古伊万里江戸後期ふぉ~ゆ~

古伊万里江戸後期もの中心のブログ

青手伊万里

2008年03月16日 13時54分06秒 | 古伊万里=色絵中皿



古伊万里って、たいがい赤と呉須の青が基調の器が多いですが、まれに、
グリーンを基調としてた作品があります。
これは、たぶん菊の花では、ないかと思います。
強いて言えば、菊唐草とでも言うのでしょうか。

グリーンの唐草のまわりは、墨の絵の具で、丁寧に、縁取りがされています。




数が少ないので、青手伊万里などと、呼ばれています。
珍品のたぐいなので、けっこう人気があります。




この唐草は、むかしの風呂敷の唐草とよく似た図柄ですよね。
そのむかし、東京ぼん太、が背広に仕立てていましたよね。(笑)





真中の龍は、デッサンが崩れていますので、あまり鑑賞しないようにしています。(笑)




 江戸後期のころ、直径約、27,5cm高さ約9㎝


コメント (19)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結果発表

2008年03月15日 05時24分03秒 | 俳句つれづれ



たくさんのご応募ありがとうございました。m(__)m


結果が出ましたので、発表いたします。

私が、高得点者でしたが、わたしがプレゼントをもらう訳にはいきませんので、
プレゼント獲得の権利は、ピクさん、きみおさん、お二人に決定いたしました。(笑)
お二人とも、女性です。おめでとうございます♪

個人的には、もうすこし男性陣にも、がんばっていただきたかったです(笑)。
上位お二方以外の作品も、ほとんど、きん差でしたので、他の方の作品もよかったと思います。

俳句は、互選で点が入らないから、必ずしもダメな作品という事は、絶対にありません。
句会の互選で、1点も点が入らない作品が、大先生の特選句に入るなんてことは、珍しくありません。
ですから、ここで成績が振るわなかった作品でもダメな作品と思わず、大切にしていただければ、
私としても、嬉しくおもいます。


 ☆これからも、これに懲りず、みやまつりのブログにお付き合いいただければ、嬉しく思います。


  (なお、作品や点に間違えがあれば、ご連絡ください)

なお、確定者のお二人は、ゲストブックに内緒で、送付先のご連絡をお願いいたします。

*********************************************************************************************
 
   獲得点数    選者名=(すべて敬称略)       作者名        




 当 6点  滝櫻 色香隠して 雪化粧      きみお     
           選=OKや・ピク・ヒルチェン・元単身・Dr,k・のんのこ


   2点  醒めた朝胸元に咲く 桜色        雅蘭堂     
          選=はなくみ・ヒルチェン


   13点 てのひらにうつり香のこり桜餅         宮松里     
          選=ピク・nipponjm・志維・ヒルチェン・かっぱ君・平太
              半泥子の心・月子・はなくみ・雅蘭堂・singie・Dr,k・元単身           
                                      
                                      
   1点 春うらら隣の国の黄砂吹く    nipponim      
          選=月子


   2点 梅の花そうっと抱きて 備前かな       singie    
          選=志維・OKや


   4点 春近し つくばの山も 帽子取り         はなくみ      
          選=66・きみお・平太・雅蘭堂


   2点 土佐路春球追う子等の膝の汚れし        志維求堂      
          選=66・月子


   3点 霞晴れ河の向こうの花畑            半泥子の心      
          選=きみお・雅蘭堂・OKや


   4点 菜の花やなんとはなしの心地よさ        OKや        
          選=志維・Dr,k・半泥子の心・single


   4点 樹を見上げ花待つ人に季(とき)を知り     平太
          選=ピク・かっぱ君・はなくみ・のんのこ


  6点 ランドセルはにかむ頬も桜色     ピク       
           選=nipponjm・66・きみお・元単身・平太・のんのこ    


   1点 古伊万里の勉強会も桜花(はな)のなか   Dr,K         
          選=singie  


   1点 春桜春花桜花桜     元単身        
          選=宮松里 


   1点 春が来た花が咲いたよ桜さん       ヒルチェン     
          選=半泥子の心


   2点 風に舞い散りゆく桜に友思う    66         
          選=nipponjm・かっぱ君


   1点 早くこい早くこいこい春よこい     takesukeu2      
          選=宮松里 


   1点 春過ぎて待ち遠しいのは田の主の声かな     かっぱ君       
          選=宮松里 



コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

選句をお願いいたします。

2008年03月11日 19時32分13秒 | 俳句つれづれ


たくさんのご投句ありがとうございました。m(__)m

それでは、ブレゼントのゆくえを決める、選句をお願いいたします。
秀句がたくさん揃いましたので、よいと思う作品を選んでください。
自分以外の作品を、1人で3句、内緒で番号を選んでください。
(自分の作品を選ばないように、ご注意ください。)

選句の締め切りは、14日の24時とします。

最後に結果がでましたら、作品の点数と作者名、選者名を発表致します。
お楽しみにお待ちください。
(上位2名が決まらない場合にのみ、みやつりが点を入れる場合があります。)

なお、今回、投句されなかった人も、選句のみでも、歓迎いたしますので、ぜひご参加いただければと思います。


   ☆宜しくお願いいたします。


●俳句の慣例にしたがい、マス目は空けず表記させていただきました。
 (投句した作品に、写し間違えがありましたら、ご連絡ください。)


① 滝櫻色香隠して雪化粧           


② 醒めた朝胸元に咲く桜色        


③ てのひらにうつり香のこり桜餅         


④ 春うらら隣の国の黄砂吹く


⑤ 梅の花そうっと抱きて備前かな        


⑥ 春近しつくばの山も帽子取り         


⑦ 土佐路春球追う子等の膝の汚れし      


⑧ 霞晴れ河の向こうの花畑           


⑨ 菜の花やなんとはなしの心地よさ       


⑩ 樹を見上げ花待つ人に季(とき)を知り   


⑪ ランドセルはにかむ頬も桜色        


⑫ 古伊万里の勉強会も桜花(はな)のなか


⑬ 春桜春花桜花桜


⑭ 春が来た花が咲いたよ桜さん


⑮ 風に舞い散りゆく桜に友思う


⑯ 早くこい早くこいこい春よこい


⑰ 春過ぎて待ち遠しいのは田の主の声かな



コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

李朝祭器

2008年03月08日 16時38分32秒 | その他の古陶磁
李朝の祭器だそうです。
くわいい事は判りません。

これに、ご飯や汁物でも入れて、お祭りしたんでしょうか?




フォルムが禁欲的で美しいのと、李朝と言うものを買った事がないので、勉強の為に買いました。




かなりのキズモノで、幾つのもニュウや割れ、見込みに細かいジカンニュウもありますが、
独特な、しずかなたたずまいが、気に入りました。




白磁と言えど、やや、灰色がかる素地に、青みの強い釉がかり、
ちょっと、初期伊万里のような、感じもありますし、かなり厚手の素地です。
こういう禁欲的な、白磁を鑑賞するには、かなりの想像力が、必要だと思います。

わたしにとって、白磁は、頭の中では、いいと思いながらも、修道院に入って生活するような感じで、
どちらかと言えば、白磁は、苦手です。(笑)

きっと、豊かな想像力が無いんだとおもいます。

李朝の白磁は、贋物も多いと聞きますが、これは、比較的スジのよいモノではないかと、思っています。
皆様のご意見をうかがえればと思っています。

  直径13cm×9cm


コメント (19)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする