(08/12)は東北紀行夏の帰り道。
福島県郡山市湖南町にある布引山高原。発電所?山の上全体が?農業と共存する?
電力の大容量貯蔵が難しそうであることは判ってもらえただろうか?解決方法は、スマートグリッドと蓄電所(造語)の拡散。電力用の充電池の開発が急がれている。みんな頑張ってるけど?本当は、大きな発電所もだめなのだけれども。発電効率を考えるとある程度の規模は仕方がない?真面目なことを書くと、とても疲れる。書きたいことはまだ山ほどあるのに?
原寸の絵は、フォト蔵に:http://photozou.jp/photo/top/301694
撮影情報:キャノン5Dmk2に京セラコンタックス Carl Zeiss Vario-Sonnar T* 35-135mm F3.3-4.5
:35mm ISO-100 1/400 補正-0 F5.6 (AV:絞り優先)手持ち blogramランキング参加中!
(08/12)は東北紀行夏の帰り道。
福島県郡山市湖南町にある布引山高原。送電するための変電所?鉄塔がないところを見ると、6.6kv三相交流による送電か?インバーターが発達している現在だから、直流送電かな(直流の方が送電ロスが少ない)
電力という規模で、エネルギーを蓄えることの難しさは?その規模の大きさにある。小さいのであれば如何様にも。キャパシタであっても、真空中の回転体であっても、超伝導コイルに閉じ込めるのであっても。少量であれば何の問題もない。キャパシタはともかく、他の二つは電力規模のエネルギーを閉じ込めることが可能であることは判っている。が、今回の大惨事の様な事態になり真空が漏れたり、超伝導状態が保てなかったり(現在の技術ではかなりの低温を保たなければならない)そのときは、全エネルギーの解放が待っている。規模にもよるが大きなものだと、小型の核爆弾ほどにもなる。山の上のダムが、決壊したと考えればそのエネルギーの一端が判ると思う。30年ほど前に真空容器内のディスク(そろばんの駒の様)を回して(外側から非接触で、同じく非接触で電力を取り出すこともできる。)多様な実験がなされた。エネルギーをためる力が凄いので、燃料の代わりにするところまで考えられた。車に積むのである。当然、事故を想定する。容器の破損、突然の爆発が考えられるわけで。この研究はたちまち姿を見られなくなった。直ぐエネルギーに変わる様なものが多量に集まれば、どんな形であれ、かなり危険を伴うことを常に意識しなければならない。石油、ガス、水素ガス、電気も皆同じなのだ。比較的安全なものは、金属にしみこませた状態での水素?規模的には大容量が難しそう?
原寸の絵は、フォト蔵に:http://photozou.jp/photo/top/301694
撮影情報:キャノン5Dmk2に京セラコンタックス Carl Zeiss Vario-Sonnar T* 35-135mm F3.3-4.5
:35mm ISO-100 1/1600 補正-0 F5.6 (AV:絞り優先)手持ち blogramランキング参加中!
(08/12)は東北紀行夏の帰り道。
福島県郡山市湖南町にある布引山高原。海抜1000m以上の高さに33台の風車の林?
この絵の中に33台中20台が並んでいる。凄いと言うか、壮観だった。このスケールの大きさで広く薄く自然エネルギーを取り込む。それが環境に優しいエネルギーの使い方と言うことになるのだろう。ただ、気まぐれなエネルギーを有用なものとして使ってゆくには、水量調節のダムの様な、エネルギーの蓄電池がいる。揚水式のダムによる電力の調整は、発想としてはそれほど難しいものではなく、規模と効率が実現への始めの壁になる。ダムの近くの山の上に行けと言うか小さな人造湖を作って、水を汲み上げるわけだが(最近では、海の水を陸にと言う発想で作られたものもあるとか。島などでは必要かな)、当然ダムより小さなものになる。それだけでなく、水を汲み上げて落とすだけなのだが、エネルギーの再生効率は70%前後とか。残りの30%はすべて熱となってしまう。水の汲み上げ用のポンプと水車、発電用の専用タービン水車、これを別にすると効率は上がるそうだが、建設費用は倍増してしまう。その当たりを考慮しながら作ることとなる。実際にはこれだけの規模で蓄電池の様なものを作れることの方が大事なのだ。電力という規模で、エネルギーを蓄えることの難しさは、意外と知られていない。
原寸の絵は、フォト蔵に:http://photozou.jp/photo/top/301694
撮影情報:キャノン5Dmk2に京セラコンタックス Carl Zeiss Vario-Sonnar T* 35-135mm F3.3-4.5
:35mm ISO-100 1/2000 補正-0.7 F5.6 (AV:絞り優先)手持ち blogramランキング参加中!
今日(08/16)は、新人レンズおまけの二番煎じ3枚。
向日葵を(花の下まで)撮影距離70cm近くで。このくらい離れると、急に?被写界深度が深くなる様な?原寸あり。
この後風の高原を6枚。この高原の開発の石碑なども出したいのだが、6枚までで終わりにして。宮城県、岩手県の被災地レポートを一日ずつ出したいのだが、何が伝えられるかは疑問だ。
原寸の絵は、フォト蔵に:http://photozou.jp/photo/top/301694
撮影情報::キャノン5Dmk2 に京セラコンタックス Carl Zeiss Distagon T* 28mm F2(G)
:ISO-100 1/160秒 補正-0.3 F5.6(AV:絞り優先)手持ち blogramランキング参加中!
今日(08/16)は、新人レンズおまけの二番煎じ3枚。
コスモスを最短撮影距離24cm近くで。
写りは良?風の揺れが大きかったので、ピントが少し後ろに。原寸あり。
原寸の絵は、フォト蔵に:http://photozou.jp/photo/top/301694
撮影情報::キャノン5Dmk2 に京セラコンタックス Carl Zeiss Distagon T* 28mm F2(G)
:ISO-100 1/400秒 補正-0.7 F5.6(AV:絞り優先)手持ち blogramランキング参加中!
今日(08/16)は、新人レンズおまけの二番煎じ3枚。
レンズ本体の写真を。
28mmのくせに、鏡胴が少し長い。フィルターのゴミは前の時の残り?
撮影情報::キャノン5Dmk2 に京セラコンタックス Carl Zeiss Distagon T* 28mm F2(G)
:記録につきDataなし。 blogramランキング参加中!