最近思うことは、
ここからあと半世紀を生きることは、無理だなぁ。。
なんてときどき、思ったりします。
いや、半世紀どころか、20年も危ないのではないか?
とも、思います。(笑)
思うことは、人間って、まったく性質の異なるものが、
一体化して、生きているような気がしてなりません。
魂は、永遠で、老いることも病に倒れることもないが、
肉体は、まったく別で、老化とそれに伴う病とは避けられない。
そんな感じがします。
つまり、永遠に生きつづける魂と、時限付きの肉体。
その、まったく性質の異なるものが、一体化して生きている。
今生は、たまたま日本人ですが・・
あるときは、インドに、またあるときは、中国に、
転生を繰り返して、いるのかも知れませんね。
どうして、転生を繰り返すのか、私にはわかりませんが、
例えば、ピアノという楽器をご存知でしょう。
あれは、楽器の中でも、傑作中の傑作とおもいますが、
まったく性質の異なるものが、お互い共鳴し合って美音を出しています。
重い鉄アングルに張られた鋼鉄の弦が、木製の箱に共鳴して、ピアノ音を出しています。
あれ、鉄だけでも、木だけでも、ああいう美音は出ないでしょう。
魂と肉体の関係もこれに似ていて、まったく性質の違う同士が、
調和するとき、そのどちらにもないすぐれた性質を発現するのかもしれませんね。
スポーツに感動するとき、偉大な発明や、偉人伝に感動するとき、
ひょっとすると、我々は、無意識のうちにも・・
肉体人間の限界と、魂との調和に、感動を覚えているのかもしれませんね。。
********************
これは、どこの国の工芸品かお分かりになりますか?
すこし古色がありますが、時代はありません。
なかなか、よくできていると思います。
真鍮で出来ています。
これは、三十三観音のうちの「一葉観音」と思います。
国産の一葉観音は、蓮の花びら一枚に乗っているカタチが多いです。
なお、日本で、一葉観音といえば・・
道元禅師が仏法を求め中国に渡られ、修行を終え、帰路の船旅での出来事です。
大変な嵐に遭遇され、危うく命を落すところでしたが、一心に観音経を念誦されると、
蓮華の花びらに乗った観音菩薩が現れ、風雨が静まり助けられたと伝えられているそうです。
道元禅師は、曹洞宗の開祖と呼ばれているそうです。
高さ、22cm。中国製
肉体は老化しますが、精神は永遠に青少年のまま、なんですかねえ???
もうあきれた 官僚達によってこの国は滅ぼされます。
いずれにしても 私も 日本 いや 地球は長くないと思います。
地球がないと 精神 肉体などあっても意味もないでしょうね~
(苦笑)
だと思います。決してお土産品などのレベルではなく。
宗教を理解した職人が作ったものだと思いたいレベルですね。
多いですね。
観音菩薩は一人かと思っていましたが、随分といるんですね。
宗教の中でも仏教が一番ややこしいですが、それでもヒンズー教の一部ですから、全部、神様を集めたらどれぐらいいるんでしょうか、時々考えてしまいます。
ナイス!
仏像も残されたんですから、それは、感慨も深いものがあるでしょうね。
ご冥福をお祈り申し上げます。
ところで・・
我が家も、曹洞宗なんですよ。。しらないでこの仏像も買っています。
なんか、ご縁がありますね。。不思議。
なんだか変わり者と思われているんじゃないか?と、心配していたんです。(笑)
これは、伊万里や他のコレクションと同じで、オブジェと割り切って、
一応信仰の対象とは、切り離して考えております。
中国の現代のものですが、すぐれた造形ですよね。
ポチありがとうございます。
老人の介護の現場で、一番やっかいなのが、老人どうしの恋愛感情だそうです。
肉体は老いても、精神は別物なんでしょうね。
お互い・・・
いくつになっても、いくらあっても、骨董品は欲しいデスもね。(笑)
官僚支配の代表のような感じですね。天下り先を失いたくない一心でしょう。
でも・・
ぼくは、この国で原発をこれ以上、続けていくのは困難な現実は、
変わらないような気がします。ですから、悲観はしていません。
原爆と原発で被爆している国が、これ以上これらを続けていくのは、
人類の恥とおもいますもの。。(笑)
僕もそうおもうんです。この造形は、なかなかものもだと思います。
日本的なシンプルさは、ありませんが、芸術的色気のような気迫を感じます。
ありがとうございます。(*^_^*)
僕も観音様には詳しくないので、これを買ったあと
よくわからないので調べたんです。
ちょっとビックリでした。
そうですね・・如来も数がありますよね。(笑)「