古伊万里江戸後期物万歳

古伊万里江戸後期ものの魅力。

古銅・銚子

2010年08月22日 14時12分23秒 | 金属の骨董品
いつまでも、暑い日々が続きますね。
殺人的な35℃以上の暑い日はいくぶん少なくなりましたが、
そろそろ夏の暑さの疲れが体調に表れてくる時期なので、
注意したい方がよさそうです。
 
これは、江戸時代の銚子(酒つぎ)です。

直径約8cm・高さつるまで、12cmとなり小型の銚子です。

松竹梅・鶴亀と、おめでたつくしの図柄になっています。

↑松葉は、1ミリの幅に松葉が約3本、鏨(たがね)で刻印されています。
江戸時代の人の仕事って、すごいですね。

もともとは、鍍金(ときん=金メッキ)されていたもので、
一部に鍍金が残っていました。
かなりおめでたい席での使用されていたものと思われますが、
詳しい事は、わかりません。


コメント (18)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« なんでもしりとりその⑤ | トップ | 幕末の風景 »
最新の画像もっと見る

18 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
OJクラブさん。 (宮松里(みやまつり))
2010-08-25 18:23:00
ありがとうございます。
これ、金メッキ当時の姿でお酒を注がれると、最高でしょうね♪
ポチもありがとう♪
返信する
アレックスさん。 (宮松里(みやまつり))
2010-08-25 18:21:00
そうですね。最初は、お高いものだったんでしょうね。
彫刻と金メッキが凝っていますものね。。
ありがとうございます。
返信する
みやまつりさん (佑果)
2010-08-25 14:29:00
この銚子の形がいいですねぇ。
おめでたい文様が美しく彫られていて素晴らしいです。
このような銚子でお酒を飲んだら
よい気分になれそう~~~。
ポチ☆
返信する
母屋さん。 (宮松里(みやまつり))
2010-08-23 19:51:00
せっかくの美人なんだから・・・
返信する
Dr.Kさん。 (宮松里(みやまつり))
2010-08-23 19:50:00
あれ、そうでしたか。ぼくもいけなかったんですよ。

幕末・明治~昭和にかけての三々九度の銚子は、
御存知のごとく、錫などの大きいものがよく市に出てきますよね。
これは、かなり小さいので、悩んでしまいます。
これだけの彫刻と金張り、華燭の典、いがい思いつきませんよねぇ。。。???
返信する
ビンちゃん。 (宮松里(みやまつり))
2010-08-23 19:41:00
すこしご無沙汰でした。
そうですね。当時は、高級品だったんでしょうね。
これ新品の金張りで、お酒呑んだら、どんな気分だろうね。
返信する
瓢箪さん。 (宮松里(みやまつり))
2010-08-23 19:39:00
ほんとう、きょうも殺人的な暑さでしたね。
あすは、どうなるんだろう。。。
返信する
母屋さん。 (宮松里(みやまつり))
2010-08-23 19:32:00
和服姿、着こなしは、さすが。板についた色っぽさでした。。
返信する
ノンタンさん。 (宮松里(みやまつり))
2010-08-23 19:28:00
お体大丈夫ですか。この暑さですから、僕も堪えております。

ポチありがとうございます。
たとで、シングルでもノンタンさんのポチは、100人力ですよ。
返信する
No title (母屋)
2010-08-23 19:27:00
http://list5.auctions.yahoo.co.jp/jp/%e3%82%a2%e3%83%b3%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%bc%e3%82%af-%e3%82%b3%e3%83%ac%e3%82%af%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%b3/20000-category.html
人気なのみやまつりさんのせいじゃないの?
返信する
元単さん。 (宮松里(みやまつり))
2010-08-23 19:26:00
たぶんむかしは、庶民はもてなかったもののような気がします。
公給武士もしくは、豊かな商人かなぁ?
そうですね。手元に来て、幸せな気分になりましたよ。。(^^♪
返信する
Yas(^。^) さん。 (宮松里(みやまつり))
2010-08-23 19:23:00
いろいろとありがとうございます♪
返信する
沼の住民さん。 (宮松里(みやまつり))
2010-08-23 19:22:00
ポチありがとうございます。
これで、総金張りですと、かなり豪華で華やかでしょうね。
たぶん庶民はもてないもののような気がします。
公給武士もしくは、豊かな商人かなぁ。。
返信する
nipponjmさん。 (宮松里(みやまつり))
2010-08-23 19:18:00
いつも、ありがとうございます。あとでおうかがいいたしますね♪
返信する
Yas(^。^) さん。 (宮松里(みやまつり))
2010-08-23 19:17:00
トラバありがとうございます。
おっしゃること、ごもっとも、なるほどそうでありましたか。。。
返信する
幸磨ちゃん。 (宮松里(みやまつり))
2010-08-23 19:14:00
ダブルポチありがとう♪

そうそう、房総半島の銚子は、
半島のかたちが、銚子の注ぎ口に似ているとこから、来ているそうですよ。
御名算です。
返信する
ぱだぱださん。 (宮松里(みやまつり))
2010-08-23 19:09:00
ありがとうございます。実は、鍍金の残りは注ぎ口の付け根にわずかだけで、
あとは、みんな剥げていました。光の加減だと思いますが、
そんな風に見ていただいて、この銚子も喜んでいるこでしょう。(^^♪
返信する
真瑠美さん。 (宮松里(みやまつり))
2010-08-23 19:06:00
ポチありがとうございます。江戸期の職人さんの芸を思います。

あはは・・
幸磨ちゃんとこの狂歌ですか。嬉しいなぁ。
真瑠美にお褒めいただいたので、つくったかいがありました。。(^^♪
返信する

コメントを投稿