◇ 「神の手(上/下)」 久坂部 羊 2010.5 NHK出版
作者は大阪大学医学部卒 外科・麻酔科で研修、病院勤務医・在外公館医官の経験を持つ。
作家デビューは2003年の「廃用身」。現行の医療制度等既成の枠組みに対する批判精神旺盛
とみる。
テーマは安楽死は是か非か。
最善の医療で手を尽くしながら、これ以上命を長らえさせても患者に無用の苦しみを強いるだけ。
むしろ本人や家族から「楽にして(させてやって)欲しい」という切ない求めに応じることもやむを得
ない。と考える医師もいる。一方、医師という「ヒポクラテスの誓い」を厳密に守り(「ヒポクラテスの
誓い」の1項には「依頼されても人を殺す薬は与えない」がある。)、患者に利すると思う治療法を
選択し、その命を永らえさせることこそ医師の務めと考える人もいる。安楽死を安易に認めると、
経済的に患者の死を望む家族に加担することもありうる。正常な判断能力がある状態での本人の
了解、治る見込みが全くないことなど厳格な条件の下でのみ認められるとする見解もある。
<参考>
日本では安楽死は法的に認められていない。刑法上は殺人罪の対象になる。
判例上(昭和37年名古屋高裁)違法性阻却要件として以下の6点が挙げられている。
1.末期である。(死が切迫している。)
2.耐えがたい苦痛を伴う疾患である。
3.苦痛の除去・緩和が目的である。
4.患者が意思表示していること。
5.医師が行うこと。
6.倫理的妥当な方法で行われること。
本書は単に安楽死は是か非かを問うだけではない。崩壊しつつある医療制度の実態と問題点を
指摘し、これを改善するためには行政機構も含め現行の医療システムを構築し直し、真に患者の
ためになる制度を作ろうとする集団が主役である。一種のエリート意識過剰集団であるが、患者
の死の苦しみを見かねて、安楽死を選択した愚直な医師がこれに翻弄されながら最後は・・・・。
このエリート集団は、無能で効率の悪い医師を排除し、有能で効率の良い医師で医療行為を進
めることによりもろもろの問題点を解消できるとする。医療費のかかる患者にはいたずらに延命を
求めず、安らかに幸福感の中で死を迎えられるように、「安楽死用新薬」を開発する。
作者は医師であることから、現行の医療制度の矛盾や問題点に関して詳しく、医療・医薬業界
事情にも明るい。医師と看護師、薬剤業界、医師会内の争いなどをない混ぜながらのストーリー
展開は、幾分不自然な部分はあるものの、結構面白い。
ところで、あなたは安楽死容認派?否定派?
(以上この項終わり)
◇大地震と原発事故で
悪夢のような大地震が起こって、早くも2週間たった。
あっという間に家も人も呑み込んでしまう津波の怖さを思うと、いつまでも「予想を超える…」など
という言い訳を聞いているわけにはいかない。
復興・再建と言っても、家もなく仕事もなく家族や親せきも失った人たちが、まず気持ちを持ち直
すのを待つしかない。
復興院をつくることが良いかどうか議論しているらしい。また窓口を一つ増やすだけという声も
あるが、関係省庁が横の連携をないがしろにして、てんでに独自の施策を打ち出して被災者・
被災地を困らせるかもしれないので統括庁を作った方が良いだろう。
津波の被害を受けた土地と原発の放射能汚染を受けた土地がある。被災者の人たちは果た
して同じところに住んで呉れるだろうか。住む場所と働き先をどこに見つけるか。生活再建とい
うのは住まいと仕事である。そこに放射能汚染が覆いかぶさるので、復興対策は阪神淡路大
震災の比ではないのである。場あたりでなく、何十年先を見越して、最善の策を提案しなければ
ならない。
新聞もTV も今は震災で埋まっている。
いつまでも引き籠っていては身体にもよくないので、久しぶりに歩いた。
春である。いろんな花々が咲いていた。
桜はまだ。
ああ、こんなに野や山に命が息づいている春なのに、家族を家を失って途方に暮れている人た
ちが、また雪の中で震えているのだ…。
またも震災被害者のことを思ってしまう。
<いまどきの花々>
(以上この項終わり)
◇最近読んだ本あれこれ
* 五番目の秘密(The Fifth Secret)
Joanna Hines (ジョアンナ ハインズ) 加地美知子訳 1997.2 扶桑社
新進の英国女流作家の作品。 英国バークシャーの風物と人物描写、心理描写が冴える。子供時代を一緒
に送った5人の男女の心の旅路と葛藤を綴る。
* 眠りについて骨(BONE DEEP)
David Wiltse(デヴィット ウィルツ) 汀 一弘訳 1997.7 扶桑社
春の長雨で郊外の荒れ地から数体の人骨が…。「キャプテン・ラブ」と名乗る連続殺人犯を追うFBI捜査官ベッカー。
ベッカー自身が犯人の心理状態と一体化し犯人を追いつめるという特異な操作能力を持つ。犯人はベッカーの
妻にまで魔手を伸ばす。
* メビウスの環(The Janson Directive)(上・下)
Robert Ludlum(ロバート ラドラム) 山本光伸訳 2007.1 新潮文庫
アメリカと国連支配をもくろむ米国特殊機関の元上官ジャンソン。スーパーマン的能力と魅力をを持つがゆえに
ジャンソンの標的にされ苦闘する主人公ポール。大統領を初めアメリカ指導層の人々が入り乱れての活劇。
* 余波(After Math)(上・下)
Peter Robinson(ピーター ロビンソン) 野の水生訳 2009.7 講談社文庫
英国が舞台。主人公はプロファイラー(心理捜査官)アラン・バンクス。恋人アーニー、片思いするジェニー(心理
学者)との絡みも面白い。連続殺人犯と目される男は死んだ。しかしその妻は過去に集団虐待の被害者だった
過去がある。果たして真相は。
* ジョン万次郎―アメリカを発見した日本人―
成田和雄 (元駐日新聞編集局長) 1990.2 河出書房
文政2年(1827)鳥島に漂着し、米国捕鯨船に助けられてマサチューセッツ州フェアヘイブンで教育を受け、日本
の開国直前に帰国。我が国の開国と近代化に貢献したジョン万次郎の足跡を、丹念に辿ってまとめた労作。
フェアヘイブンでは、日米親善の最初の懸け橋となったジョン万次郎の評価は今でも驚くほど高いという。
(以上この項終わり)
◇サンディエゴ観光/Midway
3月2日の夜は寿司を食べに行こうと早めにシャワーを浴びたが、目星をつけていた寿司店(7階の部屋の窓から
見える)には5時ころから行列が出来ている。とても並んでまで食べる気はしない。ホテルに聞くともう少し先に別の
寿司を食べさせる店があるという。
ダウンタウンの3ブロックほど先に「ら」という寿司バー&レストランがあった。ほの暗い店内には一応カウンターがあって
職人さんがお客さんの注文を聞いて江戸前の寿司などを握っている。テーブル席が15・6席。
枝豆やイカやマグロの握り、巻物、鍋焼きうどんなどをとった。値段は日本並み、味はそこそこで、「こちらなら、まあ、
こんなもんか」というところである。ビールはキリン一番搾りがあった。
「ら」という寿司バー&レストラン(SUSHI)と見える
翌日はウェスティンホテルにある「エメラルド・デリ・キャフェ」で朝食。何んとなく肌寒い。7:30~店を開くと書いてあ
るの8時近くになってやっと店を開ける。のんびりしたものである。
食事の後荷物を預けて、まだ開店前のモールを歩いた。サンディエゴの観光ポイントに、「ガスランプクォーター」を
目指した。
ホテルのあるブロードウェイを2ブロックほど東進して右折。しかしガスランプクォーターはさらに先ということでそこ
で諦め、メーシーズなどが入ったモール「Westfield Horton Plaza」を見学した。
エメラルドキャフェ ガスランプクオーターへ ホートンプラザ
モールの回廊 ワインも3Lのソフトボトルに(スーパーの売り場で)
モールを出て西進するとサンディエゴ港に出る。南にはマリンパークが、すぐ近くには漁船用の船溜まりやフィッシャ
ーマンズワーフなどがある。
USマリーンの別れの場面か
目の前に巨大な空母が現れた。
一帯は米国海軍の軍用地で、目前の空母は47年前(1945年)に建造後、第二次世界大戦、ベトナム戦争、湾岸
戦争(1991年)で活躍し退役した空母「Midway」で、現在は「USS Midway Museum」として公開されている。
日本人としては、先の戦争で負け戦の発端というか劣勢が濃厚になるきっかけ、「ミッドウェイ海戦」が脳裏に浮か
んで、ちょっと顔が引きつる思いだったけど、アメリカ人は平気な顔をしていた。(10年前になるが、ハワイのダイア
モンドヘッドで出会ったアフリカ系アメリカ人の女性は、吐き捨てるように「ジャップゴーホム」と言ったけが・・・。)
USS Midway Museum tour map
帰りのAmtrakの出発時間が13:25分なので、約2時間見学に使える。
入館料は$18(ただしシニアは$15子供は6-17歳$10)
空母は何しろ広い(でかい)。6.9万トン アンカーは20tでアンカーチェーンは600m 艦長300m 幅80m
デッキは18 フライトデッキは4.02エーカー(16,286㎡)
スタッフ乗員1,100人
兵員輸送機 内装などいらない。機能一本槍。
提督居室へ 主機関室 艦長寝室 艦長会議室
作戦司令室 艦長厨房 艦長制服
既に退役の空母とはいえ、こんなに開けっぴろげにすべてを公開していいの?と思ってしまう。
日本ならどうですか。ここまでやりますか。
(以上この項終わり)