読書・水彩画

明け暮れる読書と水彩画の日々

おじさんはなぜ時代小説が好きか ことばのために

2010年01月30日 | 読書

関川夏央「おじさんはなぜ・・・」
   
「おじさんはなぜ時代小説が好きか」
                                      関川夏央著岩波書店刊2006年2月
  関川おじさんは1949年生まれ。まだちゃんとしたものは読んではいないが、
 少なくとも芥川賞や直木賞系ではない。
 関川おじさんより10年歳をとった我輩なんぞは超おじさんで、当然時代小説が
 好きでおかしくない。

  時代小説は大衆文学に属し、自分のために純文学を書く作家と違って読者
 を如何に楽しませるかに意を用いる。従って往々にして他の大衆芸能とのコラ
 ボレーションが起こる。

  この本に浪曲の話が出てくる。明治17年に天田五郎が「東海遊侠伝」を書いて、
 これが次郎長伝説の水源。荒神山の出入りを題材に、吉良の仁吉を主役に講
 談に仕立てた初代神田伯山が一気に次郎長一家を全国に広めたそうだ。これ
 を浪曲版にしたのが広沢虎造。余談ながら明治時代の寄席芸人は講談が最上
 位で、次いで落語、浪花節はずっと格下だったそうだ。新国劇でも「東海遊侠伝」
 を取り上げたこともあって、浪曲師のステータスもぐんと上がり、三波春夫や村
 田英雄もこの時期浪曲師の世界に入っていった。
  我輩も幼少のころ、ラジオの前に胡坐をかいた親父が、なた豆キセルを咥えな
 がら、三門博の「唄入り観音経」とか広沢虎造の「清水次郎長伝」などに聞き入
 っていた姿が記憶に残っている。

  そもそもこの本は、6人の編集委員が企画した「ことばのために」シリーズの
 1冊で、主として若い編集者たちを相手にレクチャーしたものをまとめたもので、
 講演記録調なので頭に入り易い。
  山本周五郎、司馬遼太郎、吉川英治、藤沢周平、山田風太郎、長谷川伸など
 主として故人の時代小説、歴史小説作家の特徴が登場の時代背景、持ってい
 る世界観(価値観)も含め比較しながら解説してくれているので、実に楽しく読め
 る。

  本論の「おじさんはなぜ時代小説が好きか」といえば、主として描かれる江戸
 時代の文化・文政・天保年間に日本人の生活感覚の原型があって、現代ならな
 かなか小説にかけないことも、時代背景をこの時代に移せば書けるし現代人も
 すんなりと分かってくれるということらしい。それと時代小説作家は歴史の連続
 性を信じ、未来に予め失望することなく、未来に生きようとしたというのだ。
 
  山本周五郎がなぜ少し変わった人だったか、吉川英治も司馬遼太郎も「女性」
 というものが苦手らしく、小説の中でも男女間の機微に触れる話は余り出てこな
 いなど、面白い話しも随所にある。

  とにかく勉強になる本です。

                          
                          
    (以上この項終わり)
                          
                          



    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北陸路のスケッチ

2010年01月26日 | 水彩画

山代温泉総湯の近くで
  今回の北陸旅行はツアーではなく時間の余裕があると思って小さな(0号)の
 スケッチブックを持って行ったが、既報のごとく列車の遅れで時間的余裕がな
 いまま、金沢では肝心の兼六園や金沢城を描きそびれてしまった。写真を見
 て描くのは気が進まないのでご紹介できない。

  山代温泉では総湯近くの民家で、見事な枝ぶりの梅の木とベンガラ格子の
 佇まいが気に入って、10分ほどでスケッチ。
 写真を撮って彩色は家で。梅の根元には雪が積もっているのだが、どうも雪
 の感じが弱い。

  

   ◇日本海と東尋坊
   東尋坊の崖際の柵の前に立つと、赤い橋でつながった小島が見える。
  大した大きさでもなく、人が住んでいるようにも見えないので、何のために橋
  を架けたのかな、などと余計なことを考えながらスケッチした。
   東尋坊の柱状節理は海に面して大々的に連なっているというところが世界
  的に有名なのだそうだ。構造的に岩が六角形を成し、柱状に独立しているの
  で、ある意味描きにくい。静かな海だったのではあるが動きがないので幼稚
  な塗り絵になってしまった。

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小春日和・東尋坊に立つ

2010年01月25日 | 国内旅行

加賀温泉郷・山代温泉へ
  金沢と加賀温泉郷は電車でわずか30分。あわただしく乗り込んだ電車で「蒸し
 あわび弁当」を食べる。値1,250円。蒸しあわびを使っているにしては安いなと思
 っていたら、案の定あわびは薄く切られ、思ったほど枚数は多くなかった。
 ま、それはいいだろう。珍しい、地元らしい駅弁を食べられたのだから。

 乗った電車は「サンダーバード26号」。かっこいい。Thunderは雷のこと、Thunder 
 Birdは北米インディアン伝説で「雷雨を起こすと信じられた巨鳥」をいうらしい。
 この地域、こんな時期に走らせる特急の名称としてはどんなもんだろうか。
 ちなみに雷鳥はSnow grouse。別に「雷鳥」という特急も走っているので紛らわ
 しい。

  今回の宿は山代温泉「ゆ湯の宿白山菖蒲亭」。インターネット慎重に比較検討し
 選び抜かれた豪華ホテル(?)。12.5畳「飛翔の間」で天井には極彩色の天井
 画が。しかもトイレは男女別々。
 食事も朝夕とも部屋食だ(もちろん「越前蟹」、「治部煮」も)。

             

    著名な温泉地には必ずといってよいくらい「温泉神社」がある。珍しくここには
 「温泉寺」。開湯1300年という古湯だけに、白山に修行した僧行基に由来する。
  その近くに、有名な北大路魯山人の寓居跡がある(有料)。
  これまた、大きな温泉地には地域住民が古くから自由に入浴できる「共同湯」
 がある。草津などは観光客もタダで入れるが、ここにはやはり同趣旨の「総湯」
 (平成21年改築)がある(ただし外者は400円。)。隣地には明治時代に建てられ
 たという「古総湯」が再建される(平成22年完成予定)。

       
        総湯         北大路魯山人寓居跡      服部神社

若狭の国・東尋坊は春か?
  加賀温泉駅は最近改築されたらしく、なかなか洒落ている。しかし、次の目的
 地「芦原温泉駅」までわずか3駅で10分しか掛からないのに、人身事故とかで特
 急「雷鳥16号」は15分遅れ。「えちぜん鉄道」で三国まで行ってバスに乗り換え、
 「東尋坊」まで行こうというプランは諦めざるを得なかった。
  
  仕方なくTAXI で東尋坊へ。芦原温泉駅周辺に多少見られた雪はどんどん少
 なくなり、ついに東尋坊ではまったく雪は見られなくなった。ここが日本海の荒波
 と厳しい冬を象徴する地とはとても信じられない思いである。
  海は穏やか、波も殆どなし、うららかな日差しの中で観光中の子供や若い女
 性らの嬌声が岩の上を渡ってくる。
  世界的にも珍しいという海岸柱状節理の崖は思ったよりスケールが小さかっ
 た。
  松本清張の小説だったか、東尋坊の松林の散策路の果て自殺を思い止まら
 せる標柱が出て来た記憶がある。文字はかすれていたがその標柱があった。
  海から見上げると結構高い絶壁というが、果たしてここから身を投げて確実
 に目的が達せられるか・・・よく考えてからにしたほうがいい。

     
    
           
                        「粗末にするな親から貰ったその命 」とある

  
さて、帰りは予定通りのバスに乗って、芦原温泉駅へ。芦原温泉は駅からは
 車で10分ほど離れたところに展開されている。そこに「えちぜん鉄道」の「あわ
 ら湯のまち駅」がある。

  駅前のお蕎麦屋さんで、「越前そば」、「永平寺そば」をとった。そばそのもの
 同じで、上に載っている揚げ物などが違っていた。永平寺そばのたれは味噌仕
 立てで、また食べようとは思わない。

  いよいよ東京へ向けて帰路に着く。電車は「雷鳥17号」。
  金沢でお土産、夕食弁当(「あぶりさば寿司」)を買って、「はくたか17号」に乗
 る。
  直江津の駅はまだ雪に覆われていたし、十日町の川は雪解けにはほど多い
 感じだった。
  夕色迫る越後三山が懐かしく迎え、石打スキー場にはライトが点り始めて
 いた。

  越後湯沢で上越新幹線「とき336号」は乗客がほぼ満杯になって驚いた。

      
      雷鳥17号      はくたか17号       直江津駅構内      十日町市郊外

      
     越後(魚沼)三山      石打スキー場

   
(以上この項終わり) 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の金沢・兼六園

2010年01月24日 | 国内旅行

雪吊りの雪がなくて・・・
  雪の「兼六園」に行ってきた。
  12,000円で北は函館、西は福井まで3日間乗り放題という、JR東日本 
 「大人の休日クラブ」キャンペーン。
  11日の週の北陸地方は連日猛吹雪のニュースだったため、何を着ていくか
 足元はこれでいいかなど大いに心配していたが、先週は案に相違してポカポカ
 陽気のいい天気。
  スキー場のメッカ越後湯沢はそれなりに1メートルほどの積雪が残っていた。
  「ほくほく線」の特急「はくたか」で金沢へ。
  右手には越後三山の「八海山」が。 途中で「信濃川」を渡ります。
    
          
    はくたか6号         越後湯沢駅        信濃川

  ところが「犀潟」という信越線の小駅で停車した「はくたか」は一向に動かない。
 何かといえば黒井駅と直江津駅の間で除雪をしていて、除雪車が直江津に着
 くまで待てというのだ。窓外を見れば雪は高々30センチ。除雪なんて夜の間に
 やって置くもんだよ。大体特急列車は鈍行列車を横目に轟音と共に走り抜け
 るもんで、1時間20分も除雪待ちで止まるもんではない。恥ずかしい話だ。
 米山山が見えた。

       
    犀潟駅で停車         米山山

 お陰で金沢での観光が大幅にずれ込み、金沢城五十軒長屋には入れなかっ
 た。
 金沢の宿は「KKRホテル金沢」で金沢城大手濠・大手門の前にある。
 チェックインする早々金沢城公園の散策路(もちろん雪道)を通って「兼六園
 へ(有料)。彫刻が立ち並んでいる。

        
   金沢駅      散策路(彫刻)

 有名な「ことじ燈篭」や松を保護する雪吊りは、条件さえ合えば格好の写真・
 絵になるはずなのに、言い訳程度の雪でいささか物足りなかった。

     
    ことじ燈篭         雪吊りとことじ燈篭                   寒椿

 それにしても日本三大庭園の一つだけに、池や茶屋松や石橋の一つ一つに
 名前が付され、いわれが説明されている。丁寧に見て回ったら2・3時間は充
 分かかるだろう。

        
      翠滝           素心蝋梅       時雨亭への流れ    夕顔亭

 兼六園は元来金沢城城郭の一部であったらしい。橋を渡って立派な石川門
 をくぐり二の丸、三の丸、橋爪門、続櫓、菱櫓、五十軒長屋と広大な場内を
 見ているうちに入場制限時間4時を回ってしまった(有料)。江戸城の残って
 いる結構は数少ないが金沢城の城郭は広く、現在も復元中の遺構があり、
 本丸・天守閣が復元できれば、姫路城(白鷺城)には及ばずとも充分見応え
 がある城に再現できるに違いない。何しろ加賀百万石の本城だから。

      
    金沢城石川門       橋爪門・続櫓       菱櫓・五十軒長屋

 翌日は金沢公城公園を抜け、藩主前田利家・まつを祀る「尾山神社」を参詣
 し、金沢一番の繁華街「香林坊」から長町の武家屋敷を見学した。近代的な
 建物が立ち並ぶ香林坊のすぐ裏手には昔ながらの佇まいを残す家並みなど
 が並んでいる。そのうちの一つ代表的な武家屋敷「野村家」は、その庭園が
 日本三大名庭園(一位足立美術館・二位桂離宮)に並ぶというだけに、期待
 して入ったのだが、狭いところに趣向を凝らしただけにやや窮屈な感を否め
 ない。専門家の目と素人の違いだろう。

     
  尾山神社                   野村家庭園         蹲の寒椿一輪

  今も生活しているという武家屋敷の家並み、土塀などはいつまで保つか心
 配だが、心和む日本の原風景の一つとして是非残したい。

            
     野村家            武家屋敷          御荷川

  さて、お次は「近江町市場」。ここは越前蟹(ずわい蟹)など鮮魚を中心にあら
 ゆる食品を扱う市場で観光客で賑わっている。築地のように鮮魚をふんだんに
 使った海鮮食事処などもあって大人気なのだが、時間がないので、電車での酒
 のつまみに「かぶらすし」ならぬ「にしん大根の麹漬け」と、「蒸しあわび弁当」な
 ど買って、加賀温泉駅に向かった。

     
    賑わう近江町市場    かに・かに・かに・・・                 野菜・果物

 (この項終わり)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャトーカミヤでスケッチ

2010年01月17日 | 水彩画
本館と神谷傳兵衛記念館
  昨年12月12日に茨城県牛久市にある「シャトー(旧称牛久シャトー)」を
 訪ねた際にスケッチを数枚描いて、そのままになっていたが記憶が薄れないう
 ちにと彩色した。
 「神谷傳兵衛記念館」は動きがなく、人物を入れたほうが良かったかもしれない。
 本館(の裏側)は煉瓦造の建物と常緑樹と最前面のケヤキの木の配置が面白く、
いずれも20分程度でスケッチしたもの。

    
                 ( いずれもはがき絵用サイズ)


秋色の大津川
  一昨日いつもの散歩道である「大津川(手賀沼に注ぐ川)」をスケッチし、家で
 彩色した。奥に見える橋桁の緑以外殆ど枯れ草色一色。風も弱く草木の川面
 への写り込みも程よい感じであった。

   
             
(はがき絵用サイズ)

   
(以上この項終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする