goo blog サービス終了のお知らせ 

修行僧が行く

OCNブログから引っ越してきました。日々の彷徨の記録を綴ります。

「雛めぐり」の始まった竹原市の町並み散策

2008-02-13 23:06:40 | 散歩道

2月11日(月)  山歩きばかりでは如何なものかとの考えもあって、三連休の最終日の建国記念日に安芸の小京都とも言われる竹原を訪ねて「町並み保存地区」を散策してみました。ちょうど竹原では前々日から恒例の「雛めぐり」が始まっており、町並みの散策の道すがら雛人形を飾っている旧家にも立ち寄ってみました。「雛めぐり」は3月9日(日)まで開催されます。

【写真↓】旧笠井邸の二階から見た町並み保存地区の目抜き通りである「本町通り」

20080211_024

【写真↓】町並み保存地区の佇まい:旧笠井邸前辺り

20080211_056

【写真↓】竹原市街地の甍の波(西方寺普明閣より撮影)

20080211_115

【写真↓】旧笠井邸の雛飾り。入場料無料で拝見出来る。

20080211_046

【写真↓】森川邸の一際豪華な雛飾り

20080211_160


臥龍山(1,223.4m)スノーハイキング

2008-02-10 20:56:20 | 登山

2月10日(日)  三連休の中日、天気も好転するとの予報に臥龍山へグループで出掛けました。総勢7名のスノーハイキング。天気は曇天から青空へと予報通りに推移し、十分過ぎる程の雪に楽しい山行となりました。

【写真↓】千町原登山口から雲のかかった臥龍山に向かう。アメダスで八幡のこの朝の積雪は97センチメートルでした。

20080210_023

【写真↓】雪と樹氷に包まれた雪霊水付近。菅原林道は積雪のため入口から通行止め、林道終点のここは完全に雪で覆われています。

20080210_076

【写真↓】臥龍山頂上直下の霧氷の林。ここまで来た甲斐があったと思える景観です。

20080210_112

【写真↓】臥龍山頂上、八畳岩の後背は樹氷群と青空で飾られています。

20080210_158


早春の香り・フキノトウ

2008-02-09 20:12:19 | 風物詩

2月9日(土)  寒い日が続き春の訪れも程遠く感じていたが、冷たい雨が上がった午後には少しばかり春の息吹きが感じられた。散歩の途上に例年フキノトウに最初に出合うポイントに立ち寄ってみると、このところの寒さでつい関心を持つことのなかったフキノトウがもう幾つも姿を現していた。そういえば、昨年、一昨年ともに1月中にここでフキノトウ1号に出合っていたのであった。

20080209_006

【↑写真↓】この日出合った立派なフキノトウ。将に早春の香りに満ちた野草だ

20080209_005

【写真↓】フキノトウのあった一画に近い民家の軒先には、きれいに水仙が咲いていた

20080209_003


ただ今”かきまつり”の真っただ中

2008-02-06 22:00:57 | 風物詩

2月3日(日)   広島県廿日市市で開催された「大野かきフェスティバル」に出掛けてきました。前週から今月一杯の週末は、広島県の各地で「かきまつり」が開かれます。旧大野町のこのフェスティバルもそのひとつです。訪れてみると、今が旬のぷりっとしたカキが食べられたほか、安い価格で買うことも出来ました。今週末(2月9日(土)・10日(日))には「宮島かき祭」が開かれるほか、呉市の各地(呉市中央公園及び田原漁協前)でもカキ祭や水産祭りが開かれます。

【写真↓】焼き牡蠣の匂いに満たされた”かきフェスティバル”の会場。

20080203_082

【写真↓】長蛇の列となった焼牡蠣を求める人たちのために牡蠣を焼くスタッフの人たち

20080203_119

【写真↓】こちらは熱い牡蠣雑炊に舌鼓を打つ家族連れの人達

20080203_056

【写真↓】美味しい雑炊にはタップリの牡蠣が入れられる

20080203_012


白木山(889.8m)~登り行けばそこは雪の山

2008-02-02 20:21:05 | 登山

2月2日 (土)  1月の週末はずっと雪の山に出掛けていたので、この週末は土の上をのんびり歩きたいと近場の白木山(889.8m)に出掛けてみました。先週末には8合目から上は滑り易かったと聞いていましたが、それから一週間経って、果たしてどのようになっていたでしょうか。答えは、今週も同様の展開で、頂上直下から雪の山でした。「土の上をのんびり」などということにはなりませんでした。

【写真↓】JR芸備線白木山駅からのルートは白木山への正面ルートだ。きれいに整備された登山口から出発。

20080202_013

【写真↓】五合目の天主の段から白木山頂上部を望む。この辺りからちらほら積雪が見えるようになりました。

20080202_061

【写真↓】6合目のすぐ上辺りから登山道を雪が覆うようになり。8合目辺りからは完全に雪で覆われていました。道は登山者の足で踏み固められてアイスバーン状態ですので、滑り止めを持って行った方が安全です。

20080202_083

【写真↓】完全に雪で覆われた白木山の頂上広場。積雪は10センチメートル程度。頂上付近はこの日も粉雪が降っていました。

20080202_112