![]() | 脳はなにかと言い訳する―人は幸せになるようにできていた!? (新潮文庫) |
クリエーター情報なし | |
新潮社 |
☆☆☆☆
脳の本では一番解り易く、大好きな池谷裕二さんの本。
気になったところを、抜きだしてみると、
「ど忘れ」では、エジンバラ大学のモリス博士が、
記憶を戻す“きっかけ”を「プライミング」と呼び、
その一番の方法が「ド忘れする前と似た状況を作る」ことだと。
隣の部屋に来て「何を取りにきたか?」の時、
元の部屋に戻ると思いだすなんてよくあること。
「親父ギャグ」はくだらないものなのか。
私もそうですが、仕事に疲れた時に、連発するのは“子ども化”しているのでしょうか。
言語学でいうと、表層としての「音」、深層としての「意味」。
意味として使う言語が、子供時に戻って音として捉えられる言語、
新鮮な脳になって、言葉の潜在能力をフル活用した表現手段のダジャレ。
自信と余裕を持って言ってみようと、心強い一言。
「努力しないで記憶力を高めるには」
アイデアに詰まったとき、一晩おくと、次の日にふっとひらめくことがある。
睡眠の効果だと・・・「睡眠は、記憶を再構築することで、知識を抽出し、
インスピレーションをもたらすのではないか」と。
というと、寝る前の作業、時間の使い方は大事ですな。
「学習」し、「十分な睡眠をとり」、そして「果報は寝て待て」でおますな。
にほんブログ村に参加中。
クリックで応援、よろしくでおます。
↓↓↓
![にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ](http://book.blogmura.com/bookdairy/img/bookdairy88_31_femgreen.gif)
![にほんブログ村 演劇ブログ 落語へ](http://show.blogmura.com/rakugo/img/rakugo88_31.gif)
![読書ログ - 読んだ本を記録して共有する読書コミュニティ 読書ログ - 読んだ本を記録して共有する読書コミュニティ](http://www.dokusho-log.com/image/banner_120x60.png)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます