読書・水彩画

明け暮れる読書と水彩画の日々

2024年の暮れを迎えて

2024年12月31日 | その他

激動の年を予感させることども
   本年も日頃本ブログページをご覧いただきありがとうございました。今年は能登地震による甚大
な被害を初め、ウクライナ、パレスチナ自治区での戦争の激化など悲惨な出来事が続きました。
 今年は私事おいても年央に思わぬ出来事があって生活のリズムが大いに乱れました。本ブログの
更新もままならぬ事態となり大いに慌てました。幸いなことにことは大事に至らずこれまでの生活
リズムを取り戻しつつあり、やれやれと安堵しております。
 さて大きく世界に目を巡らせば、来年も不確実性の高まる年ではないかと懸念しております。一
つは大国アメリカの新大統領が唱える対移民政策は国民分断の端的な表れであり、今やイギリス、
ドイツ、フランスなど欧州各国においても移民を巡って国内で分断化現象が起き政権を揺るがす極
右勢力が勢力を増しているなど不安定あ進んでいます。地球をめぐる自然現象が明らかに温暖化を
示しているにもかかわらず、これまたアメリカの新大統領の科学的根拠薄弱な主張のせいで折角合
意を見た地球温暖化抑止への世界的枠組みも足踏みを続けている。こうした世界で必要とされる寛
容と協調が失われることが大いなる懸念要因であります。
 ひるがえって国 内に目を転ずれば少数与党の政局運営は次の参院選挙で更なる混迷が予想され、
一方野党側も政策提案能力が試される局面が増え、政権担当能力を探る国民の目にられされるでし
ょう。少子化対策、経済対策、財政健全化対策、老朽化したインフラ更新対策、弱体化した国民知
力、国際的挑戦力向上対策等々どれから手を付けたらいいのか分からないほど課題が山積しており、
政権が安定しない限り右往左往する局面頻出は避けられでしょう。

 で、来年は世の中押しなべて混迷の年と覚悟する次第であります。新しい年に託す夢の種も少な
ものの、「正月 は冥土の旅の一里塚」の一休禅師の心境で新年を迎えましょう。

アメリカのトランプ2についてアメリカの分断の行方については本ブログをご参照ください。  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

咲く花は時を忘れず

2024年10月02日 | その他

◇ 銀木犀の香り風に乗る

  朝雨戸を開けると馥郁とし た木犀の香りがただよってきます。
  このブログ既報2020年10月3日銀木犀の花が咲いたと伝えています。
  猛暑でもなんでも自分の生の営みを忘れてはいませんでした。
  しばらくするとキンモクセイが咲くでしょう。

    

  
               
            (以上この項終わり)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふきのとう顔を出す

2024年02月20日 | その他

◇ 自然界は時を忘れず


  大きな地震があったり、季節外れの高気温が続いたり、春は通り過ぎたのかと
 思っていたら、小旅行から帰って見たら庭にはふきのとうが。
  昨年も同じ時期でした。地面の外の気温はあまり影響がないのかも。

  タラの芽は山菜の王者などともてはやされていますが、フキノトウは苦み走っ
 て、香りに気品があって、コシャブラと共に一級品と軍配を上げます。

   

   

   

                   (以上この項終わり)
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みかんとメジロくん

2024年01月18日 | その他

◇ 我が家のメジロくん

  ”我が家の”などと、まるで自分が飼っているように聞こえてしまうが、実感とし
 てはその通りである。
  今年はみかんが豊作で毎日メジロくんたちのためにみかんを半分に割って柿の木
 の枝に吊るす。

  向こうにも時間表があるのかすぐには現れない。しばらくするとすごい速さで偵
 察に来て、前後左右に視線を巡らし、異様なものの気配がないかを確かめながら、
 柿の木の枝から枝を渡りながらミカンに辿り着く。
  とにかく気配に敏感である。カメラのレンズを少し方向を変えるだけで、すっと
 ミカンを離れる。
 
  大体番いなのか2・3羽で現れる。上の枝で啄む順番を待っていて、適当なとこ
 ろで交代する。
  ツグミなど大型の鳥もこうした獲物を狙っていて木のミカンを襲撃するが、吊る
 したミカンには足場がないので寄ってこない。

  みかんが終わったら砂糖水で歓迎するしかないのだが。

    

   
   たまにこんなこともある

   

     (以上この項終わり)
  
    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年の大みそかを迎えて

2024年01月01日 | その他

 疾風怒濤の一年
 いつも感じることながらこの年も実に慌ただしい一年でした。我が国の宰相岸田さんなどは
もっと慌ただしく感じているでしょう。埒もない些事が因で(晩秋のパーティー券事案はダメ
押し)、幾度もボディブローを食らって、支持率がみるみる危険水域(喫水線?)を超えると
は思ってもいなかったでしょう。大仕事はやっていないものの、それなりに一生懸命に仕事をし
ているのに、取り巻く人達が足を引っ張ってダメッジを与えているのが実態で気の毒です。
 岸田さんを例に出し失礼千万ながら、かくいう小生も寄る年波には勝てず、身体的にダメッ
ジを受け、日常の活動が停滞し、あまり間を置かず更新を心掛けてきたブログを中断すること
もあって本人もショックでした。
 若いころは高度成長期の初期で明日に、あくる年に夢と希望が持てました。30年も給料が上
がらないなど今は若い人を気の毒に思っています。わたしは前から労働分配率を問題視してい
ましたが、欧米経営理論に毒された(失礼)経営者が、主として株主向けに多く配分し(また
内部留保を増額)ていたためにデフレ脱却が遅れ失われた30年が生じたとみております。
 これからは生成AIと言った魔物が現れ、油断も隙もならない時代を迎えます。政治も若い人
に担ってもらわないとやっていけないでしょう。
 政治家の老害。「老兵は死なず消え去るのみ」と覚ったら、後ろに引っ込んで表に出ないで
貰いたいと誰も思っているでしょう。個人も企業も成功体験と旧モデルに固執していいことは
何もありません。
 あくる年には多くの難問が待ち構えています。少子高齢化、財政硬直化、日本の経済力・文
化力の低下、気候変動合意の危機、国際紛争悪化、米国の指導力劣化、米国でトランプ復活危
機等々。過去は変えることができないので夢を未来に託すしかありません。なんとか状況好転
を願い、また微力ながらもこうした難問解決の一翼を担いたいものです。
    年寄りの繰り言ではあるが、昔は立派な政治家が結構いたと思う今の政治家は将に政治屋で
世襲政治屋は度々顰蹙する者が多い。フランスのドゴール元大統領いわく「政治はあまりに重
要なことであるから政治家に任せてはだめだ」(日経27日朝刊)。一体どうしたらいいのだ。
 とりあえず1月2日、全てを忘れて箱根駅伝で母校の活躍を応援しましょう。
                                (以上この項終わり)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする