ある番組で、「かくれ不眠」が取り上げられていた。
単なる寝不足と不眠症の中間に位置付けられていて、専門的な治療を施すには及ばないが、十分な睡眠がとれないことで悩みや不満を抱え、日常生活にも影響がある状態を指すらしい。

自分にも、まんざら当てはまらなくもない症状だ。
数年前より、就寝後3、4時間程で一旦、目が覚め、それから1時間おき位に目が覚めるの繰り返しである。そのうえ、時々、訳の分からない夢や会いたくない人物が登場する夢をみたりと最悪である。
この状態で「よく寝た」と思えれば問題ないが、日常生活に影響はないものの、常に寝不足を感じている。
「かくれ不眠」の原因としては、就寝時間や食事の時間など生活時間が不規則だったり、就寝環境などにあることが多いようだが、自分としては毎日規則正しい生活をしているうえ、適度な運動も心掛けており、思い当たる節は無い。自覚するようなストレスも無い。
一方、よく言われる事は、歳をとると傾向として眠りが浅くなると言うもの。
何でも加齢で片付けてしまうのは嫌だが、自分もそうなのだろうか。そして、たまにみる悪夢は、自覚しないまでもストレスや不安に思っていることがあると言うことか。
いずれにしても、心理面に関わる問題なだけによく分からない。日常生活に支障がない限り、あまり気にしない事が一番かも知れない。
単なる寝不足と不眠症の中間に位置付けられていて、専門的な治療を施すには及ばないが、十分な睡眠がとれないことで悩みや不満を抱え、日常生活にも影響がある状態を指すらしい。

自分にも、まんざら当てはまらなくもない症状だ。
数年前より、就寝後3、4時間程で一旦、目が覚め、それから1時間おき位に目が覚めるの繰り返しである。そのうえ、時々、訳の分からない夢や会いたくない人物が登場する夢をみたりと最悪である。
この状態で「よく寝た」と思えれば問題ないが、日常生活に影響はないものの、常に寝不足を感じている。
「かくれ不眠」の原因としては、就寝時間や食事の時間など生活時間が不規則だったり、就寝環境などにあることが多いようだが、自分としては毎日規則正しい生活をしているうえ、適度な運動も心掛けており、思い当たる節は無い。自覚するようなストレスも無い。
一方、よく言われる事は、歳をとると傾向として眠りが浅くなると言うもの。
何でも加齢で片付けてしまうのは嫌だが、自分もそうなのだろうか。そして、たまにみる悪夢は、自覚しないまでもストレスや不安に思っていることがあると言うことか。
いずれにしても、心理面に関わる問題なだけによく分からない。日常生活に支障がない限り、あまり気にしない事が一番かも知れない。