降ったりやんだりの一日でした。 気温は3℃~13℃と温かめでした。
車で移動しようとすると雨が上がり、室内に入ると降り出すという不思議な日でした。
22時も過ぎると冷え冷えしてきて飽和水蒸気量を越えて、どうもベタベタしてきたから
夜中の間に霧になると思われます。
昨日の奈良県立美術館に行ったついでにブラリと奈良県文化会館を覗いてみました。
国際ホールでは劇団カッパ座公演 「つるのおんがえし」をやっていました。
横目で見て通り過ぎただけですけどね。
展示室では第14回奈良市児童生徒作品展をたまたまやっていたので無料に
釣られて閲覧です。
それがまたナカナカの力作が多くて面白ろかったのでちょっと掲げておきます。
先ずはA展示室の奈良市の中学生の作品展示です。
こんな感じで所狭しと展示されていました。
ちょっと抜粋してみると、例えば上の写真の赤〇で囲った部分は上から見ると
これって『自分が生和菓子を作るとしたら』という展示で、拡大して集めると
凄いでしょ? たぶん紙粘土で造ったのだと思いますが本物の生菓子みたいで、
本当に食べられそうですし綺麗で細やかに作られています。
これは荷造り用のビニール紐を巻き付けて作られてあって、ランプシェードとあるように
隙間から光が漏れるようになっています。
天井からひとつひとつ吊り下げられてあったコレ!
万灯篭で有名な春日大社の廊下や通路の灯篭を見た後で自分なりの物を作ったそうです。
板に釘を打ってカラフルな糸を巻き付けた物。
大人のお友達で趣味の集まりで作っておられるのを画像で拝見したことはありましたが
中学生でもここまでできるのですね。
また何かやってみたい意欲に駆られてしまいました。