ごまめ~の~いちょかみ・Ⅱ

趣味(落語と本)の話と大好きなうどんを中心に、ごまめになってもいちょかみで幅広くお届け

大阪ことば学~尾上圭介

2013-06-23 09:45:25 | 本の少し
大阪ことば学 (岩波現代文庫)
クリエーター情報なし
岩波書店

☆☆☆☆

大阪弁についての本だが、大阪のことばを通じて大阪の文化を解明してくれる。

なぜ大阪では「笑いの文化」が盛んになったのか、大阪は商人の街で、他人との関係
取引先やお客様との会話が大事とされる・・・。

喋り言葉の文化、相手への気配りは、語尾の「な」や「ねん」「か」「や」の助詞の多用に表れている。

それでいて、
この提灯、もろて往ぬで。
そいつ、れんげで二つ三つ殴ってほしいね。

この提灯のあとに「を」とか「は」の助詞を入れない曖昧さ。

こたつ・消えてんのん、誰も知らんかったがな。
新聞・読んでるときに用事言わんといて。

と、・の部分の助詞を省略する。強調なのか“いらち”で省略するのか、
でも落語でも、その助詞の部分は続けていう時もあれば、微妙に「間」をおくときもあり、
まさに、喋り言葉としての妙である。

笑いの部分でいうと、笑いというものは二つの視点の衝突、重層によって発生すると、
一つの視点の内部にとどまっていては笑いは生まれない。

ある視点から他の視点への乗り換え、大阪のことば、大阪の人が停滞を嫌い変化を好むということと、
大阪の人の笑いの志向とは、つながっていると・・・。

なんなと言わんとおもしろない、間がもてん。

自分の普段喋っている言葉はまさに、大阪ことばで
落語が好きなのもその世界のどっぷり感が好きなんでしょうな。


にほんブログ村に参加中。
クリックで応援、よろしくでおます。
↓↓↓
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へにほんブログ村

にほんブログ村 演劇ブログ 落語へにほんブログ村

読書ログ - 読んだ本を記録して共有する読書コミュニティ






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする