


志田焼の山水紋の大皿です。
志田焼にしては、珍しい裏絵の漢詩山水紋で、最初は志田ではないのでは・・・
とおもいましたが、まぎれもなくエンゴベー(白化粧)が表のみに施してありました。
こういう、江戸期の山水図は、実に愉快で、味がありますし、飽きの来ない良さがありますが、
一般に人気がないので、安値で放置されている場合がほとんどではないでしょうか。
こういう山水文様は、おそらく専門の陶工さんがいて、山水専門に絵付けをしていたのでは、ないでしょうか?
手馴れた筆使いに、バランスを感じさせる呉須の濃淡が、全体を引き締めて、
見ているものに安心感を与えます。
時代は、幕末のころ
直径約35㎝×高さ約6㎝