“川崎の翁” 探訪の記

「ウオーキング」と「乗りつぶし」で日本全国制覇を計画し実施中。

ウオーキング例会

2014年01月11日 | 日本全国ウオーキング

例会ウオーキング

新春 「鎌倉ご利益」 巡り

  

二之鳥居

ここから八幡宮へと続く段葛は、鶴岡八幡宮の参道。20m間隔で石灯篭が建っている。

 

ご利益

神宮   天皇の祖先神が祀られている  平和・国家安泰・家内安全

八幡   八幡宮を御祭神としている。 必勝祈願・安産祈願・厄除け・長寿 

天満   学問の神様、菅原道真が祀られている。 合格祈願・学業成就

稲荷   商業・農業の神様。 商売繁盛・豊作祈願

これはあくまでも目安であり、各神社によって詳細が異なる。

 

1.日時    1月11日(土)

2.例会名    新春「鎌倉ご利益」巡り

3.主催者    鎌倉歩け歩け協会

 

コース風景

  

鎌倉駅前からの道  「小町通り」

電線類地中化事業は平成19年より実施して平成25年に完成。スッキリとして、広く感じる。

 

  

八幡宮でお祓いを受けた。

お祓い(はらえ、はらい)は、神道の宗教行為で、天津罪・国津罪などの罪や穢れ、災厄などの

不浄心を心身から取り除くための神事・呪術である。

 

 

身代わり様

自分の命を捨てて主君後醍醐天皇の皇子護良(もりなが)を助けようとした

村上義隆様の行為が感動を呼び、像が彫り上げられた。

像は撫ぜ身代わり様と呼ばれた。

 

お守り

お守りは、厄除け(魔除け)・招福(開運・幸運)・加護などの人の願いを象った縁起物

 

  

鶴岡八幡宮

神奈川県鎌倉市にある神社で、旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。

 

  

寿福寺

鎌倉市扇ケ谷にある臨済宗建長寺派の寺院。鎌倉五山の第3位の寺院。

 

銭洗弁財天宇賀福神社

境内洞窟にある清水で硬貨などを洗うと増えると伝えられている。

 

  

佐助稲荷神社

源頼朝が幼少の頃伊豆の蛭ケ小島に流されていた時に病気になり、3晩続けて同じ夢を見た。

夢の中で、ここの稲荷神が翁の姿に化けて平家討伐の挙兵を勧めたといわれてる。

 

 

  

 

 

鎌倉の神社のご利益巡り

①結婚・出産・家庭・・・縁結び・子授け・安産・子育て・家内安全・家運隆盛・浮気封じ

②開運・厄除け・・・開運・必勝・出世・厄除け・方災除け

③仕事・学業・・・事業発展・商売繁盛・五穀豊穣・学業成就・芸能上達・

④健康安全・・・長寿・病気平癒・交通安全・航海安全・航空安全・火防・雷除け

 

このように沢山のご利益があるが、

翁は今ある健康な体と、楽しめるウオーキングがあることの感謝を申し上げてきました。