『熊本俳句(第52号』(熊本県俳句協会)
ネット時代における俳句の発信
永田満徳
井上微笑の「白扇会報」が日本の近代俳句史上で特筆されるのは、会員の中に近代俳句を推進した人々が名前を連ねていることである。選者、寄稿者を列挙してみると、夏目漱石・高浜虚子・河東碧梧桐・内藤鳴雪・阪本四方太・石井露月・松瀬青々・野田別天楼・寒川鼠骨等。これらの人物はいわゆる子規派、新派俳句と称される人々である。微笑は漱石に依頼して、上記の人々に選句、俳句の寄稿を頼んでいる。漱石自身が依頼に応じられない場合は高浜虚子、河東碧梧桐らを紹介している。一地方誌に過ぎなかった「白扇会報」を中央俳壇に押し上げてくれたのは夏目漱石だと言わざるを得ない。
しかし、それ以上に、「白扇会報」の発行で浮かび上がってくるのは、微笑の熱意に夏目漱石が振り回された格好であるが、微笑の「白扇会報」の発行に対する熱意であり、相手の再三の断りも意に介さないほどの情熱である。
私が熊本在住ながら、全国にはネットやSNSの句会を運営する「俳句大学」を設立し、また、世界には国際的な句座を提供するFacebook「Haiku Column」を立ち上げて、インターネットによる俳句の発信を心掛けているのは、明治時代に熊本の湯前という僻遠の地で、漱石を引き入れて、俳誌「白扇会報」を発行した井上微笑の熱意、情熱に共鳴するからである。
ところで、2022年一月、月刊「俳句界」文學の森では俳句大学の「ネット時代の俳句の可能性を探る」取組みに共鳴し、『文學の森』ZOOM句会と名付けられた句会を本格的に始めた。句座の地位に着きつつあるzoom句会を催すことによって、俳句興隆の一助にしたいとの思いで、企画されたものである。ハンガリーや台湾の参加者もいるこの企画に、俳句大学は立ち上げの段階から今日まで協力している。
俳句大学は、ネット時代を迎えた現今、全国へ、世界へ、リアルタイムなネット句会を通した俳句の可能性を熱意と情熱をもって展開し、ウイズ コロナ、ポスト コロナ社会を見据えた国内外の俳句文化の更なる発展に寄与していきたいと考えている。
(俳人協会本県支部長・俳句大学学長・「火神」編集長・「秋麗」同人 永田満徳)
第二句集『肥後の城』上梓!
〜9月27日発行予定〜
・第二句集『肥後の城』
・永田満徳(ながた みつのり)
・文學の森
※Amazonにて購入可能
【自薦十五句】
阿蘇越ゆる春満月を迎へけり
この町を支へし瓦礫冴返る
さへづりのつぶだちてくる力石
曲りても曲りても花肥後の城
こんなにもおにぎり丸し春の地震
本震のあとの空白夏つばめ
骨といふ骨の響くや朱夏の地震
水俣やただあをあをと初夏の海
一夜にて全市水没梅雨激し
大鯰口よりおうと浮かびけり
半球はつかめぬかたち天道虫
不知火や太古の船の見えてきし
天草のとろりと暮れぬ濁り酒
大鷲の風を呼び込み飛びたてり
巌一つ寒満月を繋ぎ止む
※地震=なゐ
【帯文】
奥坂まや
阿蘇越ゆる春満月を迎へけり
永田満徳さんは熱情の人だ。 その熱情は、生涯の道として邁進する文学に対しても、自然も人情もおおらかな家郷に対しても、力強く燃え上がっている。
満徳さんの愛してやまない肥後の雄大な天地は、近年、地震と水害という災厄に見舞われた。この句集は、傷ついた故山に捧げる、ひたむきな思いの披瀝に他ならない。
【あとがき(『肥後の城』冒頭抜粋)】
平成二十八年四月十四日夜と十六日の未明に、最大震度七を観測する地震が発生した。多数の家屋倒壊や地盤沈下など、熊本県内に甚大な被害をもたらし、「平成二十八年(2016年)熊本地震」と命名された。熊本城は至る所で石垣が崩れ、天守閣の鯱も落下した。熊本のシンボルである熊本城の崩壊は目を覆うばかりで、図らずも涙がこぼれた。
令和二年七月四日、未明から朝にかけて、熊本県南部を集中豪雨が襲い、球磨川が氾濫し、土砂崩れや浸水被害が多数発生した。人吉市は、市街地を中心に広範囲にわたって浸水や冠水が発生した。一夜明けた五日、高校卒業まで過ごし、見慣れていた市内の景観は一変していた。故郷を離れて、四十数年経っても、人吉の惨状は他人事ではなかった。 震災は句集『肥後の城』の成立に大きな影響を与えた。熊本城を悼む気持を句集の題にして、熊本地震の句を起承転結の〈転〉の部分に当てるつもりで編集を進めていたところ、人吉で大水害が起こり、奇しくも二つの大災害を悼む句集になった。
本書は第二句集である。平成二十四年より令和二年までの八年間の句の中から、三百三十句を収めた。平成二十四年発行の第一句集『寒祭』が二十五年間の句業を纏め、終生の句集という思いで刊行したのに比して、短期間の句業を収めることとなった。八年間で五千句以上の俳句を残せたのは、「俳句大学」を拠点とした俳句活動の進展によるところが大きい。
【画像】 上段・「肥後の城』カバー 下段右・扉 下段左・表紙(案)
コロナ禍におけるネットを使った俳句の展開
永田満徳
俳諧連歌が成立した室町時代末期より、俳諧の発句を芸術の域に高めた芭蕉による蕉風俳諧、正岡子規による近代俳句改革を経て、今日、俳句の歴史はおよそ五百年を閲している。そして、今や、俳句は、世界に開かれたインターネット時代を迎えて大きな転換期を迎えていると言える。
