古伊万里江戸後期ふぉ~ゆ~

古伊万里江戸後期もの中心のブログ

九谷焼 招き猫 昭和中期

2017年09月24日 11時29分56秒 | 招き猫
九谷焼の招き猫です。
昭和中期くらいの作品と思います。

平成も終わりころの作品と、
比べて、雰囲気が違いますよね。
これはこれで、味があります。



全体的に、おやじ顔とでも、
言いたいくらいの、渋い表情。
いま、この顔では、売れないのでは??
と、思うくらいの顔です。



九谷焼らいしい、丁寧なつくり。
猫の後ろ姿にも、手抜きがありません。
こういうところは、さすが、高級招き猫を、いまも作っている。
九谷焼ですね。

約、30センチ高さがあります。



わずかに、30~40年前後くらいの
時代の違いで、
人々の好み、強いて言えば、美的価値観までも、変わってしまう。
いい、例じゃないかとおもいます。



骨董品の面白さは、
まさに、この時代感覚の差をたのしむことにも、
もあるんじゃないでしょうか?



そうかんがえると、
それほど、古くない品物にも、
骨董的価値は、あることになります。



左、昭和中期ごろの猫。右、平成も終わるころの招き猫。
この二体の猫を比べてみると、
明らかに、違いがわかりますよね。

昭和中期の招き猫は、もう、二度と出来ない。
造れば、復刻版となってしまいます。

その筋の人がみれば、
オリジナルか、復刻版か、
すぐ、わかってしまうでしょうね。
時代霊のシワザ、なんでしょうね。(笑)

その時代霊とは、
ひとびとの生活様式、好み、ものの考え方、
などが基本になっているような気がします。
去年と今年は、たいして変わらないように思えても、
少しずつ、変化していき、とどまることは、ありません。
数十年という時を、経てみると・・
時代とともに、うつり変わっていくのが、よくわかりますよね。

その違いの一つは・・・
ネズミ退治の昭和の飼い猫から・・
いまやペットとしての、家族の一員となった猫たちとの違いも
あるんじゃないでしょうか?