度々【非日常体験】を楽しんだ。
合言葉は、「生きてる証拠」「誰かのために何かの出来る幸せ」「絆の力に生かされる」。 がんを病んだおかげで、実に楽しく嬉しい共同体験が出来る。
有難いなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/6d/a29e3a80e259ad5f91b14e30d5b22e0b.jpg)
以前からお願いしてあった、「生命の駅伝」ご参加のランナーさんの出迎えと見送りのボランティアさんが、「家内のがん発症で大学病院へ…」「急に老人会のイベント主宰を受けたので…」「体調不良で」「津市の役所に行く日程と重なって」などの理由で不参加となり、慌てて旧友のナガオさん宅に相談に行く。
互いのご近所さん方に連絡するも、折からの大雨と【今日の明日】という差し迫ったスケジュールに、「今度のがん講演会には参加するけれど…」の返事をいただくばかり。
元自治会長の丸田政明さんが車を出してくださることになり、「本当にありがとうございますぅ」。 『名張で学ぶがん医療』の実行委員・後藤誠司さんは、「お向かいの森川武司さん(91歳)を乗せていきますよ」と。
ご近所さんの温かい思いやりのおかげで、明日のランナーさん方を元気に迎えられる。
難有り、有難し!
◆
「ねぇ、これ食べてみて!」。 一時腎臓を悪くして、かかりつけのDrから「あなたの場合は、もぅ、治りません」と宣告されたナガオさんは、「お医者さんが治せないなら、自分で治してみせる」と腎臓病の本を読み、キッチンスケールで、毎食の食材を計量し、自分の体に無用のカリウム値を調べて、薬膳食を食べ続けた結果、腎臓の数値が良くなりDrに驚かれたという。
今もカリウム値を気遣うそうで、カリウム値の高い長芋も、茹でることで2割方数値が軽減すると知って、「茹でた後お酢に漬けたの。 食べてみて♪」
お酢大好きなさくら♪には、ピタリの薬膳小鉢。
早速真似てみよう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます