古伊万里江戸後期ふぉ~ゆ~

古伊万里江戸後期もの中心のブログ

アイヌの宝物

2016年02月14日 14時15分36秒 | 玉(ぎょく)製品
ご無沙汰しております。

最近は、めったにパソコンを開けることがなくなり、
もっぱら、タブレットでネットをやるようになりました。

 立ち上がりが早い、コードレスなので、寝ながらユーチューブが見れる。
ただ、書き込みとデジカメからの写真のUPが、やや厄介ですね。
しかし、オークショ取引、閲覧などは、問題なく出来ます。
この投稿は、デスクトップのパソコンからしています。


アイヌ玉って、聞いたことあるでしょうか?
アイヌの婦人が盛装したときに身に着ける首飾りです。
基本は、ガラス玉です。
玉だけで出来たものを、「タマサイ」
一番したの金属版の飾りを「シトキ」というそうです。


タマサイの玉は、そのむかし交易により、和人やロシア人から、
入手したらしいです。
江戸後期になると、アイヌ用のガラス玉が大阪、江戸で作られたそうです。
これは、旭川の方から譲ってたいだいたものですが、
残念ながら、玉は古いガラス玉に、新しい素材のものを、加えたものでした。



ただし、この「シトキ」と呼ばれる金属製の飾り板は、江戸期はありそうです。



シトキは、古くは、和銅鏡を伸ばしたもの、
刀の鍔などが使われたようで、やや、なんでもありの感じ。
アイヌは、金属の精錬技術は、無かったようです。

アイヌは、海産物、シャケ、昆布、動物の毛皮などを交易の材料に、
和人から、金属、絹織物、米、酒、ガラス玉、とりわけ漆器を珍重したそうで、
漆器をめぐって、部族どうしの争いも起きたとか。。


絵葉書などを見ると・・
アイヌは、明治期まで、縄文時代の竪穴式住居みたいな家に、棲んでいましたよね。
日本において、北海道においてアイヌ文化が確立されたのは、鎌倉期といわれています。
おそらく当時も、幕末も、似たような生活をしていたんじゃないでしょうか?
ただ、習慣や儀式は、部族によりかなり開きはあるらしいです。

「かわらない民族は、滅びる」といった人がいますが・・

アイヌも、長い期間、和人との交流がありながら、
和人から文字文化や、その他の技術を学んで、どうして、自ら変わらなかったのか?
その点が、すこし残念でなりません。
そうすれば、明治時代に和人と対等に交渉も出来たかもしれません。

最近は、アイヌ文化や遺産は、高く評価されていますが、
明治期など、アイヌ民族文化に対する、日本国内における立場や、評価、
展開も、いくぶん違っていたような気がします。



コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする