ごまめ~の~いちょかみ・Ⅱ

趣味(落語と本)の話と大好きなうどんを中心に、ごまめになってもいちょかみで幅広くお届け

第121回・和泉ワンコイン寄席

2015-03-22 23:19:12 | 和泉ワンコイン&笑福亭伯枝

第121回・和泉ワンコイン寄席


いつもの席から、一番太鼓前の高座。

一、旭堂南舟・・・・・・・・・「那須余一 扇の的」

今回で、このワンコイン寄席へは4回目か6回目だと。

頼りなさそうな小さな声と自信の無い様な表情の南舟さん、
一度、講談に入ると、大きな声で、滑舌もしっかりと・・・・。

落語でも、良くあります、マクラでふにゃふにゃ話しているのに、
落語に入ると、しっかり、別人の如く喋る人。

逆もありますな、マクラはおもしろいのに、落語に入るとさっぱりの人。

やはり、両方面白い方が最高でおます。

那須の与一ではなく、那須の余一、だと、これだけでも賢くなりました
旭堂南舟さんの「那須余一 扇の的」でおました。


二、笑福亭伯枝・・・・・・・「替り目」

今週、亡くなられた米朝師匠のお話を、直接ではないが、
米朝さんの形で覚えた噺をと・・・「替り目」を・・・・。

そういえば、笑福亭で「替り目」を聴いたことがあるのは、
松喬さん、鶴二さん、瓶太さん、由瓶さんの四人だけ・・・。

でも、こないぐでんぐでんに酔っている「替り目」は初めて。
酔いっぷりと声の大きさは、松鶴さんが乗り移ったようで、
悪酔いたっぷりの「替り目」・・・・

でもおでん屋へは、女房が「おでん屋が開いてる」と思いだし
「しかたがない」と言いながらも自ら行って欲しいですな。

「替り目」は夫婦愛がキモですな。


三、桂春雨・・・・・・・・・・・「猿後家」

いつものマクラ、ダイエットのし過ぎか、低血圧で栄養失調、寸前の春雨さん。

でも、噺は「猿後家」、はんなりとしていて、粋さたっぷり。
今回が初めてなのに、前に春雨さんで聴いたことがあると思うのは
やはり、噺が春雨さんのニンにはまってるんでしょうな。

師匠十八番の粋な「皿屋敷」「親子茶屋」「高尾」なんぞ、
是非、春雨さんで聴いてみたくなりましたで・・・・。


第121回・和泉ワンコイン寄席
2015年3月21日(土)午後2:30開演
和泉シティプラザ3階 和室

一、旭堂南舟・・・・・・・・・「那須余一 扇の的」
二、笑福亭伯枝・・・・・・・「替り目」
三、桂春雨・・・・・・・・・・・「猿後家」




次の第122回・和泉ワンコイン寄席は、
2015年4月18日(土)午後2:30開演
松五さん、達瓶さん、伯枝さんの、ご三方の出演です。


にほんブログ村に参加中。
クリックで応援、よろしくでおます。
↓↓↓
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へにほんブログ村

にほんブログ村 演劇ブログ 落語へにほんブログ村

読書ログ - 読んだ本を記録して共有する読書コミュニティ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

主夫になろうよ~佐川光晴

2015-03-22 16:49:19 | 本の少し
主夫になろうよ!
クリエーター情報なし
左右社

☆☆☆

主夫になろうよ。

外に出て稼ぐのは男、家の家事子供の育児を行うのは女、
これって別に決めることではなく、お互い得意な方がすれば良いと・・・。

佐川光晴さん、結婚後すぐに出版会社を辞め、奥さんは小学校教員
そのあとはご自分はバイトをしながら、家のことはすべて行う。

35歳にして、小説家デビュー、執筆しながら家事全般をこなす。

家でできる仕事があり、昔の女に働かせて自分は遊ぶというヒモではない。

でも、最初から小説家になろうと思ってた訳ではなく、
不妊症で子供が生まれないという現実、実生活の外にフィクッションを創り
小説の力で、自分たち夫婦を救おうと思ったのがきっかけと。

デビュー作は「生活の設計」という、屠畜場での労働を描いた小説、
そして次が不妊症をテーマにした「ジャムの空瓶」とか。

旦那の家事の能力と、秘めていた小説家としての才能を見抜いていたというか、
周りの視線を気にせず、自分たちの価値観で生活できる、奥さんの存在が凄い。

そういう意味では、夫がすべき夫婦での役割分担を奥さんが決め、
それに不満をもつでもなく従順に楽しみながら従う。

ほんと、一般でいう、夫婦間での役割が入れ替わっただけのもの。



私ができる唯一の家事が、食事の用意、すなわち料理。

でも、この本を読むと、他の家事は一切しないというのが丸わかり。
掃除、洗濯、まるで駄目。アイロン掛け、ごみ出しなどもっての他。

まあ、気ままな家事手伝いでおます。

今日は、日曜日、珠にと、風呂掃除でもさせていただきやす・・・・。


にほんブログ村に参加中。
クリックで応援、よろしくでおます。
↓↓↓
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へにほんブログ村

にほんブログ村 演劇ブログ 落語へにほんブログ村

読書ログ - 読んだ本を記録して共有する読書コミュニティ






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする