◇ 本牧三渓園を散策
ずいぶん前に仕事のついでに訪ねた記憶がある横浜三渓園を、こんどは妻と訪ねた。
この3月14日から常磐線が品川まで直通で行けるようになった。柏から50分で品川
に着いて、東海道線に乗り換えて20分ほどで横浜に着く。
市営バス横浜駅東口2番乗り場で⑧ルートでバス停「桜道」で降りる。この次に「本牧
三渓園前」というバス停があるのだが、どういうわけか三渓園はここで降りるよう案内
がある。
バス停から徒歩10分。
好天ではあるが幾分風が冷たい日で、人は少ない。一年で一番人出が多いのは4月
の桜、次いで11月下旬の紅葉の時期という。
5月・6月はさつきと蛍が楽しめる。
絵を描いている人たちがちらほら。
三渓園は、明治から大正時代にかけて製糸・生糸貿易で財をなした実業家・原三渓
(本名:富太郎)が5万3千坪の広大な日本庭園である。特徴は京都や鎌倉などから
移築された、重要文化財に指定されている重要建築物が、数多く自然に調和して配
されているところにある。(有料:大人500円)
大池から観心橋、三重塔を望む
鶴翔亭
大池と涵花亭
御門(宝永年間:西方寺薬医門)
臨春閣(慶安年間:紀州徳川頼宣の別荘)
臨春閣と亭樹
聴秋閣(元和年間:家光・春日局ゆかり、二条城内)
月華殿、金毛窟、天授院
金毛窟(茶室)
天授院(慶安年間:鎌倉・心平寺跡にあった地蔵堂)
展望台からの本牧埠頭:南側
展望台からの本牧埠頭:北側
旧燈明寺三重塔(室町時代:木津川燈明寺)
旧燈明寺本堂(室町時代:木津川燈明寺)
旧矢箆原家住宅(江戸後期:飛騨白川郷の矢箆原家)
旧東慶寺仏殿(寛永年間:鎌倉東慶寺にあった仏堂)
横笛庵(建造時期不詳:奈良法華寺から移設)
旧燈明寺本堂(室町時代:木津川燈明寺)
(以上この項終わり)