古伊万里江戸後期物万歳

古伊万里江戸後期ものの魅力。

錦手・オランダ人図尺皿(正解)

2012年03月14日 20時16分01秒 | 紅毛伊万里
いや~。
みなさまご意見ありがとうございました。m(_ _)m

ヒントになるので、前の日記には、レスをあえて省略した失礼をお許しください。(^^♪

それにしても、今回の出題は、しょうしょう難しかったのかもしれませんね。
これほど、皆様が難問とお考えになるとは、思いもよりませんでした。
ぼくも、予想外の皆様の回答に衝撃を受けました。

回答者のうち正解者は、3人ほどでしたでしょうか?
そのうちある程度の確信を持って答えられた方は、お一人でした。

************************************************************

  以下は、みやまつ的、絵付けによる真贋鑑定の方法の一つです。
        ご参考になるかどうか、わかりませんが、記述しておきますね (^^♪



 ① 本物とうのは、いがいに素朴な絵付けで、あどけない表情であること。




② 絵の上手・下手は関係ありません。
          上手・下手にこだわると、必ず、上手な絵に騙されます。



③ 時代というものは必ず顔に出ますので、現代人の描いた顔かどうか?
           コツは、頭で考えるのではなく、なるべく、ご自分の『腹』で考えること
              頭で考えると、たいがい、判断を誤りますので、注意します。




③ 絵付けの陶工になった気持ちで、絵付けを観ること。
      元絵は、絶えず手元にあるでしょうが、数をこなさなければならない為、
       ある程度のスピードのある筆で、おそらくフリーハンドで、描いたであろうこと。



 もちろん、皿裏の唐草もフリーハンドで、皿裏専門の職人さんが描いたであろうこと。



  裏銘は、どうも当時文盲の職人さんもいたようで、
        そういう方の書いた文字と思わしき文字も、まれに見受けられること。



          結論から申し上げれば、これは、『本物』と思われます


もちろん真贋を判断する場合、高台とか、呉須とか、磁器肌とか、キズとか
総合的に判断することは、いうまでもありません。

古伊万里を収集する上で、少しでもご参考になれば、幸いです。(#^.^#)



コメント (19)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« オランダ人図、錦手尺皿(真... | トップ | 錦手・蝶々の図 »
最新の画像もっと見る

19 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
佑果さん。 (宮松里(みやまつり))
2012-03-18 14:15:00
それもそうですね。腹で考えろと言われても、
確かに経験がファクターをしめそうですね。

ココだけの話ですが・・
写真の豊富なネットオークションで、真贋の判断できない人間が・・
手元に本物がきても、結果は、同じという発想です。
きびしいか なぁ。。
返信する
平太さん。 (宮松里(みやまつり))
2012-03-18 14:08:00
はい。それがですね。。。
いがいに、お安く買えました。
もともと金欠病のコレクターですから。。(笑)
返信する
みやまつりさん (佑果)
2012-03-18 11:39:00
頭でなく「腹」で判断と言われてもやはり
多くの品をみていないと「腹」もないでしょうねー。
とても勉強になりました。骨董のコレクターの方々でもなかなか
判断が難しいのですね。オークションの方が楽な場合もあると
いうのも意外でした。ゆっくりと画像を見れるからでしょうか。
よい勉強をさせていただきました。
ぽち☆
返信する
真贋判定ばかりに気を取れられておりましたが・・・ (越前屋平太)
2012-03-17 10:27:00
このお皿かなりお高かったのでは? すみません、下世話な話で ^^;
返信する
平太さん。 (宮松里(みやまつり))
2012-03-16 19:39:00
さすが、お見事な回答でした。。
お互い古伊万里コレクターですものね、その点は、安心して信じておりました。
にせもの撲滅キャンペーンを、古伊万里愛好家で、立ち上げたい気分です。
これからも、お付き合いくださいね。(#^.^#)
返信する
華姫さん。 (宮松里(みやまつり))
2012-03-16 19:33:00
あははは・・
腹で考えるが、受けたみたいですね。(笑)
でも、骨董の世界では、重要みたいです。(^^♪
返信する
ふぅさん。 (宮松里(みやまつり))
2012-03-16 19:31:00
今回は、間違えても、仕方ないでしょう。(^^♪
平太さんも、迷ったとおっしゃていますから。。
僕としては、そんなつもりで出題した訳ではなかったんですが・・
問題が、悪かったのかも。。?
返信する
ぱだぱださん。 (宮松里(みやまつり))
2012-03-16 19:29:00
なかなか皆さん難しいかったようで、
今回は、間違えても、仕方ないでしょう。(^^♪
返信する
私もこの手は実物を手にしたことがないので迷いました、本当に!迷いました ^^; (越前屋平太)
2012-03-16 15:42:00
決め手はやはり絵付けに不自然さがないこと、特に表の絵と裏行きの時代の整合性でしょうか。贋作はこれがアンマッチのケースが多々ありますよね。そのほかには・・・やめときましょうね、贋作づくりのヒントにもなりかねません(笑)
楽しい企画でした。ポチ☆
返信する
楽しい記事でしたφ(..)メモメモ …でも、右から左へ忘れてしまう今日この頃… 年です(~_~;) (華 姫)
2012-03-15 11:00:00
でも「腹」で考える…は実践しますね(^^)v ポチ♪
返信する
いやはや、失礼しました(*^_^*) (ふぅ)
2012-03-15 07:24:00
見事大外れでした。でも、ホント勉強になりますね。
やっぱり美術館などで目を鍛えておくことも必要ですね(^_-)-☆
私はこのお皿を使ってみたいと思いました。
考えてみたら愛着があったので、シンプルに考えると「惹かれるものがある=本物」だったのかもですね(^_-)-☆
楽しかったです。ぽち!
返信する
今日は (pada)
2012-03-15 06:47:00
成程ですね。
顔は中国人にみえました(笑)
ポチ
返信する
夕べの地震には、びっくりしましたよね。。。 (宮松里(みやまつり))
2012-03-15 05:56:00
すこし棚の書類が落ちたくらいで、済ました。
返信する
邂逅望 さん。 (宮松里(みやまつり))
2012-03-15 05:54:00
この世界は、なれなので、気落ちしないで頑張ってください。
じき、見えてきます。(^^♪
返信する
沼さん。 (宮松里(みやまつり))
2012-03-15 05:53:00
ご指摘ありがとう。言葉が刺激的なので、日記を書き換えました。
返信する
幸磨ちゃん。 (宮松里(みやまつり))
2012-03-15 05:52:00
心の中の答えと照らし合わせて、果たしてどうでした??
返信する
真瑠実さん。 (宮松里(みやまつり))
2012-03-15 05:50:00
さすがに、日頃の絵の勉強の成果でしょう。
ご自分で絵を画く方は、こういうジャンルはお得意のようですよ。(^^♪
返信する
nipponjmさん。 (宮松里(みやまつり))
2012-03-15 05:48:00
今回は、専門外なので、仕方がないかも。。
また、お付き合いください。(^^♪
返信する
うーん、難しい。 (邂逅 望)
2012-03-15 02:37:00
私の薄学力ではその程度ですね!!
また、勉強してチャレンジ精神で頑張ります。
返信する

コメントを投稿