骨董品って、つい、買いすぎてしまいます。(笑)
最初は、2、3点で満足していて眺めて楽しんでいたのですが・・
そのうち、買って来ては、2~3分眺めては、あと段ボールの箱のなかに仕舞いこんでしまっています。
なかには、キズの有無だけ確かめて、ほとんど見ないで、仕舞いこんで忘れてしまうものがあります。
そのうち、買って来ては、2~3分眺めては、あと段ボールの箱のなかに仕舞いこんでしまっています。
なかには、キズの有無だけ確かめて、ほとんど見ないで、仕舞いこんで忘れてしまうものがあります。
明治時代のベロ藍の大皿です。
最初、よいと思って買っても、あんがい直ぐに飽きてしまうものもあります。
この明治のベロ藍が、そのタイプで、このあざとい藍がどうも、しっくり来ません。(笑)
この明治のベロ藍が、そのタイプで、このあざとい藍がどうも、しっくり来ません。(笑)
ただ、この力強い絵付けは、明治期独特のもので、江戸にも現代にもない、素晴らしいものと思います。
ある意味、もう、現在再現不可能な、桃山織部にも比肩しうる、時代独特の絵付けだと思います。
好き嫌いは、別として評価しないわけにはいかない時代性が出ていると思います。
ある意味、もう、現在再現不可能な、桃山織部にも比肩しうる、時代独特の絵付けだと思います。
好き嫌いは、別として評価しないわけにはいかない時代性が出ていると思います。
あまり好きでははいが、評価しない訳にはいかないものってありますよね。
ベートーベンの弦楽四重奏は大好きですが、第九以外の交響曲は嫌いです。
モーツワルトはあまり好きではありませんが、あの才能を評価しないわけにはいきません。(笑)
ベートーベンの弦楽四重奏は大好きですが、第九以外の交響曲は嫌いです。
モーツワルトはあまり好きではありませんが、あの才能を評価しないわけにはいきません。(笑)
漢詩が書いてありますが、調べましたが、よく意味がわかりませんでした。
蘭の香りと墨の香りが、どうのこうの、分かる方いたら教えて下さいね。
蘭の香りと墨の香りが、どうのこうの、分かる方いたら教えて下さいね。
直径、35cm高さ3cm