“川崎の翁” 探訪の記

「ウオーキング」と「乗りつぶし」で日本全国制覇を計画し実施中。

ウオーキング 大会 江戸

2010年10月23日 | 日本全国ウオーキング

ウオーキング大会 江戸
花の大江戸ダウンタウンウオーク



世界有数の大都市・東京の「深川・木場を軸とした江戸時代の雰囲気」と
「新名所・東京スカイツリーを軸とした現代から未来都市の雰囲気」ををともに
有する江東区を中心歩きました。

日時   10月23日(土)~24(日)   二日間

大会名   第四回 花の大江戸ダウンタウンウオーク 



主催者  (社)日本ウオーキング協会



江東区の木場公園に会場を設営し、参加者を受け入れた。

会場  木場公園

木場公園は昭和44年には、江東再開発構想のなかの一つとして位置づけられ、
木場関連業者が現在の新木場へ移転をしたのを機に、水と緑の森林公園として整備。




コース

① 10月23日(土)    江戸・東京コース
② 10月24日(日)   東京ウオーターフロントコース
③ 木場公園→小名木川→亀戸天神→東京スカイツリー→雷門→根津神社→国際フォーラム→ゴール 


仙台堀川公園
仙台堀川の流れている一帯は付近にあった工場などから地下水の汲み上げで地盤沈下があったが
危険を回避するために川を埋め立てて、公園にした。



亀戸天神社
東京都江東区亀戸にある神社で、菅原道真を祀り、学問の神様として親しまれている。



浅草寺雷門
切妻造りの八脚門で向かって右の間に風神像、左の間に雷神像を安置。
風雷神門というのが「雷門」の通称でとおっている。



上野恩賜公園
ここは、江戸時代、東叡山寛永寺の境内地で、明治維新後官有地となり、恩賜の名称がついている。



根津神社
「根津権現」とも呼ばれ、日本武尊が1900年近く前に創祀したと伝えられる古社。ツツジの名所



東京大学赤門
加賀藩13代藩主前田斉泰は11代将軍徳川家斉の娘を正室に迎えた。
三位以上の大名が将軍家から妻を迎える際ひは、朱塗りの門を建てた。

皇居のお堀を歩く

トピックス
東京スカイツリーを色々な処からパチリパチリ

東京都墨田区押上・634m・着工2008年・竣工2011年12月



木場公園から



小名木川クローバー橋付近から



押上駅近くから



すぐ近くからパチリ



東京スカイツリー真下からパチリ



本日(10月23日)の高さ