◇『宇宙が始まる前には何があったのか?』
原題:A UNIVERSE FROM NOTHING (WHY THERE IS SOMETHING RATHER THAN NOTHING )
著者:ローレンス・クラウス(Lawrence M.Krauss)
訳者: 青木 薫 2013.11 文芸春秋社 刊
いつもいつもインターテイメントだけでは脳がやわになると最近話題の宇宙物理学の本に取り組
んだ。
読んでみれば、内容的にはなじみのない、飛んでもない知識領域の話で、著者はかなり噛み砕い
て説明してくれてはいるものの、やはり難解で、何度か読み返す羽目になった。しかし確かにサスペ
ンスやハードボイルドにはない、今まで動かしていなかった脳の知的領域を刺激してくれる内容で、
2週間以上かかったが、それなりの満足感を得た。
かつて車椅子の物理学者スティーヴン・ウィリアム・ホーキングの『ホーキング、宇宙を語る』を読ん
でいたく感銘を受けた記憶があるが、久々の脳の刺激と掃除である。
何しろ話がでかい。銀河系以外に観測可能な宇宙には4千億以上の銀河がある。そしてこれらの
星団はどんどん離れつつあり離れれば離れるほど加速しているのだという。ということは2兆年後
には銀河系以外見えなくなるのだという。ま、私はそんなには生きないけどね。
物質と反物質の僅かな揺らぎが今の我々の宇宙をそしてわれわれ人類も作った。それは無から有
が生まれるということである。わかります? こんな話は素粒子物理学の学者諸君の間では当たり前
に話され理解し合っているのだろうが、私ら素人には大雑把過ぎて理解の外。そんなこと究明して何
になるのといった感じではあるが、分からないことを究明することは大事なんだそうだ。「自然を支配す
るプロセスについての知識を得ること、しかも未来を予測できるような―出来ればわれわれ自身の未
来に影響を及ぼせるような―知識を得ることが大事なのだ」と彼は言っている。
ところで我らが住む宇宙の年齢はビッグバン以来の137億2千万歳なのだそうだ。
そして宇宙は平坦であるということ。えっ?なにそれ。平坦な先に何があるの。
なんとんなく大昔まだ地球が丸いということを信じられなかった頃、海の果てには大きな崖があって
最後にはそこで全てが終わるという話に近いで、もしかすると何かが発見されてまた話が変わるの
かもしれない。
暗黒エネルギー、宇宙定数、宇宙マイクロ波背景放射、最終散乱面など耳慣れない術語が続くが、
完全に理解はできなくても、たまにはこのように宇宙規模の壮大な話にうつつを抜かすのもよい。
(ちなみに原題:A UNIVERSE FROM NOTHINGについている不定冠詞 Aはなんでだろう。
宇宙はひとつ絶対的的なもので不定冠詞を付けるのはおかしいのではないかと不審に思った。
ところが読み進むに従って宇宙は一つではないかもしれない―マルチバース(多宇宙)―という
概念があるということで疑問が解けた次第)
(以上この項終わり)
◇ 新春の里歩き「隅田川七福神」
14日からまた雪が降る予報を耳にして、13日にかねてもくろんでいた「隅田川七福神」を歩いた。
特に暖かいわけでもないが、風もなく歩くには持って来いの陽気であった。
一昨年は「深川七福神」、その前に「浅草名所七福神」を歩いている。江戸の七福神というと谷中
七福神を初め日本橋、柴又、下谷七福神等々 数多い。そのうち折を見て全部回ってみたい。
今回は先ずは東武伊勢崎線(今は東武スカイツリーラインという)堀切駅を降りて、「多門寺
(毘沙門天)」を皮切りに墨田区役所にほど近い「三囲神社(大国神、恵比寿神)」まで、およそ5キロ
の道程。途中に「白髭神社(寿老人)」、「向島百花園(福禄寿尊)」、「長命寺(弁財天)」、「弘福寺
(布袋尊)」がある。
<多門寺>
堀切駅を出て跨線橋で線路西側に渡って線路沿いを歩く。先日の雪が残る線路堤に蕗のとうが咲
いていた。さすが南の方は早い。
多門寺はなかなか落ち着いたたたずまいの寺で、茅葺の山門、六地蔵やユーモラスなたぬきの像
が微笑ましい。
昔懐かしいお惣菜屋さんやたばこやさんがひっそりと残っていた。
<白髭神社>
西側の墨堤通りの向こうは防災団地を経て東白髭公園、桜堤を隔てて隅田川だ。
この辺まで来るとスカイツリーはすぐ近い。
墨田2丁目の「梅若小学校」は我が妻の母校。正福寺はなかなか洗練されたつくりの寺である。
防災団地の高層住宅が立ち並ぶここは堤通2丁目。
明治通りを渡ってしばらく行くと「白髭神社」。
<向島百花園>
向島百花園は200年の歴史がある。今の花は梅。
園の中に「福禄寿尊」の祠がある。
「子育て地蔵」は墨堤通り沿いにある。
<長命寺><弘福寺>
桜もちで名高い「長命寺(弁財天)」は隅田川側の道路からは錠が掛かっていて入られず、裏道の
言問幼稚園に入れてもらって参拝する(こんな七福神てあり?)。その先50mくらいのところに「弘
福寺(布袋尊)」がある。ここは本道を修復中で御本尊は別棟に安置していた。
<三囲神社>
弘福寺から5分ほどで向島2丁目の三囲神社に着く。
なかなか立派な神社で、祭神の「大黒神」と「恵比寿神」は独立した社がある。
神社の狛犬さんは分かるがここには狐とライオンが鎮座まします。
そもそもライオンは狛犬さんのモデルだとか。ここにあるライオン像は池袋三越にあった像を移設
したものという。
<東京スカイツリー>
ここまで来ると東京スカイツリーはほんの目の前。
せっかくここまで来たのだからと「ソラマチ」を覗いてみた。
観光客が多い。
スカイツリー駅から浅草に出て、「神谷バー」で昼食。生ビール(中)とハーフ&ハーフ(中)でのどを
潤した(ここのビールはアサヒビール)。
(以上この項終わり)
◇ 大雪の前にさざんかを描いて
前回描いた山茶花の絵がどうにも不満で、枝ぶりを見て頃合いの咲き加減の枝を2・3本採って
ジャムの瓶に活けて描いてみた。
背景はプルシアンブルーとピリジャンの薄い混色。安定感を出すために下方にはそこにインディゴ
を加えてみた。
花弁はバラに似た重なりを示すが、時間と共に徐々に花が開いてきてスケッチで固定しても色を
つける時には姿が変わっているのが悩ましい。
葉は硬質の濃緑である。椿と違って縁辺は鋸歯状であるがあまりはっきりと書くと説明的でうっと
うしいので、それらしさが残る程度にとどめた。
花を活けたガラス瓶は葉っぱや枝がいろんな形で絡み合っていて、光の反射で複雑な色を呈し
ている。
椿はいさぎよく花全体がポトンと落ちるが山茶花は花弁ごとに散る。
絵の下部が寂しいのでアクセントに花弁を使った。
VIFART F8
(以上この項終わり)
◇ 畑の大根を切り干し大根に
今年の大根はアメリカ旅行を前にあわただしく種蒔きをして、1ケ月近く放っておいたために
虫に食われて散々な姿で再起が危ぶまれたが、その後それなりに育ち年を越した。
二人所帯ではなかなか減らず、よそさまにもさしあげてもまだ残っていたので切り干し大根
を作った。
・1本2キロもある大根(秋総太り)4本を洗って二つに割る。(直径12センチもあるのでその
ままでは包丁がうまく入らない)
・ほぼ1センチほどの拍子木切りにする。
・そのままでもよいが、仕上がりの色合いを考えて熱湯で2分ほどゆでる。
・梅干しを干すのに使った笊2枚に干す。
・冷たい外気、出来れば寒風にさらす。今回はなかなか直射日光に恵まれず寒風だけ。
(夜間は部屋に入れる)
・ほぼ1週間で8キロの大根がたったの350グラムに。
(以上この項終わり)
◇ 一日限りの大雪
予報通りに一日降り続いた雪は風を伴ってふぶいていた。小やみなく続いた降雪は
珍しく30センチくらいになった。20年ぶりとか40年ぶりとか騒いでいるが、雪国育ちの
身にとっては笑止。
6時に起きて玄関の雪を搔いて食事の支度。食事を終えたら頃には近所の家でも雪
掻きを始めた。今日は天気がよさそうなので放っておいても溶ける雪と見たが、みんな
に合わせないと恰好がつかないのが困ったところ。一緒になって3度目の雪掻き。角地
なのでよその2倍かかる。腰痛再発が心配になったので途中でやめて引っ込んだ。
しばらくして除雪を心配した流山の家族が助太刀に来たので若者に後を頼んでリタイア。
ミカンの木が見事に折れた。
すでに屋根の雪が落ちている。
落雪で折れた物干棹
10時時点の通り まだ手つかずの道
庭の小松菜は落雪の下に 「かまくら」づくり
(以上この項終わり)