「俳句四季」(Haiku Suki )9月号
〜「忙中閑談」掲載〜
◆ 「俳句四季」(Haiku Suki )9月号(2021年の執筆した「インターネット時代の「句会(句座)」と題した「忙中閑談」を執筆しました。
◆そこで、私は「インターネット時代の到来は、新たな俳句活動の場、つまり「句会」(句座)の創出として歓迎すべきではないか。」として、コロナ禍にあって、俳句の将来が明るいことを述べています。
◆折りしも、「俳句四季」9月号の編集室では「俳句の世界は元気だ。」(洋)と書かれています。
◆お読み頂ければ幸いです。
【忙中閑談】
インターネット時代の「句会」(句座)
永田満徳
俳諧連歌が成立した室町時代末期より、俳諧の発句を芸術の域に高めた芭蕉による蕉風俳諧、正岡子規による近代俳句改革を経て、今日、俳句の歴史はおよそ五百年を閲(けみ)している。そして、今や、俳句は、世界に開かれたインターネット時代を迎えて大きな転換期を迎えている。
折しも、去年、今年と、新型コロナウイルス感染症の拡大によって、三密を回避せよとの警告を受け、人との関わりを遮断することになったことは、俳句研鑽の場である句会の消滅に関わる、極めて重大な事態である。しかし、句会の喪失を嘆き悲しんでばかりでは俳句の将来はない。そこで、その多くは、リモートやインターネット、夏雲システム(オンライン)を使った俳句活動に移っている。
インターネット時代の到来は、新たな俳句活動の場、つまり「句会」(句座)の創出として歓迎すべきではないか。
もともと、俳句大学は発足当時から、今の時代は「一個人がインターネットによって全世界に自らの俳句を発表できる時代」(「学長挨拶」俳句大HP)との認識に立って、インターネット時代の俳句の可能性を探ることを目的に設立した。Facebookやネットが俳句大学の活動の拠点であったことから、コロナ禍の影響がないとは言わないまでも、より活発に活動している。
具体的には、俳句大学ではインターネットの「俳句大学ネット句会」、あるいはFacebookグループ「俳句大学投句欄」における、①講師による「一日一句鑑賞」、②会員による「一日一句互選」、③特別企画の「写真で一句」、またはオンラインによる、①第一・二・三週末の「席題で一句」、②第四週の「テーマで一句」、さらにFacebookグループ「俳句大学初心者教室」など、インターネットを積極的に使った俳句を展開している。
令和二年八月発行の機関誌「俳句大学」第四号は、その俳句大学が運営するネット句会、Facebookの活動は無論のこと、国際俳句のFacebookグループ「「Haiku Column」のHAIKU、中国圏のFacebookグループ「華文俳句社」の華文俳句などを掲載し、ネット上の俳句活動の模索から定着に移行しつつある俳句大学の取り組みを明らかにすることを目的に編集し、二〇〇ページに近い俳句誌になった。
さて、俳句大学国際俳句学部では、国際俳句交流の場を提供するFacebook「Haiku Column」を立ち上げ、私は代表として、また、向瀬美音氏は主宰として「Haiku Column」を管理している。現在、メンバーは二三〇〇人を越え、一日の投句数も二〇〇句に及ぶ。人種、国籍を問わず投句を受け入れていることから、その人道主義的スタンスが支持されており、HAIKUによる国際文化交流が国際平和に繋がることを痛感している。
これらの国際俳句の試みは、向瀬美音氏を発行人とする機関誌『HAIKU』のVol.1からVol.6で紹介し、二〇二〇年八月一日に朔出版から出版したVol.5では、一五〇人が参加して、総ページ数は五五〇ページを越える。また、「「Haiku Column」の秀句は、「俳句界」には二〇一九年の一月号から〈monthly excellent Haikus〉〈Kigo of this month〉と題して毎月連載している。「俳句四季」には同じ年の3月号から一年間、〈Today's KIGO〉の題で、春夏秋冬の順に連載した。
今後ますます、瞬時にして広範な俳句活動のできるインターネットの利点をどう生かすかが試されるであろう。俳句大学は、インターネットにおける「句会」(句座)という場の積極的活用によって、国内の俳句活動を始めとして、海外の俳人との交流を深め、真の「俳句(Haiku)」の在り方を探り、ウィズ コロナ、ポスト コロナ社会を見据えた国際俳句文化の更なる発展に寄与していきたいと考えている。