機関誌「俳句大学」第8号よりのお知らせ!
〜 第一次発送は208冊 〜
◉4月18日(火)、発送しました◉
※ご購入希望の方は私のメッセンジャーにお申し込みください。
※今月末までに、購読料をお支払いされた方で、お手元に届いていない方はお手数ですが、私にご連絡ください。
★総ページ数:156P
★会員の作品はもとより、特集「俳句大学」三賞授与式」関連、2021年下半期の「ネット句会」「席題で一句」の特選、並びに並選の作品、「一句鑑賞」に取り上げてられた方の作品(紙面の関係で一部)、「俳句界」のHaiku Column・華文俳句の作品などを掲載し、内容充実した紙面になっています。
※Facebookの活動の成果を掲載し、記録に残すことが機関誌「俳句大学」の目的の一つであるので、年二回の発行を予定してい
※画像:機関誌「俳句大学」8号目次
熊本文化懇話会・熊本文化協会文化誌機関誌〈月間〉!
〜「熊本文化」に「肥後の城」が紹介される 〜
◉ 「熊本文化」第585号 令和5年(2023年)4月1日発行されました。
◉「文學の森大賞を受賞 永田満徳さん句集「肥後の城」」と題して紹介されました。
◉ 「熊本文化」には、大賞のこと、句集の内容、選評が載る「俳句界」5月号のことを書いて頂きました。
◉囲記事で見やすいところに取り上げて頂きありがとうございます。
● 【お祝いのお言葉】続々!
「熊本文化」585号に掲載されてます。
おめでとうございます。
先程着いた「熊本文化」を見ています。
「文學の森大賞」おめでとうございます👏
お元気で、ご活躍嬉しい限りです。
等々、反響の大きさに驚き、受賞の喜びを噛み締めています。
【紹介】ホームページより
「熊本県文化懇話会」は、昭和38年10月18日に設立され、熊本県内に居住する文化関係者をもって組織され、会員相互の親睦と協調を図るとともに、熊本県の文化振興に寄与することを目的に様々な芸術・文化活動を展開しています。
発足当時は、20部門、約550名でスタートしましたが、現在では38の部門に約1500名の会員が入会しています。
「熊本県文化協会」は、個人を単位に組織された熊本県文化懇話会を母体に昭和45年11月9日に設立され、熊本県内の文化関係の諸団体ならびに諸機関等の相互の連絡調整を図り、熊本の文化の育成発展に寄与することを目的に様々な事業を展開しています。 加盟団体は、熊本県内の民間文化団体及び市町村文化協会を中心に現在250の団体が加盟しています。(令和元年4月現在)
※画像:「熊本文化」表紙と囲記事「肥後の城」
「くまがわ春秋」2023年4月号!
〜 「文學の森大賞」を受賞して 〜
内容:
【「文學の森賞」の大賞を受賞して】
①受賞の挨拶
②『肥後の城』の特色
③『肥後の城』抄(30句)
「文學の森大賞」を受賞して
永田満徳
このたび、句集『肥後の城』が第十五回「文學の森大賞」を受賞した。名誉ある大賞を頂き、身の引き締まる思いである。
「文學の森賞」は月刊「俳句界」を発行している文學の森にて刊行されたすべての書籍を対象に選出する賞である。俳人協会賞の最終候補に残った千々和恵美子氏の『飛翔』と同時の受賞である。
『肥後の城』(文學の森・令和三年九月)は『寒祭』(文學の森・平成二十四年)に次ぐ、第二句集である。平成二十五年より令和三年までの三四四句を収めた。二十五年間の句業の集大成である『寒祭』に比べて、短期間の句業を収めることができたのは、インターネットやSNSなどの情報通信技術の恩恵に浴するところが大きい。
私が代表を務める「俳句大学」では、例えば、インターネットの「俳句大学ネット句会」、或いは、 Facebookの「俳句大学投句欄」に於ける、講師による「一日一句鑑賞」、会員による「一日一句互選」や週ごとの「席題で一句」「テーマで一句」「動画で一句」、特別企画の「写真で一句」などに投句し、講師として選句も担当してきた。私の作句数は月に五〇句を超えることがしばしばで、八年間で五〇〇〇句以上の俳句を残せた。近年のコロナ禍にあっても、より積極的に、より活発に活動できた。
本句集は、平成二十八年四月に起こった熊本地震の句を起承転結の〈転〉の部分に当てるつもりで編集を進めていた。一度は文學の森で初校まで出来ていたところ、令和二年七月、郷里の人吉を大水害が襲ったため、二つの大災害を悼むことにした。さらに、「未来図」の鍵和田秞子主宰の「あなたは熊本にいるのだから、熊本城や阿蘇、天草を詠みなさい」というご助言や元熊本大学教授で「火神」主宰の首藤基澄先生の遺句集とも言うべき『阿蘇百韻』(本阿弥書店)に背中を押されて、熊本城、阿蘇、天草を詠み込んだ句を多く残すことにした。テーマ性と郷土色を盛り込んだ内容の読物になるように心掛けたと言ってよい。その意味で、熊本の多くの人に読んで頂きたい気持は強い。
また、熊本在勤時代に夏目漱石が語ったとされる「俳句はレトリックの煎じ詰めたもの」に倣い、連想はもとより、擬人化・比喩・デフォルメ・空想・同化などを駆使して、多様な表現を試みた。
この内容と表現において、本句集がどれほど成功しているかは覚束ないが、この大賞を励みにチャレンジしていきたいと思っている。
『肥後の城』抄(30句)
北斎の波の逆巻き寒戻る
この町を支へし瓦礫冴返る
阿蘇越ゆる春満月を迎へけり
曲りても曲りても花肥後の城
城といひ花といひ皆闇を負ふ
春筍の目覚めぬままに掘られけり
こんなにもおにぎり丸し春の地震
水俣やただあをあをと初夏の海
むごかぞと兄の一言梅雨出水
骨といふ骨の響くや朱夏の地震
本震のあとの空白夏つばめ
さつきまでつぶやきゐたるはたた神
昼寝覚われに目のあり手足あり
大鯰口よりおうと浮かびけり
立秋やどの神となく手を合はす
象の鼻地に垂れてゐる残暑かな
ばつくりと二百十日の噴火口
野分あと雲は途方にくれてゐる
あぶれ蚊の寄る弁慶の泣きどころ
あけぼのの音とし残る虫の声
日田往還中津街道彼岸花
指につく粘着テープ憂国忌
大鷲の風を呼び込み飛びたてり
冬麗のどこからも見ゆ阿蘇五岳
左義長の余熱に力ありにけり
大寒のひとかたまりの象の糞
寒風にぼこぼこの顔してゐたり
巌一つ寒満月を繋ぎ止む
朝日差す富士のごとくに鏡餅
喧嘩独楽手より離れて生き生きと
※「くまがわ春秋」2023年4月の表紙