“川崎の翁” 探訪の記

「ウオーキング」と「乗りつぶし」で日本全国制覇を計画し実施中。

ウオーキング 例会

2014年01月06日 | 日本全国ウオーキング

例会ウオーキング

小田原七福神巡り

 

小田原七福神めぐり

七福神を巡拝すると御利益がもたらされるものとされており、

新春・昨日に鎌倉の七福神詣でを済まして本日は小田原七福神詣でに出かけた

 

1.日時     1月6日(月)

2.例会名    小田原七福神巡り

3.主催者    小田原歩け歩けの会

 

早くも梅の開花が見られる小田原城・銅門での出発式

4.集合場所    小田原城・銅門広場

 

スタート

 

 

七福神巡り 神社風景

七福神に関するコメントは昨日の鎌倉七福神で行っているので、

本日は説明抜きで写真のみとします。

 

満願弁財天  福泉寺

  

 

毘沙門天  潮音寺

  

 

 

寿老人  鳳巣院

  

 

大黒尊天   蓮船寺

  

 

相模湾と小田原市内の眺望

 

 

恵比寿神  報身寺

 

  

 

 

福禄寿   大蓮寺

  

  

 

水掛布袋尊  圓福寺

  

 

 

お神酒

 

 

 

 

インド・中国・日本の神様が一緒にうちそろって宝船に乗り、

幸運を運んで下さるようお願いいたします


ウオーキング 例会

2014年01月05日 | 日本全国ウオーキング

例会ウオーキング

鎌倉七福神巡り

 

鎌倉七福神

七福神とは・・・あらゆるものに福をもたらすとして日本で信仰されている

恵比寿・大黒天・毘沙門天・弁財天・福禄寿・寿老人・布袋の七柱の神のこと。

ありとあらゆる幸運をもたらせてくれる七福神は、室町時代から

幸運・福運・特に金運を授けてくださる七神としてまとめて信仰されるようになった。

 

翁も今年は神頼みと決め込んで、色々な運を授けて下さる七福神におすがりして

幸運・福運・金運が近づき、身につくことを願って七福神巡りに参加しました。

今日は鎌倉七福神・明日は小田原七福神・13日は川崎七福神

15日は南秦野村七福神・18日は秦野七福神鶴亀巡りを予定しております。

七福の神々様

よろしくお願いいたします。

 

日時     1月5日(日)

例会名    鎌倉七福神巡り

主催者    よこはまウオーキング協会

集合場所は源氏山公園・・・いきなり厳しいハイキングコースの登りに出会いました。

 

七福神巡り

  

 

布袋尊・・・浄智寺

中国・唐の末期の明州に実在したといわれる仏教の僧。知恵を授け福徳円満の人を作る福神。

 

布袋尊 → 大黒天 

 

厳しいハイキングコースの登り・下り

 

 

     

大黒天・・・長谷寺

インドのヒンドゥー教のシヴァ神の化身マハーカーラ神。日本古来の大国主命の習合。

大黒柱と現わされるように食物・財福を司る神。宝物館には日本最古の尊像が安置。

 

 

   

  

福禄寿・・・御霊神社

道教の宋の道士天南星、または、道教の神で南極星の化身の南極老人。

長寿・家禄永遠を司る福神。

 

 

 

 

  

夷尊神・・・本覚寺

古くは「大漁追福」の漁業の神様である。時代と共に福の神として

「商売繁盛」・「五穀豊穣」をもたらす、商売や農業の神となった。

七福神の中でただ一人の日本の神様です。古く関東では夷尊神と書かれた。

 

寿老人・・・妙隆寺

道教の神で南極星の化身の南極老人。

「鍋かむり日親」と呼ばれた傑僧・日親上人ゆかりの妙隆寺。

欅一本作りの寿老人尊像が祀られている。

 

  

毘沙門天・・・宝戒寺

別名を多聞天といい、仏教を守る四天王の一人。須弥山(しゅみせん=仏教の世界観で、

世界の中心の)北方の守護神にあてられている。病魔退散・財宝富貴の福神様

 

  

旗上弁財天・・・鎌倉八幡宮

七福神の中の紅一点で元はインドのヒンドゥー教の女神であるサラスヴァティー神。

芸術の神様としては「弁才天」と言われますが、後で金運を授けてくれる神様でもある

ということで「弁財天」と書かれてる。

 

 

 

 

 

 


ウオーキング 例会

2014年01月04日 | 日本全国ウオーキング

例会ウオーキング

新春初詣 深見神社

  

  

新春初詣 深見神社

①2014年KWA(神奈川県ウオーキング協会)の例会に、今年初めて参加した。

②新春・・・お正月・新年・はつはる、

③初詣・・・年が明けてから初めて神社や寺院などに参拝する行事。一年の感謝を捧げたり

新年の無事と平安を祈願したりする

④そこで、翁も今年一年間元気で・楽しくウオーキングが出来ることをお祈りするために

県央の例会に参加致しました。

 

1.日時     1月4日(土)

2.例会名    新春初詣 深見神社

 

KWAウオーキング仲間が深見神社の神主からありがたいお祓いを受けました

 

3.主催者    県央ウオーキング協会

 

小田急・大和駅近くのふれあいの森・親水公園に集まり、寒さの中

ウオーキングが出来る喜びをかみしめながら出発を待っておりました。

 

深見神社の初詣風景

  

初詣

元々は「年籠り」と言い、家長が祈願のために大晦日の夜から元旦の朝にかけて氏神の杜に

籠る習慣であった。江戸時代末期までは氏神またはその年の恵方の方角の社寺に詣でた。

しかし、明治以降では氏神や恵方とは関係なく有名な自社への参詣が普通になっている。

①明治神宮 ②成田山新勝寺 ③川崎大師 ④伏見稲荷大社 ⑤熱田神宮 ⑥住吉大社

 

お神酒を戴きました

お神酒

神道において神に供える酒。祭礼において、神酒(日本酒が使われることが多い)を神前に

お供え、祭礼の終了後直会で神酒を戴く。神に供えられ霊が宿った酒を戴く、または

神と同じものを飲食するという意味がある。

お神酒の種類・・白酒(しろき) 黒酒(くろき) 清酒(すみさけ) 濁酒(にごりざけ)がある。

 

 

 

新春早々深見神社に初もうでをして、心が洗われる気持ちになりました。

今年一年が良い年でありますようお祈りいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 


初詣 明治神宮

2014年01月03日 | 日本全国ウオーキング

明治神宮 参拝

 

  

明治神宮 初詣

①恒例の家族揃って明治神宮に参拝し、初詣を済ませました。今年は家族が一人増えて

(昨年の5月に三人目の孫)、皆元気にお参りを済ませました。

②翁は何時もの様に、自宅から明治神宮まで4時間歩き、小田急・参宮橋駅で待ち合わせ合流。

 

1.日時     1月3日(金)

2.家族揃って明治神宮へ初詣

 

ウオーキング途中のお正月風景

成城学園にある高級マンションの玄関。立派な門松。

 

 

お店の入り口にも門松 お正月の景色                  車にも しめ飾り

一般の家庭のしめ飾りは、今年は少なく感じました

 

  

商店の入り口には営業のご案内

 

ふゆの景色

多摩川の小田急・登戸駅付近の景色

 

高級住宅街 成城学園の街並み 突き当りが成城学園

 

明治神宮 初詣 風景

昨年までは南参道のみ参拝規制があったが、今年から西参道も規制が行われた。

南参道・南神門入り口付近 参拝規制が行われている

お陰さまで、本殿前はゆとりがあってゆっくりと参拝が出来る。

 

 

恒例となった我が家族の明治神宮参拝、今年も皆元気な顔を揃えてくれ、嬉しい限りです。

翁も年齢を重ねておりますが、まだまだ元気にしております。

孫も増えて、家族が大きくなっていくことに喜びを感じております。

今年一年家族全員が、明るく・楽しい年になるよう努力することを誓いました。

 

 


オールナイトウオーキング 初詣

2014年01月01日 | 近場のウオーク

大晦日・新春

オールナイトウオーキング

川崎大師 初詣

 

オールナイトウオーキング・川崎大師 初詣

1.大晦日・NHK紅白歌合戦が終わると翁自宅(川崎市宿河原)を出発し、川崎大師へ初詣

2.月明かりを頼りに多摩川沿いの土手を4時間歩く。寒さは厳しくなく、風もない夜。

3.2003年から続けているウオーキングで、今年で11年目を迎える。

4.道中、NHKテレビ新春生放送!「年の初めはさだまさし2014」を0:15~2:30、その後

テレビ朝日朝まで生テレビ!元旦SP 激論「どーする中・韓・米とニッポン」~4:30

を聴きながら、のんびりと一人ウオーキングを楽しんだ。

 

1.日時       2013年大晦日~2014新春

2.コース    多摩川沿い ウオーキングロード

奥多摩 東京湾

東急田園都市線 溝口駅周辺の高層住宅 風景

 

①川崎大師

神奈川県川崎市にある真言宗智山派の大本山の寺、平間寺・川崎大師の通称で知られる

②初詣

年が明けてから初めて神社や寺院などに参拝する行事。元々は「年籠り としごもり」と言い

家長が祈願のために大晦日の夜から元日の朝にかけて氏神の社に籠る習慣であった。

明治神宮313万人、成田山新東勝寺300万人、川崎大師298万人の初詣参拝客数。

③参拝客 参拝規制

参拝客に事故の無いように、お巡りさんが参拝規制を行っている。DJポリスの案内と

プラカードのお巡りさんのタッグマッチで整然と参拝出来た。40分待った。

 

仲見世

平間寺の大山門正面よりのびる約150mの商店街。オールナイト営業で頑張っている。

  

縁起物のダルマがズラリと並んでる。

 

  

帰路は京浜急行 大師線で。

大師線は京浜急行電鉄のルーツで、当初は川崎大師への参拝路線として建設。

1899年に開業、人力車組合の反対で遅れていた京急川崎駅への乗り入れ

総持寺駅への延長されていった。

 

  

我が町の鎮守様にもお参りを致しました。

 

 

年のはじめに

 

新しい年、平成26年に、我が川崎の翁が優先すべき行動課題は「日常活動の継続」だ。

早寝早起き・規則正しい三度の食事を美味しく取る・ウオーキングの励行・

頭を少し使うブログの投稿・体力を維持するスポーツジム等が日常活動のベースだ。

そのためには、妻の協力に感謝し、ウオーキング仲間と大切に付き合い、

ウオーキング協会の方々にお世話になりながら、感謝の気持ちを忘れないで進みたい。

 

①ウオーキング大会は16大会に参加(北海道・秋田・富山・東京・神奈川・埼玉

岐阜・京都・大阪・島根・広島・香川・長崎・熊本・鹿児島)を予定している。

オールジャパンウオーキングカップを広島の大会で完歩を目指している。

②神奈川県ウオーキング協会(KWA)主催の例会、100大会参加を目指す。

③大会と例会の記録を全てブログに投稿する。内容の向上に工夫を考えて!  

④スポーツジムへの参加、90回~100回を目標に。レベルを維持しながら。

 

ウオーキング仲間の皆さん  ウオーキング協会の方々

本年もよろしくお願いいたします。