お天気はまあまあでしたが、相変わらず冷え冷えとした日でした。
ここのところ外構工事でコンクリートを斫りセメントや砂・砕石を運んだりと
いきなり筋肉を酷使したので関西で言う「身が入って(極度の筋肉痛)」になり
今日日曜はゴロゴロしていようかと思いましたが、これまた固まってしまうと
大変治りにくくなることに気づいて、ストレッチ程度の散歩を考えました。
ついでに というか、春先の明日香(飛鳥)も気になって出かけました。
とは言っても明日香はレンタサイクルで周っても一日でなんてとても周り切れません。
それでほんの一部ですがキトラ古墳周辺地区へ周ってみました。
檜隈寺跡前休憩案内所の第二駐車場(無料)に車を止めて歩き出しました。
垣根風のユキヤナギが綺麗でした。
足元の草は
この斜面だけは土筆がスギナに変わっていました。
ここからキトラ古墳までグルっと回り込むと約4kmぐらいになります。
とにかくだだっ広い丘陵地帯でゆっくり散歩にはちょうどいい距離。
3年ぐらい前から本格的に整備されてトイレや休憩所なんかも要所要所に
設置されて家族連れでもゆっくりできる所です。
曽我氏や中大兄皇子(天智天皇)が関わった「大化の改新」以前の
農耕がメインの時代。
なんぼ歩き回ってもまったりとした時間を過ごせる場所になっています。
この先にあるキトラ古墳散策はまた明日に続けます。