ブログ
ランダム
写真1枚選ぶだけ!簡単に投稿できる機能を用意しました♪
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
古伊万里江戸後期物万歳
古伊万里江戸後期ものの魅力。
金魚紋の鉢
2010年08月07日 11時10分33秒
|
古伊万里=鉢もの
ネットニュースを見ていましたら、
東京オリンピック以来、
初の一世帯あたりの自動車所有台数が減少したとでていました。
とくに南関東の減少率が高いとしています。
時代の大きな転換点が来ているような感じですよね。
けっこう人気のある金魚紋の鉢です。
描かれている金魚が実にユニークで、かわいいものです。
↓これは、へちゃむくれ顔の愛嬌のある金魚。
↓これは、真面目そうな金魚ですよね。
↓これは、ちょっとおしゃまな感じの金魚。
これらの金魚は、いまは実在しないそうです。
「大阪らんちゅう」という種類の金魚だといいます。
通称マルコといいます。
残念ながら、太平洋戦争をきっかけに絶滅してしまったそうです。
特徴としては、
背びれが無く、らんちゅうのような瘤がない。
江戸時代に生まれ、大阪地方で盛んに飼育されましが、
大正・昭和初期に瘤のあるランチュウの流行と愛玩者の激減と
戦争のどさくさの
ダブルパンチで、全滅。
現在は熱心なファンが大阪らんちゅうの復元を試み、
ある程度成功してますが、
戦前の品種の血を引き継いでいるわけではないそうです。
最大直径21cm・高さ約10cm
江戸時代後期のころ
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント (18)
«
陽刻・猫の皿
|
トップ
|
灰さじ・茶道具
»
最新の画像
[
もっと見る
]
2025/01/31
2日前
2025/01/31
2日前
今日いち-2025年1月30日
3日前
今日いち-2025年1月30日
3日前
今日いち-2025年1月30日
3日前
オランダ人紋火入れ
4日前
オランダ人紋火入れ
4日前
オランダ人紋火入れ
4日前
オランダ人紋火入れ
4日前
今日いち-2025年1月28日
5日前
18 コメント
コメント日が 古い順 |
新しい順
アレックスさん。
(
宮松里(みやまつり)
)
2010-08-08 19:59:00
はい。うかがいます。。(*^^)v
返信する
幸磨ちゃん。
(
宮松里(みやまつり)
)
2010-08-08 20:00:00
ええでしょ。。
幸磨ちゃんラインの絵でしょう♪
返信する
鉢と盃洗、両方に使えそうな器ですね ^^
(
越前屋平太
)
2010-08-08 22:24:00
なるほど~、背ビレが無いのは絵が下手っぴなんじゃなくて(笑)、そういう
種類だったんですね。古伊万里の金魚は大体このタイプの金魚ですもんね。。。
勉強になりました。ポチ☆ ^^
返信する
Dr.Kさん。
(
宮松里(みやまつり)
)
2010-08-09 05:26:00
おお”
益子でルーシー・リー展ですか!!ちょっと観たくなりました。
彼女の作品は、民芸調の中にも女性特有のエレガントさや、繊細さを持ち合わせた
稀有な作家さんですよね。
なんか、彼女の作品をみていると、日本でも外国でも評価される器ってこういうモノをいうんだと、
ヒントをくれているような気がします。
返信する
平太さん。
(
宮松里(みやまつり)
)
2010-08-09 06:37:00
おお”ダブルポチありがとうございます。
これ最初タイトルを杯洗としようと思ったんです。
足のある杯洗が少し多いので、鉢としました。(笑)
マルコという金魚は、数年前、古伊万里のお茶碗コレクターの方から
教えていただきました。
彼氏が言うには、お茶碗は、全方向鑑賞できて皿のように指向性がない。
蓋を開ければ、また、蓋と中の絵付けも別枠で鑑賞できる。
これほど、多面的に鑑賞できる伊万里はないそうです。
小型なので、お盆に載せて鑑賞する点も魅力といっていました。
お茶碗コレクションもなかなか味があり、いいなと思いつつも
なかなか買えないものですね。。(笑)
返信する
こりゃ!!すごい・・・・宮崎駿の「ポニョ!!」の記念品か???と勘違いしました。
(
がらくた・おやじ
)
2010-08-09 12:29:00
デザイン力がすごい!!!
返信する
こんにちはm(._.)m
(
ドラ
)
2010-08-09 17:24:00
みやまつり さん
昔の人は往々にして、風情を楽しんでいたんですね。
ではm(._.)m
返信する
がらくたおやじさん。
(
宮松里(みやまつり)
)
2010-08-09 18:27:00
はじめまして。
なにかに似ているとおもったら、ポニョですか。。
こちらの方が古いので、本家ともうせましょうか??(笑)
返信する
瓢箪さん。
(
宮松里(みやまつり)
)
2010-08-09 18:28:00
はい。こころは、豊かだったようです。
返信する
戦争で金魚の1種類が全滅しただなんて,びっくりですけれども,考えてみれば金魚どころではなかったわけですよね。
(
B&B オークランド
)
2010-08-13 17:51:00
それにしても,東京オリンピック以来初めての自動車所有台数減少だとは,本当に時代のターニングポイントですね。
昭和の急成長とともに生まれ育った身としては,なんとも感慨深いと言いましょうか,複雑な気持ちです。
返信する
オークランドさん。
(
宮松里(みやまつり)
)
2010-08-13 21:10:00
そうですね。日本は完全に曲がり角に来ている気がします。
円高もいつまでもは、続かないように思います。
太平洋戦争は、名古屋城とかお城もだぶ焼け落ちたらしく、
いま思えば、傷あとは大きかったようです。
返信する
おはようございます。m(._.)m
(
ドラ
)
2010-08-14 08:48:00
盆花をて言う
いろなき花を抱き・・・
・・・胸元その花抱きかかえ 水と線香たずさえて ご先祖様の墓参り・・・
お粗末さまです。
ではm(._.)m
返信する
OJ倶楽部さんが金魚を出しました。
(
三字経
)
2010-08-14 16:27:00
金魚のリレーが出来そうですね。
返信する
瓢箪さん。
(
宮松里(みやまつり)
)
2010-08-16 13:39:00
そのとうりです。
墓参の俳句です(笑)
返信する
三字経さん。
(
宮松里(みやまつり)
)
2010-08-16 13:39:00
ほんとうですね。(^^♪
返信する
アレックスさん。
(
宮松里(みやまつり)
)
2010-08-21 19:03:00
そうですね。藍は夏向きですよね。
たしかに、九谷焼の朱が似合いそうですね♪
返信する
大阪らんちゅう・・知りませんでした。マルコって体型が丸いって事でしょうかね?メダカでも丸い個体をダルマと呼んでましたっけ。
(
西瓜堂
)
2010-08-23 10:29:00
また金魚、飼いたくなっちゃいました・・特に飼いたい種類は‘じきん’です。ちょっとマニア向けですけど(汗)
返信する
西瓜堂さん。
(
宮松里(みやまつり)
)
2010-08-23 18:51:00
じきんって、どんな金魚。和金の一種??
返信する
コメントをもっと見る
規約違反等の連絡
コメントを投稿
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
陽刻・猫の皿
灰さじ・茶道具
»
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】「マヨネーズ」お気に入りの使用法は?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
古伊万里を、中心としたブログにしようと思っています。
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】「マヨネーズ」お気に入りの使用法は?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
カレンダー
2025年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
次月
最新記事
2025/01/31
今日いち-2025年1月30日
オランダ人紋火入れ
今日いち-2025年1月28日
2024/04/20
選挙も近いですね。
ロシアのウクライナ侵略について
東京オリンピックについて
2021/05/09
ペットロス
>> もっと見る
カテゴリー
古伊万里四方皿
(1)
金属の骨董品
(13)
古伊万里=ちょこ類
(7)
なんでも、しりとり
(15)
古伊万里=染付皿青磁
(8)
明治伊万里色絵
(7)
古伊万里=色絵中皿
(14)
古伊万里=染付大皿
(21)
益子焼
(5)
古伊万里=染付中皿
(29)
中国古陶磁
(7)
古伊万里=色絵大皿
(11)
蓄音機♪
(1)
その他の古陶磁
(10)
幕末の磁器
(2)
玉(ぎょく)製品
(9)
日々好日
(24)
備前焼
(4)
古伊万里・染付中小皿
(4)
招き猫
(2)
俳句 徒然
(11)
萬古焼
(3)
ベロ藍
(8)
みやまつりが日記
(113)
志田焼
(14)
信楽・瀬戸・その他
(19)
古伊万里 中皿
(0)
紅毛伊万里
(19)
盃洗
(14)
古伊万里=鉢もの
(14)
古伊万里=蓋もの
(7)
印判
(6)
古伊万里=青磁
(7)
古伊万里=ふくろもの
(13)
俳句つれづれ
(10)
贋物について・・・
(6)
植物起稿
(30)
九谷焼
(4)
明治伊万里染付
(11)
最新コメント
miyamaturi/
オランダ人紋火入れ
遅生/
オランダ人紋火入れ
aki/
ロシアのウクライナ侵略について
遅生/
古銅・南蛮人図・蜀台
miyamaturi/
今年の冬にしたいことは?
遅生/
今年の冬にしたいことは?
避難放浪民/
しもつかれ(郷土料理)
鈴木/
キショウブ
みやまつり/
キショウブ
ふぅ/
キショウブ
バックナンバー
2025年01月
2024年04月
2022年07月
2022年03月
2021年05月
2021年04月
2021年02月
2021年01月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2017年09月
2016年12月
2016年03月
2016年02月
2015年12月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
ブックマーク
最初はgoo
goo blogトップ
スタッフブログ
幸磨ちゃんラインの絵でしょう♪
種類だったんですね。古伊万里の金魚は大体このタイプの金魚ですもんね。。。
勉強になりました。ポチ☆ ^^
益子でルーシー・リー展ですか!!ちょっと観たくなりました。
彼女の作品は、民芸調の中にも女性特有のエレガントさや、繊細さを持ち合わせた
稀有な作家さんですよね。
なんか、彼女の作品をみていると、日本でも外国でも評価される器ってこういうモノをいうんだと、
ヒントをくれているような気がします。
これ最初タイトルを杯洗としようと思ったんです。
足のある杯洗が少し多いので、鉢としました。(笑)
マルコという金魚は、数年前、古伊万里のお茶碗コレクターの方から
教えていただきました。
彼氏が言うには、お茶碗は、全方向鑑賞できて皿のように指向性がない。
蓋を開ければ、また、蓋と中の絵付けも別枠で鑑賞できる。
これほど、多面的に鑑賞できる伊万里はないそうです。
小型なので、お盆に載せて鑑賞する点も魅力といっていました。
お茶碗コレクションもなかなか味があり、いいなと思いつつも
なかなか買えないものですね。。(笑)
昔の人は往々にして、風情を楽しんでいたんですね。
ではm(._.)m
なにかに似ているとおもったら、ポニョですか。。
こちらの方が古いので、本家ともうせましょうか??(笑)
昭和の急成長とともに生まれ育った身としては,なんとも感慨深いと言いましょうか,複雑な気持ちです。