皆さま、昨年中はたいへんお世話になりました。今年もよろしくお願いいたします。
栃木県上三川町にあるジョイフル本田のペットコーナーには、こんな極彩色の鳥もつながれていました。
近くで見れば見るほど、不思議な気持ちになりました。偏見や独断は多様性を否定することにつながります。
「たばこは悪である」という考え方も多様性の否定ではないでしょうか。この鳥(名前も知らないのか、といわれたらゴメンなさい)を見ながら、つくづくそう思いました。
At the pet corner of Joyful Honda in Kaminokawa-machi, Tochigi Prefecture, there was also this extremely colorful bird tied up.
The closer I looked, the more I wondered. Prejudice and dogmatism lead to the denial of diversity.
The idea that "smoking is evil" is also a denial of diversity. I really thought so while looking at this bird (sorry if you don't even know its name).
▼ 京都在住の友人であるTKさんが、京都大原三千院の画像を送ってくれました。ステンレス製のスタンド灰皿の背景には三千院のお庭が見えますね。TKさんの写真を撮るセンスの良さがよくあらわれていると思いました。
▼ それに比べると、私はいつも落ち着きがなく、思いついたままシャッターをきってしまうものですから、なかなか「これ、いいな!」と満足できる写真が撮れません。少しは失敗の少ない写真撮影技術を覚えなくちゃ、と痛感しています。
My friend TK, who lives in Kyoto, sent me this image of Sanzenin Temple in Ohara, Kyoto.
You can see the garden of Sanzenin Temple in the background of the stainless steel standing ashtray.
I thought this really showed TK's good sense for photography.
In comparison, I'm always restless and tend to take pictures as they come to mind, so it's rare for me to take a photo that I'm satisfied with and say, "That's great!"
I've come to realise that I need to learn photography techniques that will reduce the chance of mistakes.
◎2002年3月3日の天声人語に、横山大観展の感想が紹介されていた。たばこについては、何も触れられていなかったけれど、大酒飲みになった理由として、東京美術学校の校長であり、終生の師となった岡倉天心に、「どれくらい飲むか?」と聞かれて、「三合ぐらいです」と正直に答えると、「そんな酒ならやめてしまえ」と一喝されてから、猛烈な修業を積んだらしい。
◎そういえば、私の学生時代にも似たようなことがあった。昨年の晩秋、久しぶりに再会した北海道の友人が、若かった頃を振り返り「オレは、当時、黙々と飲むしかなかった」と述べていた。九州で暮らしている友人は、無茶飲みに耐えられるだけの体力があったし、今でも酒量は変わっていないのだろうか。新潟在住の友人には、錦糸町あたりの小料理屋で、「鮪のブツ切り」をご馳走になり、それからどうにか刺身を食べられるようになった自分である。彼も、お酒が強かった。
◎私は「たばこへの受容性」はあるが、アルコールにはきわめて弱い。苦しみもがきながら十数回は嘔吐したことがあるし、とくに印象に残っているのは、友人宅でパチンコの景品であったコンビーフをつまみに、安酒を飲み、その帰路、都営地下鉄の上り階段で、ピンク色の嘔吐物を吐いたときだった。それでも強くはなれなかったし、祖父および父は大酒のみであったが、きっと自分は母方に似たのだろうと、「訓練すれば強くなる」という友人たちの言葉を無視し、就職してからも「アルコールはほんの少々」ということで、現在に至っている。
◎横山大観は、80歳を超えてからのインタビューでも、酒量を聞かれて「いまは、一日一升ぐらいで」す」と答えたというから、前回紹介したような株式会社醉心山根本店との約束がなかったらば、経済的に破綻してもおかしくないほどの酒豪だったのだろう。
ここ数年来、不景気の長期化も手伝ってか、街頭から「酔っぱらい」の姿が消えてしまった。一時、若者たちの一気飲みや腰が抜けてしまった女性の姿を見かけたけれども、そこには「修行」という意味合いが欠けているような気がする。
◎ 酔っぱらいのどうしようもない迷惑な言動には、まわりの人たちを困らせる。翌日になると、当人はいたって静かにしており、その目は「何もなかったことにしておくれ」と語っているような、そんな酔っぱらいや酒豪という存在が、閉塞感のある現下のご時世にあって、私たちはとても懐かしく、親しみを持って思い起こしているのかも知れない。ある地域、職場集団、血族などの中に、一定の酔っぱらいや酒豪の存在を許容できる社会が、案外、風通しの良い正常な姿なのだ、と思った。そんな潜在意識が、横山大観人気になっているとは言えないだろうか。(Monday.4.March.2002)
◎そういえば、私の学生時代にも似たようなことがあった。昨年の晩秋、久しぶりに再会した北海道の友人が、若かった頃を振り返り「オレは、当時、黙々と飲むしかなかった」と述べていた。九州で暮らしている友人は、無茶飲みに耐えられるだけの体力があったし、今でも酒量は変わっていないのだろうか。新潟在住の友人には、錦糸町あたりの小料理屋で、「鮪のブツ切り」をご馳走になり、それからどうにか刺身を食べられるようになった自分である。彼も、お酒が強かった。
◎私は「たばこへの受容性」はあるが、アルコールにはきわめて弱い。苦しみもがきながら十数回は嘔吐したことがあるし、とくに印象に残っているのは、友人宅でパチンコの景品であったコンビーフをつまみに、安酒を飲み、その帰路、都営地下鉄の上り階段で、ピンク色の嘔吐物を吐いたときだった。それでも強くはなれなかったし、祖父および父は大酒のみであったが、きっと自分は母方に似たのだろうと、「訓練すれば強くなる」という友人たちの言葉を無視し、就職してからも「アルコールはほんの少々」ということで、現在に至っている。
◎横山大観は、80歳を超えてからのインタビューでも、酒量を聞かれて「いまは、一日一升ぐらいで」す」と答えたというから、前回紹介したような株式会社醉心山根本店との約束がなかったらば、経済的に破綻してもおかしくないほどの酒豪だったのだろう。
ここ数年来、不景気の長期化も手伝ってか、街頭から「酔っぱらい」の姿が消えてしまった。一時、若者たちの一気飲みや腰が抜けてしまった女性の姿を見かけたけれども、そこには「修行」という意味合いが欠けているような気がする。
◎ 酔っぱらいのどうしようもない迷惑な言動には、まわりの人たちを困らせる。翌日になると、当人はいたって静かにしており、その目は「何もなかったことにしておくれ」と語っているような、そんな酔っぱらいや酒豪という存在が、閉塞感のある現下のご時世にあって、私たちはとても懐かしく、親しみを持って思い起こしているのかも知れない。ある地域、職場集団、血族などの中に、一定の酔っぱらいや酒豪の存在を許容できる社会が、案外、風通しの良い正常な姿なのだ、と思った。そんな潜在意識が、横山大観人気になっているとは言えないだろうか。(Monday.4.March.2002)
◎ In the March 3, 2002 issue of Tenseijingo, there was a commentary on the Yokoyama Taikan exhibition. There was no mention of cigarettes, but the reason he became a heavy drinker was that Tenshin Okakura, the principal of the Tokyo School of Fine Arts and his life-long mentor, asked him, "How much do you drink?"
When he answered honestly, "About three gou," Okakura was blackmailed and told to "quit drinking like that," after which he apparently trained himself to become an intense drinker.
◎ Come to think of it, something similar happened to me when I was a student. A friend of mine from Hokkaido, whom I met again for the first time in a long time last late autumn, looking back on his younger days, remarked, "I had no choice but to drink in silence back then."
My friend living in Kyushu had the stamina to endure reckless drinking, and I wonder if the amount of alcohol he drinks still remains the same. My friend living in Niigata treated me to "butsukiri (slices of tuna)" at a small restaurant in Kinshicho area, and since then, I myself somehow became able to eat sashimi. He, too, was a strong drinker.
◎ I have "receptivity to cigarettes," but I am extremely weak with alcohol. I have vomited more than a dozen times while struggling in pain. One particularly memorable time was when I drank cheap sake at a friend's house, snacking on corned beef that was a prize from a pachinko game, and on my way home, I vomited pink vomit on the up stairs of the Tokyo subway. I ignored the words of my friends who told me that I would get stronger with training, and even after I started working I continued to "drink only a little alcohol" to this day.
◎ In an interview with Taikan Yokoyama after he was over 80 years old, when asked how much he drank, he replied, "Now, I drink about 1 sho of alcohol a day."
In recent years, perhaps due to the prolonged recession, "drunkards" have disappeared from the streets. For a while, we saw young people drinking in one gulp and women who had lost their waistlines, but I think they are missing the meaning of "training" in this regard.
◎ The irrepressible and annoying behavior of drunks annoys those around them. The next day, the person in question is quite quiet, and his or her eyes seem to say, "Please pretend that nothing happened."
I thought that a society that can tolerate the existence of a certain number of drunkards and heavy drinkers within a certain community, work group, or bloodline is, surprisingly, an open and normal form of society. I wonder if such subconsciousness is the reason for the popularity of Yokoyama Taikan. (Monday.4.March.2002)
Translated with DeepL.com (free version)
「ステーキ・ガスト」は、ガストの新業態らしい。
今夏から、わが家でもときどき利用している。
魅力は食べ放題の「サラダバー」につきる。
ステーキもまぁまぁで、サラダバーとセット一人1000円。
私の生活習慣病改善にため、わが家では野菜をよく食べる。
サラダバーを食べに行くことには、カミさんも共感してくれた。
"Steak Gusto" seems to be a new type of restaurant by Gusto.
My family has been going there occasionally since this summer.
The attraction is the all-you-can-eat salad bar.
The steak is pretty decent, and the set with the salad bar costs 1,000 yen per person.
In order to improve my lifestyle-related diseases, we eat a lot of vegetables at home.
My wife sympathized with my idea of going to eat the salad bar.
入口に「未成年者の喫煙防止」ポスターが掲示されている。
店内には、喫煙席と狭いながら「喫煙ルーム」もある。
There is a poster at the entrance warning customers not to smoke.
Inside the store there are smoking seats and a small smoking room.
ここは、港区三田聖坂にある大増寺です。
境内は工事中で、そのための臨時事務所が建てられています。現場の人たちのため、蚊取り線香と灰皿が置かれていました。
This is Daizoji Temple in Hijirizaka, Mita, Minato Ward.
The temple grounds are under construction, so a temporary office has been set up for the construction. There are mosquito coils and ashtrays for the people working there.
◎ ゴルフをするときは、1時間前にはゴルフ場に到着して、準備体操やパッティングの練習をしておきたいですね。先日、梅雨の合間に玉造ゴルフ倶楽部捻木コースでラウンドしてきましたが、スタートまでの45分ほど、ちょっとした体操をしてから、パッティングとアプローチの練習をしました。
◎ When playing golf, I like to arrive at the golf course an hour in advance to do some preparatory exercises and practice putting. The other day,
I played a round of golf at Tamatsukuri Golf Club Nezuki Course during a break in the rainy season. For about 45 minutes before the start of the round, I did some exercises and practiced putting and approach shots.
◎ 玉造ゴルフ倶楽部捻木コースの練習グリーンは、きれいに整備され美しくさえありました。そこには、ゴルフボール型のスタンド灰皿もありました。いつもは数分のパッティング練習と軽く素振りをして、すぐさまティショットをする感じなので、ミスが多くなって当然です。今回はスコアも満足できる結果となりました。
◎ The practice green at Tamatsukuri Golf Club's Nezuki Course was well maintained and even beautiful. There was even a golf ball-shaped stand ashtray there. I usually practice putting for a few minutes, swing lightly, and then immediately hit a tee shot, so it is no surprise that I make a lot of mistakes. This time, I was happy with my score.
JR水郡線は電車じゃなくて、ディーゼル車で運行されています。もちろん単線ですから、上下線がすれ違うときはホームで待つことになります。
The JR Suigun Line is operated by diesel cars, not trains.
Of course, it's a single track, so if the up and down lines pass each other, you'll have to wait at the platform.
そのため目的地までは、とても時間がかかります。しかし、今回、20数年ぶりに乗車してみましたが、駅のホームにスタンド灰皿がありました。ある意味、感動しちゃいました。
Therefore, it takes a long time to reach the destination.
However, this time, when I took the train for the first time in 20 years, there was an ashtray stand on the station platform.
In a way, I was moved.
☆長年勤務してきた三田周辺を卑下するわけではないけれど、ちょっと足を伸ばして麻布や白金方面に歩いていくと、お店の入り口の雰囲気に品格があると思う。
☆I don't mean to belittle the Mita area where I have worked for many years, but if you walk a little further towards Azabu or Shirokane, I think the atmosphere at the entrances of the shops is very elegant.
すでに、たばこを止めて1か月になるが、たばこの吸える場所はいまでも気になっている。
☆ Even if you put the same ashtray, it would be better to combine it with the menu and flowers. It's already been a month since I quit smoking, but I'm still worried about where I can smoke.
◎PGMとアコーディアゴルフは、どちらも外資系のゴルフ場運営会社です。しかし、決定的に異なることが一つあります。いずれも喫煙できるコーナーは充足されているのですが、アコーディアゴルフではたばこの販売をしていないのです。
◎これにはかなり困ったことがあり、たばこが切れてしまった場合、一部を除くJR東日本のように、「たばこを売っているけど、吸える場所がない」のも始末に悪いですが、「たばこが吸えるけど、売っていない」状態はどうにもなりませんね。
◎これにはかなり困ったことがあり、たばこが切れてしまった場合、一部を除くJR東日本のように、「たばこを売っているけど、吸える場所がない」のも始末に悪いですが、「たばこが吸えるけど、売っていない」状態はどうにもなりませんね。
◎Both PGM and Accordia Golf are foreign-owned golf course management companies. However, there is one crucial difference. Both have plenty of smoking areas, but Accordia Golf does not sell cigarettes.
◎This can be quite inconvenient. If you run out of cigarettes, it is not so bad that, with some exceptions from JR East, "they sell cigarettes but there is no place to smoke," but there is nothing you can do about the situation where "you can smoke but they don't sell cigarettes."
« 前ページ