六年前、俳句大学はネット時代を見据えて、俳句の可能性を探ることを目標の一つに掲げて創立された。ネットの長所としては、県を越え、国を越えて、個人が自らの俳句を発表できるということだろう。Zoomを使ったリアルタイムなネット句会も魅力的である。
折しも、コロナ感染症を回避するために、情報通信技術を使ったテレワークという柔軟な働き方が推奨されてきている。俳句大学がインターネットによる俳句の活動の可能性を探ってきたことの先見性が発揮されることとなった。SNS交流サイトFaceBook やインターネット、夏雲システムを使った俳句活動を行っている。コロナ禍の影響は少なく、むしろ、より積極的に、より活発に活動していると言った方が妥当である。
令和二年八月発行の機関誌「俳句大学」第四号は、Facebook「俳句大学投句欄」における、講師による「一日一句鑑賞」、会員による「一日一句相互選」や「週末は席題で一句」、Facebook「「Haiku Column」(以下に詳述)、中国圏の二行俳句のFacebook「華文俳句」や「俳句大学ネット句会」などを掲載し、ネット時代の俳句の可能性を探る俳句大学の取り組みの全貌を明らかにすることを目的に編集し、200ページに近い俳句誌になった。
一昨年、日本俳句協会を設立した。
日本の俳句界においては、主に、現代俳句協会、俳人協会、日本伝統俳句協会の三協会が鼎立して久しいものがある。
すでにインターネットの普及によって海外でのHAIKU作家との交流も格段に増えてきた。主にSNSを介したリアルタイムな交流も盛んになってきており、日本の俳句への関心も非常に高くなっている。
そこで今こそ、今一度、芭蕉の俳諧精神に立ち返ることによって、世界に通用する俳句(HAIKU)における芸術性の復興が求められている。
ネットに特化した日本俳句協会という新しい「場」は、国際俳句交流協会をはじめ、既存の俳句協会と互いに協力し合うことによって世界俳句の発展に貢献していくことを目指している。
さて、俳句大学国際俳句学部では、五年前にSNSの国際俳句交流の場を提供するFacebookグループ「Haiku Column」を立ち上げ、私は俳句大学の代表として運営に携わっている。人種、国籍を問わず投句を受け入れていることから、その「人道主義的」スタンスが広く支持されており、HAIKUによる国際文化交流が国際平和に繋がることを痛感している。世界中がインターネットで結ばれ、ネットにより瞬時に俳句の交流を行うことができる時代に即応した、新しい国際俳句の基準作りが急務と感じている。
二〇一七年四月に「俳句ユネスコ無形文化遺産協議会」が設立された。このこと自体に異議を差しはさむことはない。この運動によって、俳句が広く認知されていくことは俳句の国際化にとってよいことである。しかし、この運動を推進するに当たって、「何をもって、『俳句』とするか、そのコンセプトの共有に危惧を抱く」(西村和子『角川俳句年鑑』巻頭提言・二〇一八年版)という意見は重要である。俳句大学の〔Haiku Column〕ではHAIKUとは「切れ」による詩的創造による短詩型文芸であるとして、とりあえず、「切れ」が明確になる二行書きのHAIKUの普及に努力してきた。現在、三行書きのHAIKUが多いが、「切れ」の本質に立ち返る契機として二行書きのHAIKUの重要性は大きいと考えられる。
日本の俳句の翻訳の場合であるが、はやくも俳句の構造上による〈二行書き〉の問題を取り上げていたのは角川源義である。角川源義は『俳句年鑑昭和四十九年版』(昭和四十八年十二月)において、「俳句の翻訳はほとんど三行詩として行われている。これは俳句の約束や構造に大変反している」として、「私は二行詩として訳することを提案する」と述べ、「俳句の構造上、必ずと云ってよいほど句切れがある。切字がある。これを尊重して二行詩に訳してもらいたい」とまで言って、俳句の本質の面から二行書きを推奨している。「切字の表現は二行詩にすることで解決する」と結論付けることによって、「切れ」(切字)による二行書き(二行詩)を提言していることは無視できない。
とどのつまり、俳句の本質である「切れ」と、さらに俳句大学が提唱する「取合せ」は、二行書きにして初めて明確に表現できるのである。
百句を下らない日々の「Haiku Column」の二行書きのHAIKUの投句を見ても、日本人が発想しない「切れ」と「取合せ」を発見するたびに、俳句の国際交流が「俳句(HAIKU)」の解放と新しい現代俳句の展開に重要であることが痛感される。
従って、繰り返しになるが、国際俳句とは何か、ひいては日本の俳句とは何かのコンセンサスの確立がインターネット時代の「俳句(HAIKU)」の国際化にとって喫緊の課題である。俳句大学は、そのために、インターネットの積極的活用によって、海外の俳人との交流を深め、真の「俳句(Haiku)」の在り方を探り、ウィズ・ポストコロナ社会を見据えた国際俳句文化の更なる発展に寄与していきたいと考えている。