東海道を歩きました
三日目 11月17日 (水)
1.行程 高塚村 → 二川宿
2.距離 33Km
三日目は高塚村、JR高塚駅からのスタート。晴天・肌寒い朝
稲荷神社
東海道・舞阪の松並木
約700mにわたって続く大小340本の松並木。町指定文化財で手入れが良い
舞阪の松並木 美しい光景
東海道53次の内、30番目の宿・「舞阪の宿
秋葉常夜灯
古来、鎮火・防水の神として、信仰を集めた静岡県秋葉山の秋葉神社の燈籠
舞阪宿 脇本陣
脇本陣は本陣の補助的旅舎。天保9年建築の「茗荷屋」の書院上段の間が保存
渡船場跡
浜名湖の舞阪と新居間は船で往来しており、渡船場は関所内にあった。
現在は渡船は無く、潮干狩りの時に船が出る
弁天神社の鳥居
宝永6年(1709)に、江戸白銀町松葉屋喜兵衛が領主である徳川幕府の
許可を得て創建。渡し船の安全を祈り、海上守護神を勧請して祀った。
浜名湖に架かるJR線・新幹線の陸橋。新幹線が通過の写真を撮ったが見えますか??
新居関跡
今切(いまぎれ)の関所とも言われ、全国で唯一現存する関所建物。
慶長5年(1600)に設置。「入り鉄砲に出女」を厳重に取り締まり。
白須賀の宿
橋本村の東海道の松並木 約1Kmある松並木
白須賀宿の案内標識
白須賀の街並み
現在も残る古い民家は10軒ほど。宿場町の名残をとどめている。
名古屋キャベツの産地
太陽が沈み、夕方の景色を醸し出す東海道を歩く
三日目のゴール 二川駅に到着
三日目の今日は33Kmを歩いた。翁二人は元気にゴール。