![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/b7/340b404a8e2a851df57a41be9fe6022c.jpg)
「初心者のための上方伝統芸能ナイト」~2023.09.18
すごいでしょ、落語、女道楽、筑前琵琶、講談、浪曲が一堂に聴ける、それも今一番の担い手による「上方伝統芸能ナイト」、そしてありがたいことに無料でおます。会場はすてきな“山本能楽堂”でおます。
良かったですな。どこか似ているようで、微妙なところが違う落語、講談、浪曲。登場人物になって語る「落語」、本を読む「講談」、そして曲師とともに唄う「浪曲」、その原点とでもいう「筑前琵琶」はそのすべてが含まれている。どこか失礼ながら芸術祭なんかでは一般には大衆芸能と言われている「落語」「講談」「浪曲」のご三方と機転の利く英華さんの三味線とツッコミ芸は最高。
しかし「筑前琵琶」はさらに一格違います、奥村旭翠さんの琵琶と一声が能楽堂に響くと、思わずゾクッとする幽玄の世界に・・・。まさに人間国宝でおます。素晴らしい伝統芸能、もう少しで知らぬままに人生が終わってしまう時でした。
そういえば、生で聴いた武満徹さんの「ノヴェンバー・ステップス」の鶴田錦史さんの琵琶を思い出しましたな、因みに指揮は小沢征爾さんでしたが
(1969.04.16)。
もう一度、何かの機会を見つけて筑前琵琶を聴きたいものですな。
何ごとも、本物を知ることは大事ですな。
「初心者のための上方伝統芸能ナイト」
2023年9月18日(月・祝)午後4:00開演
山本能楽堂
一、菊池まどか・浪曲・・・「亀甲縞」
二、露の紫・・・落語・・・「兵庫船」
三、旭堂南照・・講談・・・「家康の最期」
四、内海英華・・女道楽&踊り
五、奥村旭翠・・筑前琵琶・「土蜘蛛」
三味線・はやしや京子、鳴り物・月亭秀都
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/16/e4034e51f8af5fa0f793dfe97a886f66.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/39/403d3c65c5b82f113118f4e2780d4e23.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/8a/eda46e0c09b0d16febcc5e57bb442230.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/75/284387e985d7d49f03c142c106489e4e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/6f/4d2529f06887c2438e1bb7913429eaf7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/7f/59ebf093b8339a29f6a6d5c2b7736947.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます